【募集中】令和7年度地方創生実践塾in大分県由布市

募集中

2025年09月08日

HPバナー.png

湯平温泉では、従来の「人を呼び込む」観光施策ではなく、観光ニーズの変化と地域住民の暮らしに光をあてた新たな観光施策で、観光と生活の両立を考えた取り組みを行っています。

歴史ある温泉街に外からの視点で新しい風を入れ、古き良きものと新しいものが融合した施策を学びませんか。

学べること

・地域住民の暮らしに光をあてた新たな観光施策

・外国人からみた日本、インバウンド観光客が求めるもの

・地域の個性を活かしたターゲット設定

・「ここで安心して幸せに暮らせる」これからの観光まちづくり

 など

地方創生実践塾in大分県由布市.pdf

概 要

開催日

 令和7年12月11日(木)~12月12日(金) 

会 場

 湯平ふれあいホール(大分県由布市湯布院町湯平567−1)

 湯平1~3区(まちあるき)

定 員

 20名(先着順)

対 象

・観光・まちづくり分野に係る自治体職員

・地域おこし協力隊

・観光協会職員 など

※地域づくり団体、公務員、学生等どなたでも歓迎します! 

準備するもの(推奨)

・動きやすい服装

・傘・レインコート(雨天時)、帽子、タオル

※貸し出しはありません。

カリキュラム(変更となる場合がありますのでご了承ください)

11月20日(木)18:00~19:00頃 事前講義@Zoom

12月11日(木)

12:30〜

受付  @湯平ふれあいホール

13:00

開講式 

13:15

講義① ゆのひらんプロジェクト

 「ゆのひらんプロジェクトのあゆみ」

13:45

講義② 湯布院振興局

 「由布市・復興まちづくり計画」

14:05

講義③ 湯平温泉観光協会

 「ゆのひらんアイス」

 「自然とアートのまちへ」

15:05

講義④ 旅館山城屋インバウンド推進協議会

 「山奥の小さな旅館が連日外国人客で満室になる理由」

15:45

フィールドワーク

 湯平まちあるき「外国人から見た湯平の魅力」

17:00

トークセッション

18:00

交流会 @湯の平あんこーる商店

※参加希望の方は、交流会費用5,000円を別途負担していただきます。)

12月12日(金)

9:15

グループワーク

質疑応答

11:45

閉講式

講師紹介

オン 千晶 氏(ゆのひらんプロジェクト 事務局、写真右)

オン ティティエロ 氏(湯の平あんこーる商店 店主、写真左)

オン夫婦.png

佐藤 直哉 氏(ゆのひらんプロジェクト 暮らしの編集局)

佐藤氏.png

古長 ひろみ 氏(ゆのひらんプロジェクト 暮らしの編集局)

古長氏.png

秋吉 寅男 氏(由布市 湯布院振興局 地域振興課)

秋吉氏.png

渡邉 真沙美 氏(湯平温泉観光協会 事務局長)

渡邉氏.png

二宮 謙児 氏(旅館山城屋インバウンド推進協議会OITA会長)

二宮氏.png

集合場所及びアクセス

◇集合場所

 湯平ふれあいホール(大分県由布市湯布院町湯平567−1)

◇送迎バスご利用の方

 ※交通状況等による前後あり

 ※公共交通機関の場合、本数が少ない箇所があるため、送迎バスのご利用をおすすめいたします。

 12/11 10:15大分空港→11:20大分駅→12:15湯平駅→12:25湯平ふれあいホール

     20:00湯の平あんこーる商店→21:00大分駅

 12/12 7:50大分駅→8:50湯平ふれあいホール

     12:10湯平ふれあいホール→12:20湯平駅→12:40由布院駅→13:30大分駅→14:35大分空港

参加費用について

地方創生セミナー、地方創生実践塾に参加される方には参加費用のご負担をお願いしています。

・一般:10,000円

・学生/特別参加者: 5,000円

※別途交流会費、昼食代などがかかります。

確認事項

◇宿泊地について

 お早めに確保をお願いします。

 宿泊地は任意でございますが、送迎バスをご利用の場合は大分駅周辺のご宿泊をおすすめいたします。

◇交流会について

 湯の平あんこーる商店(大分県由布市湯布院町湯平539-2)で行います。税込み5000円を予定しています。

参加申し込みについて

申し込みはこちら

  • 開催地までの往復交通費・宿泊費(宿泊地は任意)・飲食代等は別途ご負担となります。
  • 開催日の4営業日前までに欠席の連絡がなかった場合、参加費用は返金できません。
  • 交流会等の諸経費についても指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
  • セミナーの中止、変更等は、開催日の3営業日前までに参加者にメール等で通知します。
  • 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
  • 風邪の症状がある方は、参加をご遠慮いただきます。 

セミナーの欠席等による参加費用の取扱いについて(R6.4).pdf

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。