令和7年度地方創生カレッジ in 岐阜県飛騨市「関係人口と育む"まちの変化"~飛騨市で見つける共創のカタチ~」
募集中
2025年11月12日

「地方創生カレッジ」事業
「地方創生カレッジ」事業は、地方創生の本格的な事業展開に必要な人材を育成・確保するため、実践的な知識をeラーニング講座で提供するほか、必要に応じて実地研修も効果的に取り入れることで知識やスキルを習得できるようにする取組です。
本事業は、内閣府の地方創生支援事業(補助事業)で、令和7年度は、公益財団法人日本生産性本部を補助事業者として採択し、実施しています。
地方創生カレッジ in 岐阜県飛騨市「関係人口と育む"まちの変化"~飛騨市で見つける共創のカタチ~」
全国各地で人口減少に起因した様々な社会課題が生じている中で、地方創生2.0でも関係人口の創出が重要な解決策の一つとして位置づけられています。関係人口の創出は、地域の担い手として活躍することにとどまらず、地域住民との交流により新たな価値を生み、内発的発展につながるほか、移住・定住の促進も期待できます。岐阜県飛騨市は、「地域のお手伝い」を軸に市民と地域外の人をつなぐマッチングプラットフォーム「ヒダスケ!飛騨市の関係案内所」を創設し、地域課題、困りごとを地域内外の交流の資源に転換しています。講義やフィールドワーク、グループワークを通して関係人口創出のためのヒントを学びます。
開催日
令和8年1月15日(木)~16日(金)
会 場
飛騨市役所西庁舎3階 大会議室(岐阜県飛騨市古川町本町2番22号)ほか
定 員
現地参加:30名(先着順)
講義のみのzoom参加:人数制限なし
参加費
無料
講師紹介
舩坂 香菜子 氏(株式会社ヒダカラ代表取締役/未来のコミュニティ研究室長)

京都大学卒業後、楽天グループ株式会社でECコンサルタントに従事した後、地域活性マネージャーとして飛騨市役所に出向。関係人口マッチングサービス『ヒダスケ!』を設立し、GOODDESIGN賞受賞。2020年4月より、地域の魅力を見つけ輝かせるお手伝いをする地域商社、(株)ヒダカラを創業。主な領域はEC・企画・商品開発・マーケティング。
高木 朗義 氏(岐阜大学教授・CoIU副学長)
都竹 淳也 氏(飛騨市長)
永石 智貴 氏(ヒダスケ!事務局)
舩谷 奈歩 氏(飛騨市ふるさと応援課)
上田 昌子 氏(飛騨市政策課広報プロモーション係)
スケジュール(予定)
内容が変更となる場合があります。変更があった際は、こちらのページ等でお知らせします。
【1日目】
13:00 受付開始@飛騨市役所西庁舎3階 大会議室
13:30 開講式・挨拶
13:50 【講義①】「ヒダスケ!設立背景と舞台裏」 ※zoom聴講可能
講師:株式会社ヒダカラ代表取締役/未来のコミュニティ研究室長 舩坂 香菜子 氏
14:20 【講義②】「実践と研究から見る飛騨市の関係人口」※zoom聴講可能
講師:飛騨市ふるさと応援課 舩谷 奈歩 氏
15:00 意見交換
15:15 【講義③】「種蔵の挑戦と地域の変化」※zoom聴講可能
講師:岐阜大学教授 高木 朗義 氏
16:00 【フィールドワーク】「三寺まいりをヒダスケ!」
17:10 意見交換・ミニワーク
18:00 交流会(6,000円程度※希望制)
※交流会終了後(20:30頃)、高山駅までの送迎バスを運行します。
【2日目】
※高山駅発の送迎バスを運行します。
8:45 受付@飛騨市役所西庁舎3階 大会議室
9:00 【講義④】「飛騨市の関係人口の取組みの今までとこれから」※zoom聴講可能
講師:飛騨市長 都竹 淳也 氏
10:10 【トークセッション】「飛騨モデルの現在と未来への広がり」※zoom聴講可能
11:40 【講義⑤】「ヒダスケ!プログラム作りのいろは」
講師:ヒダスケ事務局 永石 智貴 氏
12:00 昼食(1,000円程度※希望制)
12:50 【グループワーク・発表】
15:15 閉講式・解散
参加にあたって(事前学習について)
スクーリ ングには下記eラーニング講座を受講してからご参加ください。
今回のスクーリングは「関係人口の創出」に焦点を当てた内容となっています。
スクーリング対象講座
- 地方創生カレッジ講座No.084「非主流でいく!地域と外部人材を活かした地域振興」
- 地方創生カレッジ講座No.184「関係人口創出・拡大にむけた入門講座」
地方創生カレッジの受講方法
インターネットに接続できる環境にあれば、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでも学習が可能です。
https://chihousousei-college.jp/howtolearn.html
※動画のダウンロードはできません。
個人情報の取り扱いについて
申込の前に必ずプライバシーポリシーをご確認ください。
お申込みについて
申込はこちら
- 連絡なしの不参加や当日キャンセル等は、ご遠慮ください。
- 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
- 交流会等の諸経費については、指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
その他
- 飛騨古川駅周辺は宿泊施設が限られているため、飛騨市役所~高山駅間で15日交流会後及び16日朝に送迎バスをご用意いたします。
- 2日目の昼食は希望者には1,000円程度のお弁当をご用意いたします。