【募集中!!】令和7年度【スタンダード】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 事業承継~地域経済持続のキモ~
募集中
2025年09月01日
開 催 日
令和7年11月5日(水) 13:30~17:30
会 場
・一般財団法人地域活性化センター 大会議室 (東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル13階)
又は
・オンライン(Zoomミーティングルーム)
定 員
会場 20名程度
オンライン 定員なし
セミナー内容
少子高齢化や都市部への人口流出の影響により、地域で長年親しまれ、まちの個性を形づくってきた飲食店や、ものづくり産業などが、後継者不在のまま惜しまれつつ廃業するケースが後を絶たない。
自助的な承継が難しくなっている地方において、後継者不足と地域の担い手づくりを解決していくことは、同時に移住促進につながり、地域のにぎわい創出にも寄与すると考えられている。
本セミナーでは、事業承継に取組む意義、行政・地域・事業者が果たすべき役割、事業者のニーズに応えるためのノウハウを学び、事業承継という切り口でどのような取組みができるかを考える。
こんなことが学べる
- 自治体が事業承継支援を実施する必要性や効果が学べる
- 官民連携による承継支援のプロセスやノウハウが学べる
- 行政・地域・事業者が果たすべき役割を理解することができる
講師紹介
【主任講師】
淺井 克俊 氏(ココホレジャパン株式会社 代表取締役)
広告代理店経て、2003年タワーレコードに入社。
コーポレイトボイス「NO MUSIC, NO LIFE.」ポスターシリーズの制作やブランドマネジメント、セー
ルスプロモーション、ライブイベントの企画運営などに携わる。販促企画部部長、ライブ事業部部長
を経て、2012年に岡山県に移住。ココホレジャパン設立し、淡路島の道の駅にたまねぎのクレーン
ゲームや巨大オブジェを設置した「おっタマげ!淡路島」や岡山を代表する魚ままかりをリデザイン
した「ままチョビ」の企画・開発・販売など、大都市のモノマネではない、地域ならではのコミュ
ニケーションを設計する。
2020年、日本初のオープンネムプラットフォームであり、自治体による事業承継支援に特化した事
業承継版・空き家バンク=ニホン継業バンクを開設。地方創生視点での事業承継支援に自治体と連
携して取り組んでいる。
【特別講師】
- 遠藤 あずさ 氏(ケイギョーラボ 代表)
- 大丸 喜史 氏(東松島市復興政策部 復興政策課 基地対策・地域振興係 係長)
- 関口 雅代 氏(東松島市復興政策課 宮城 東松島市 移住コーディネーター)
スケジュール(予定)
※内容が変更となる場合もあります。変更があった際は、このページ等でお知らせいたします。
11月5日(水) 13:30~17:30
13:30~13:40 | 開講式 |
13:40~14:40 |
講義① ココホレジャパン株式会社 淺井 克俊 氏 |
14:40~14:50 | 休憩 |
14:50~15:30 |
事例紹介①:富山県南砺市 (ケイギョーラボ 遠藤 あずさ 氏) |
15:30~15:40 | 休憩 |
15:40~16:20 |
事例紹介②:宮城県東松島市 (東松島市復興政策部復興政策課 大丸氏・関口氏) |
16:20~16:30 | 休憩 |
16:30~17:20 | トークセッション・質疑応答 |
17:20~17:30 | クロージング |
18:00~19:00 | 交流会@サロン |
参加費用について
本セミナーの受講にあたっては参加費をお支払いください。参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。
- 一般:15,000円
- 学生/特別参加者: 5,000円
参加申し込みについて
- 連絡なしの欠席及び開催日の3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。
- 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
- キャンセルポリシーはこちら
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。