平成29年度地方創生「地域プロモーションセミナー」

その他 募集終了 終了レポート

2017年08月02日

地域プロモーションを実現する動画の作り方
〜発注・制作・発信・検証をスペシャリストたちが特別解説!〜
~終了レポート~

平成29年度地方創生地域プロモーションセミナーは、8月2日(水)に東京都千代田区大手町で「地域プロモーションを実現する動画の作り方」をテーマに開催されました。定員を超える参加があり、会場は活気で溢れていました。

動画による地域プロモーション

はじめに、一般社団法人INSPIRE代表理事 総合プロデューサーの谷中修吾氏に「動画による地域プロモーション」をテーマにお話しいただきました。映像・音・文字が一体となって初めて1つの作品になることや、広告代理店・クリエイティブ系ファーム・個人クリエーターそれぞれの良さやリスクについてお話いただき、動画はあくまでプロモーションのプロセスであるという基本的な知識や契約の仕様設計の段階で個人プロデューサーを数人自治体が抱えておくことで、より客観的な視点で動画を作成することができるということを教えていただきました。

谷中氏 講義の様子

良い映像の作り方

次に株式会社アドワール代表取締役の岡本俊太郎氏に「良い動画の作り方」についてお話いただきました。近年、動画再生サイトやSNSで個人でも手軽に動画を公開できる時代になったことで、世界的にも動画での配信が進んでおり、動画が乱立しているため、目に留まる動画を作っていく必要があります。動画を制作したい団体と動画制作の条件に合ったクリエイターがマッチングすることによって、良い動画を作ることができるようになります。そのため、高い予算をかけなくても映像クリエイターとマッチングしやすい支援団体に依頼することにより予算を抑えながら専門的な知識を生かした動画を作ることができると教えていただきました。

岡本氏 講義の様子

強いリアルと強い動画は強い関係創生

次に株式会社電通コピーライターの澤田智洋氏に「動画を起点とした【関係創生】」についてお話ししていただきました。動画には「強いリアル」が必要で、フィクションよりノンフィクションのほうがリアルに近く、そのノンフィクションに少し手を加えた「強いリアル」こそ動画として面白くなる、時には発想の転換も必要で、高齢化率が高いということをポジティブにキャンペーンした高知県の「爺-POP」や義足の女性たちのファッションショー「切断ヴィーナスショー」などを紹介していただきました。そして、「どんな動画でも反対意見が出るかを見ている。無反応・無関心が一番動画としては良くない」ということや、動画制作を通じて動画を作るチームが良い仲間になるようにして、なにかあったときに生きてくる「強い関係創生」を行っているとお話していただきました。

澤田氏 講義の様子

ドローン×地方創生

次に、株式会社クリエイティブホープ代表取締役会長の大前創希氏に「ドローン×地方創生」というテーマでお話いただきました。ドローンによる映える情報発信のコツは季節の先取りや今を伝える、非言語、画力であり、とてもスピード感のある映像をお届けしたり、その町の四季を彩った映像を言語を使わずに全世界の視聴者に映像美としてお届けしたりすることができるというお話や、動画は開始15秒で見続けてもらえるかどうかが勝負であるため、プロだからこそできる映像技術と効果的に情報を拡散する方法を提供できるということについてお話していただきました。また、講義中に実際にドローンを飛ばしていただき、ドローンがどのような映像を撮影することができるのか、ドローンを飛ばす技術についてもお話いただき、臨場感あふれる体験をすることができました。

大前氏 講義の様子

ドローンフライトの実演

パネルディスカッション

最後に登壇者の皆さんをパネラーとしてディスカッションを行いました。「地元をアピールするために『プロモーションをしなければならない』と考えるより、『楽しいものを撮りたい』と考えたほうが良い動画が作れる」、「若い子はYouTubeの動画ばかり見ているので、YouTubeを活用した地域のライブ配信は視聴率が取れるのではないか」、「バラエティー番組はどうやったら面白くなるかという要素が詰まっている」、「動画を見て、なぜ自分が心動かされたのか考える。その答えを考えることが人の心を動かす動画作成のヒントになる」「予算をかけなくてもプロモーション動画は工夫次第で作れる、そのために、自撮り棒を2本連結してドローンのような映像を撮影したり、iPhoneとiPhone用マイクでの撮影、地元の高校生に作ってもらい若いセンスを取り入れる」という具体的に参考になるご意見が出て、地域プロモーション動画作成に必要なエッセンスを数多く教えていただきました。

パネルディスカッションの様子1

パネルディスカッションの様子2

プログラム

13:40~14:10 講義1 谷中 修吾氏「動画による地域プロモーション」
14:10~14:40 講義2 岡本 俊太郎氏「良い動画の作り方」
14:50~15:20 講義3 澤田 智洋氏「動画を起点とした【関係創生】」
15:20~15:50 講義4 大前 創希氏「ドローン×地方創生」
16:30~18:00 パネルディスカッション 谷中氏、岡本氏、澤田氏、大前氏

集合写真

連絡先

地域づくり情報課広報室
TEL:03-5202-6137  FAX:03-5202-0755  E-mail:kouhou(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。