地方創生実践塾

『地域を愛するすべての人求む』

 自治体職員、NPO、任意団体、民間企業、学生等々どなたでも参加できます!

 

★地方創生実践塾とは?

★カリキュラムのイメージ

★新型コロナウイルス感染症の対策について

★令和5年度 開催日程

★受講にあたって

地方創生実践塾とは?

 先進的な取り組みを行う地域を開催地とし、講義やフィールドワーク、グループワーク等のメニューから、より実践的な地域づくりのノウハウや手法を学ぶことができる2~3日間のセミナーです。

 全国から集まる熱い参加者と思いを共有し、強いつながりをつくることができることも魅力です。

 令和4年度までに合わせて134回開催し、延べ4,200人以上の方々にご参加いただきました。

スライド1.JPG

過去の開催実績はこちらをクリック!

◆実践塾に参加すると...

  • 地方創生、地域活性化に向けた専門的かつ実践的な知識を学ぶことができます!
  • 講義だけでなく、フィールドワークなどにより先進的な事例を現地で体験的に学ぶことができます!
  • 講師や全国から集まる熱意にあふれた参加者との人脈をつくることができます!

◆実践塾の開催を希望する自治体の方へ

 一緒に実践塾を開催して頂ける自治体を募集しています!

希望する自治体はこちらをクリック!

スライド2.JPG

カリキュラムのイメージ

 実践塾は、2~3日間の日程で開催し、主任講師の講義やフィールドワーク、グループワークなどで構成したカリキュラムを組んで行います。

 主な流れは次のとおりです(開催地により日数、カリキュラムは異なります)。

1日目

 開催テーマに関する基本的な知識や開催地での取組の把握から始まり、より具体的な学びに入ります。

  • 開講式
  • 主任講師(※)による導入講義
  • 自治体職員、地域づくり関係者等の特別講師(※)による講義、パネルディスカッション等

※主任講師、特別講師:開催地で活動している有識者や専門家、地域づくり活動の実践家等

 

2日目

 より実践的な内容になります。グループワークでは講義やフィールドワークを通じて感じた意見を交換し、そのテーマに関する課題について協議することにより、認識を深めます。

 最後に、グループワークの発表やまとめの講義を行い、トータルとして明日から実践できるノウハウの習得を目指します。

  • 主任講師、特別講師等による講義
  • フィールドワーク(団体の活動やまちづくりの各種取組を現地で学びます)
  • グループワーク等
  • 主任講師による総括講義
  • 閉講式

新型コロナウイルス感染症の対策について

 実践塾では、皆様に安心して受講していただくため、感染防止対策を徹底しています。

 ご参加いただく皆様にも、検温やアルコール消毒、マスク・フェイスシールドの着用など、感染防止対策へのご協力をお願いしています。

・状況に応じて、ご受講までにセンターが用意する抗原検査キットを使用し検査を受けていただく場合がございます。
・37.5度以上の方は実践塾への参加をご遠慮いただく場合があります。
・実践塾当日は「体調確認書 兼 誓約書」をご提出いただきます。

令和5年度 開催日程

 現在開催が決まっている令和5年度地方創生実践塾の開催地と開催日程、テーマは以下のとおりです。

 ※各回の詳細・お申込ページは、開催3か月前を目安に開設します。

  お申込は、各回のページ開設後より受け付けますので、しばらくお待ちください。

 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によって、延期や中止、オンライン開催への切替を行う場合があります。

◆神奈川県真鶴町【好評につき3年連続開催】

日程 令和5年4月27日(木)、5月26日(金)~27日(土)
テーマ

「ローカルから未来をつくる~真鶴町の民力で共創する多様な暮らし~」

主任講師

卜部 直也 氏(真鶴町 政策推進課 課長補佐兼戦略推進係長)

◆愛知県長久手市【初開催】

日程 令和5年6月23日(金)~24日(土)
テーマ

「日本一若いまちが挑む地域共生 ~正解のない問いへの取り組み方~

主任講師

吉村 輝彦 氏(日本福祉大学 国際福祉開発学部 国際福祉開発学科 教授)


◆岩手県紫波町 【好評につき6年連続開催】

日程 令和5年7月7日(金)~8日(土)
テーマ

「オガールで考える「まちへの投資」~プライベートマインドとパブリックマインド~」

主任講師

鎌田 千市 氏(紫波町 企画総務部 企画課長)


◆島根県出雲市【初開催】

日程 令和5年7月14日(金)、22日(土)~23日(日)
テーマ

「まちづくりメディアラボ

~WEB・動画・写真を駆使した地域プロモーション技法を学ぶ~」

主任講師

谷中 修吾 氏(BBT大学経営学部教授 兼 一般社団法人INSPIRE 代表理事)



◆岐阜県飛騨市 【好評につき4年連続開催】

日程 令和5年8月25日(金)~26日(土)
テーマ

(仮)「飛騨市のファンづくりから学ぶ関係人口との関わり~地域の困りごとが地域資源に~」

主任講師

都竹 淳也 氏飛騨市長)

◆長野県千曲市【初開催】

日程 令和5年9月15日(金)~16日(土)
テーマ

(仮)「地域コミュニティと協調的なワーケーション活用の先進事例を学ぶ

主任講師

田村 英彦 氏(株式会社ふろしきや 代表取締役)

◆長崎県大村市【初開催】

日程 令和5年10月6日(金)~7日(土)
テーマ

山村の農村観光と新規就農支援の仕組み ~人材育成と地域経済創出の現場から~」

主任講師

金丸 弘美 氏(総務省地域力創造アドバイザー/一般財団法人地域活性化センター シニアフェロー)

◆徳島県神山町【2回目開催】

日程 令和5年10月13日(金)~14日(土)
テーマ

(仮)「まちを将来世代につなぐ

主任講師

馬場 達郎 氏(一般社団法人神山つなぐ公社 代表理事)

◆北海道東川町【2回目開催】

日程 令和5年10月20日(金)~21日(土)
テーマ

(仮)「東川町が目指す「適疎」なまちづくり」

主任講師

小島 敏明 氏(横浜商科大学商学部 商学部長 教授/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員)

◆宮城県石巻市【初開催】

日程 令和5年11月10日(金)~11日(土)
テーマ

(仮)被災地だからこそ見出せるローカルの可能性~クリエイティブな関係人口・場づくり~

主任講師

松村 豪太 氏(一般社団法人ISHINOMAKI2.0 代表理事)

◆高知県四万十町【2回目開催】

日程 令和5年11月17日(金)~18日(土)
テーマ

(仮)「シティプロモーションから移住定住へ」

主任講師

大元 学 氏(四万十町役場 政策官)

◆東京都檜原村【初開催】

日程 令和5年11月24日(金)~25日(土)
テーマ

日本一有名な木のおもちゃ村へ!木育×地域活性化~檜原村トイ・ビレッジ構想によるワンストップの森林資源活用~

主任講師

多田 千尋 氏(NPO法人芸術と遊び創造協会 理事長/一般財団法人地域活性化センター フェロー)

◆宮崎県新富町【初開催】

日程 令和5年12月8日(金)~9日(土)
テーマ

地域商社

主任講師

高橋 邦男 氏(一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 執行理事)

受講にあたって

 実践塾は、当センターの個人賛助会員に対するサービスの一環であり、実践塾の受講のほか、機関紙配布やメールマガジン配信等のサービスがあります。受講にあたっては、個人賛助会員への加入をお願いします。

 なお、令和4年度からサブスクリプション型人材育成を新設しています。

実践塾の個人賛助会員には、プレミアム・プラチナ・シルバー・L・LS会員の区分があります。なお、開催地までの往復交通費、宿泊費、飲食費等は別途ご負担となります。

プレミアム会員

地方創生実践塾は無制限に参加可能

サブスクリプション動画配信サービスは20アカウント12カ月

プラチナ会員

地方創生実践塾は10回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

サブスクリプション動画配信サービスは5アカウント12カ月

シルバー会員

地方創生実践塾は5回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

サブスクリプション動画配信サービスは2アカウント12カ月

1回だけ受講を希望される場合

L会員:10,000円

S会員(学生):5,000円

※プレミアム、プラチナ、シルバー会員は減免制度もあります。

 個人賛助会員の詳細は賛助会員区分・会費一覧(R5.4.1)をご確認ください。

 セミナー欠席等による個人賛助会費の取扱いについては、こちらをご確認ください。

地域創生実践塾に関するお問い合わせは、下記の連絡先までお願いします。

 

セミナー情報

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar@jcrd.jp