令和7年度地方創生実践塾in福島県富岡町

募集中

2025年04月25日

aa.png

富岡町は、太平洋に面した福島県の東部に位置する、人口約1.1万人のまちです。
本実践塾では、富岡町内にある「富岡」と「夜の森」の2地域について、参加者が自らの足で歩き、それぞれの地域の特性を体感しながら復興のいま、そして町全体としての新たな価値を生み出すための取り組みの数々を学びます。

学べること

・複合的な地域課題を感覚的に捉え自分ごととする視座

・官民それぞれのまちづくりへの実践

・クリエイティブな視点からの地域の捉え方と課題解決に向けた企画立案

・地域間の連携・交流による新たな価値創造の可能性

など

こんな方におすすめ

・官民連携のまちづくりをすすめたい

・地域団体との良好な関係を築きたい

・まちづくりに関わりたい

自治体職員の皆様、地域おこし協力隊の皆様、地域づくりにかかわるすべての皆様を歓迎します。

地方創生実践塾(富岡町) .pdf

概 要

開催日

 令和7年7月24日(木)~7月26日(土) 

会 場

 富岡町文化交流センター学びの森(福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚622-1)

定 員

 20名(先着順)

対 象

・政策やまちづくりに関する自治体職員
・官民連携・公民連携に取り組みたい自治体職員
・小規模自治体で地方創生やまちづくりに関連する自治体職員
・まちづくりに関わりたいと思っている方

※地域づくり団体、公務員、学生等どなたでも歓迎します! 

準備するもの(推奨)

・動きやすい服装

・長靴(雨天時)、傘・レインコート(雨天時)、帽子、タオル

※貸し出しはありません。

スケジュール(変更となる場合がありますのでご了承ください)

7月24日(木)

13:00

集合@富岡駅

13:10~13:30

バス移動

13:30~14:30

開講式、オリエンテーション@学びの森

14:40~16:00

インプット①

16:10~16:50

インプット②

17:00~18:00

1日目の振り返りとグループ討議

18:30~20:00

交流会

7月25日(金)

9:00~10:30 フィールドワーク①
11:00~12:30 フィールドワーク②
12:30~14:00 昼食
14:00~16:00 ワークショップ
16:10~17:00 2日目の振り返りと共有、明日の説明
7月26日(土)
9:30~10:30 個人ワーク
10:45~12:00

ワーク&振り返り発表

12:00~12:15

閉講式

講師紹介

主任講師 西山 里佳 氏(グラフィックデザイナー/アートディレクター marutt 株式会社 代表、小高つながる市実行委員会 委員長

西山さん写真.jpeg

福島県双葉郡富岡町出身。東京にて音楽やアパレル・出版関連のデザイン業務に従事後、福島に帰郷し独立。南相馬市小高区に起業型地域おこし協力隊のコーディネーターとして移住し、現在は行政や民間事業者の広報やブランディングなどのサポートを通して、人々の豊かな生業を「表現する」ことをお手伝いしている。

2021年に地域にひらかれたデザイン事務所を目指し『表現からつながる家 「粒粒」』を開所。表現に出会えるイベントの開催、つくり手をつなげるマルシェ「小高つながる市」や地域のものづくり企業を巡るオープンファクトリーなども企画運営している。2025年に京都芸術大学 大学院修士課程(MFA)修了。縮小していく地域社会で文化・伝統の「その地域らしい継承」を考え実践するために、デザインの視点での地域研究に取り組む。

集合場所及びアクセス

◇集合、解散場所

 富岡駅(福島県双葉郡富岡町駅前)

◇公共交通機関でお越しの方

【参考ルート】

・東京駅八重洲南口(JRバスいわき支店行)→いわき駅前(常盤線に乗り換え)→富岡

・東京駅(JRひたち・ときわ いわき行)→いわき駅(常盤線に乗り換え)→富岡駅

参加費用について

地方創生セミナー、地方創生実践塾に参加される方には参加費用のご負担をお願いしています。参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。

・一般:10,000円

・学生/特別参加者: 5,000円

※別途交流会費、昼食代などがかかります。

参加申し込みについて

申込はこちら

  • 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
  • 開催日の4営業日前までに欠席の連絡がなかった場合、参加費用は返金できません。
  • 交流会、昼食費等の諸経費についても指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
  • セミナーの中止、変更等は、開催日の3営業日前までに参加者にメール等で通知します。
  • 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
  • 風邪の症状がある方は、参加をご遠慮いただきます。 

セミナーの欠席等による参加費用の取扱いについて.pdf

【確認事項】

◇宿泊地について

 お早めに確保をお願いします。

 会場徒歩圏内のホテルは↓となります。

 ・タイズヴェルデホテル(https://www.ties-verdehotel.jp/)

◇交流会について

 講義会場の串誠で行います。税込み5,500円を予定しています。

◇2日目の昼食について

 参加者全員分のお弁当をご用意しております。税込み1,300円を予定しています。

◇その他

 別途、食事代や視察料がかかります。

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。