地方創生実践塾in島根県海士町
募集中
2025年06月09日
海士町は島根半島の北約60kmの隠岐諸島にあり、国境離島に位置します。人口は約2,300人で、20年以上前から今後、日本全体が直面する課題に対して、攻めと守りの両面作戦により様々な挑戦事例を作り上げてきました。
自立に向け交流を通じて挑戦を展開してきた動きを、次のステージである新時代に向けて、継承と団結の概念を掛け合わせることで、固定観念や価値観を変化させ、今までの常識を覆す施策を挑戦しています。
特に今回のテーマは、移住定住という考え方ではなく、"若者"に選ばれる地域になるため、"滞在人口"を作り出す仕掛け、そして"滞在人口"から生まれる"関係人口"との共創による地域経営の在り方などを学びます。
学べること
・滞在人口を作り出す取組について
・関係人口増加に関する行政サポートについて
・地域の特徴をビジネスに活かすノウハウについて
・若者を地域に移住させるノウハウについて
こんな方におすすめ
・移住推進に関わる課に所属する自治体職員
・政策やまちづくりに関する中枢部署の自治体職員
・まちづくりの優良事例を知りたいと思っている方
・地方創生やまちづくりの分野でビジネスを行う民間企業・団体の方
概 要
開催日 |
令和7年10月23日(木)~10月25日(土) |
---|---|
会場 〇講義 Entôバンケット (〒684-0403 島根県隠岐郡海士町大字福井1375番地1) 〇フィールドワーク 役場庁舎/図書館、隠岐神社、菱浦港周辺等 | |
定 員 |
15名(先着順) |
準備するもの(推奨) |
・動きやすい服装 ・雨具、帽子、タオル |
プログラム(変更となる場合がありますのでご了承ください)
※詳細なスケジュールについては、確定次第随時更新いたします。
10月23日(木)
17:30 |
菱浦港集合 |
17:30~ |
移動及びチェックイン ※宿泊先への送迎車をご用意します。 |
18:00~ |
受付 ※交流会会場にて交流会費用等を徴取させいただきます。 |
18:30~ |
自己紹介及び交流会① ※交流会費用5,000円(予定)を別途負担していただきます。 |
10月24日(金)
9:00~ | 開講式 |
9:10~ |
特別講師講演 大野 佳祐 氏 「あらゆる境界を越えて、魅力的で持続可能な海士町の実現へ」 |
10:50〜 |
ワークショップ(前半) 山口 祥 氏 |
12:00〜 |
昼休憩及び港周辺探索 ※昼食が必要な方は、昼食代費用1,000円(予定)を別途負担していただきます。 |
13:20~ |
ワークショップ(後半) 山口 祥史 氏 |
14:30〜 |
大人の島留学生との対話 山口 祥史 氏 |
15:40~ |
関係人口(海士町アンバサダー)との共創事例 山内 茂 氏 「島と世界がつながる地方創生プロジェクト! 〜地方に新たな価値を創出する取組みへの挑戦〜」 |
17:00~ |
フィールドワーク ・役場庁舎/図書館→隠岐神社 等 |
18:00~ |
交流会② ※参加希望の方は、交流会費用5,000円(予定)を別途負担していただきます。 |
10月25日(土)
8:00~ |
島内散策 |
9:00 |
解散予定(菱浦港周辺) |
講師紹介
【主任講師】山口 祥史 氏(海士町複業協同組合 事務局長/島前ふるさと魅力化財団 還流事業部 統括マネージャー)
【特別講師】大野 佳祐 氏(AMAホールディングス株式会社 代表取締役社長)
【特別講師】山内 茂 氏(AMA Whiskey&co.㈱ 代表取締役社長)
集合
時間:令和7年10月23日(木) 17時30分
場所:菱浦港
アクセス
往路(参考)
境港14:25発(フェリーしらしま)→別府港17:05着 別府港17:20発(内航船いそかぜ)→菱浦港17:27着
復路(参考)
菱浦港(9:50発)→境港港(13:20着):フェリーしらはま
※乗り換えがございますのでご注意ください。
参加費用について
地方創生実践塾に参加される方には参加費用のご負担をお願いしています。
参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。
・一般:10,000円
・学生/特別参加者: 5,000円
※別途交流会費、昼食代、宿泊費はご自身での負担となります。
宿泊先について
以下のURLに掲載の情報を参考に、各自で宿泊先の予約をお願いします。
https://www.e-oki.net/accommodation/
宿泊先から会場までは送迎バスを手配します。
そのため、申込者には後日ご宿泊先確認のアンケートをお送りさせていただきますのでご承知ください。
参加申し込みについて
- 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
- 開催日の4営業日前までに欠席の連絡がなかった場合、参加費用は返金できません。
- 交流会、昼食費等の諸経費についても指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
- セミナーの中止、変更等は、開催日の3営業日前までに参加者にメール等でご案内します。
- 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
- 定員に達した場合、キャンセル待ちの受付となります。参加可否については10/10(金)までに担当からご連絡いたします。期限までに連絡がない場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。参加費用の振込については、参加確定メール受信後にご対応ください。
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。