新たな知と方法を生む地方創生セミナー
地方創生セミナーについて
各分野の地域活性化をテーマに、先進的な取組を行う講師から、新たな知と方法を生み出すヒントを伝授します。講義のほか、ワークショップやグループディスカッション、さらには講師の方々、参加者の方々との交流することにより、受講者同士の学び合いや交流も生まれています。
令和2年度より、新たにハイブリッド型セミナー(対面+オンライン開催)も導入し、全国どこからでも受講することが可能になりました。
令和4年度 テーマ一覧
対面とオンラインどちらでも受講可能な平日半日開催のスタンダードと、対面で平日2日開催のアドバンスを開催いたします。
詳細パンフレットはこちら↓
R4セミナー案内.pdf
スタンダード型セミナー(現地会場+オンラインのハイブリッド型セミナー)
「ヘルステックによる健康まちづくり~健康増進に向けた新たな取組~」
開催日 | 令和4年6月10日(金) |
---|---|
講 師 |
阿部 達也 氏(株式会社ヘルステック研究所 代表取締役) ほか |
「地域が主役に!デジタル田園都市国家構想で変わるまちの未来」
開催日 | 令和4年7月29日(金) |
---|---|
講 師 |
井上 岳一 氏(株式会社日本総合研究所 創発戦略センターシニアスペシャリスト) ほか |
「フューチャーデザイン」
開催日 | 令和4年8月5日(金) |
---|---|
講 師 |
西条 辰義 氏(高知工科大学フューチャーデザイン研究所長) ほか |
「地域通貨」
開催日 |
令和4年10月21日(金) |
---|---|
講 師 |
岡部 正寛 氏(株式会社トラストバンク執行役員) ほか |
「子ども食堂」
開催日 | 令和4年11月22日(火) |
---|---|
講 師 |
湯浅 誠 氏(全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長) ほか |
「パブリックスペース」
開催日 | 令和4年12月16日(金) |
---|---|
講 師 |
国土交通省まちづくり推進課(講師調整中) ほか |
アドバンス型セミナー(現地会場で2日間のセミナー)
「地域力創造大学校® カンファレンス」
開催日 | 令和4年9月15日(木)~16日(金) |
---|---|
講 師 |
椎川 忍 (一般財団法人 地域活性化センター理事長) ほか |
「地域コミュニティと行政の関わり方」
開催日 |
令和5年1月26日(木)〜27日(金) |
---|---|
講 師 |
大杉 覚 氏(東京都立大学法学部 教授) ほか |
受講にあたって
このセミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。受講にあたっては賛助会費をお支払いください。賛助会員には種別があり、それぞれサービス内容が異なります。なお、令和4年度からサブスクリプション型人材育成を新設しています。
詳細は下記をこちらをご覧ください。
セミナー欠席等による個人賛助会費の取扱いについて(R4.2.1).pdf
プレミアム会員
地方創生セミナーは無制限に参加可能
サブスクリプション動画配信サービスは20アカウント12カ月
プラチナ会員
地方創生セミナー(アドバンス、スタンダード)は10回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。
サブスクリプション動画配信サービスは5アカウント12カ月
シルバー会員
地方創生セミナー(アドバンス、スタンダード)は5回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。
サブスクリプション動画配信サービスは2アカウント12カ月
1回だけ受講を希望される場合
A会員(アドバンス型への参加):25,000円
B会員(スタンダード型への参加):15,000円
S会員(学生):5,000円
※プレミアム、プラチナ、シルバー会員は減免制度もあります。
※開催地までの往復交通費、宿泊費、交流会費、飲食代などは別途受講者負担となります。
申込方法
各セミナーページの申込フォームからお申込みください。
連絡先
総務企画部 企画・人材育成グループ セミナー統括課 TEL:03-5202-6134 E-mail:seminar@jcrd.jp
セミナー情報
- 2022.07.29 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集中
- 令和4年度【スタンダード型(平日半日型)】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 地域が主役に!デジタル田園都市国家構想で変わるまちの未来
- 2022.08.05 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集中
- 令和4年度【スタンダード型】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 住民と共につくる、持続可能な地域の未来!~"フューチャー・デザイン"を用いた対話型計画策定プロセス~
- 2022.06.10 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集終了
- 令和4年度【スタンダード型(平日半日型)】新たな知と方法を生む地方創生セミナー ヘルステックによる健康まちづくり ~健康増進に向けた新たな取組~
- 2022.03.05 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集終了
- 令和3年度 新たな知と方法を生む地方創生セミナー【特別プログラム】 わやわや共創するまちの未来~世田谷区尾山台おやまちリビングラボの取組~
- 2022.02.01 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集終了
- 【開催中止】令和3年度 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 「地域経済を見る眼とその方法 ~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(2月開催)
- 2022.01.14 新たな知と方法を生む地方創生セミナー
- 【終了レポート】令和3年度新たな知と方法を生む地方創生セミナー『これから始める働き方改革~自分らしい働き方と持続可能な組織づくり~』
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar@jcrd.jp