地方創生実践塾in香川県
注目 募集中
2025年07月28日
新しい事業を始めることは、言葉以上に難しいです。それが、官民連携であれば、より難易度が上がります。
本セミナーでは、2つの自治体の異なるアプローチによる地域活性化事例の講義とフィールドワークをし、官民連携事業推進のための要素を参加者の皆さんと一緒に紡ぎ出していきたいと思います。官民連携を担う担当者としてどのようなマインドセットやスキルセットが必要なのか、民間事業者がどのような考え方で事業を行っているのかを学びます。
学べること
・公民連携のプロセスと成功のポイント
・そのまちの歴史と特徴を活かしたまちづくりの展開ポイント
・空き家を活用していくうえでの民間目線でのポイント など
こんな方におすすめ
・官民連携のまちづくりをすすめたい
・まちづくりに関わりたい
自治体職員の皆様、地域おこし協力隊の皆様、民間企業の皆様、地域づくりに関わるすべての皆様を歓迎します。
概 要
開催日 |
令和7年12月5日(金)~12月6日(土) |
---|---|
会 場 体験学習館マーレリッコ 〒769-2901 香川県東かがわ市引田4373 〇フィールドワーク場所 ・体験学習館マーレリッコ ・牡蠣養殖場 ・ウラツダエリアの商店街 (うみの図書館・暮らし商店ごんべや等) | |
定 員 |
20名(先着順) |
対 象 |
・政策やまちづくりに関する中枢部署の自治体職員 ※自治体職員の皆様、地域おこし協力隊の皆様、民間企業の皆様、地域づくりに関わるすべての皆様 |
準備するもの(推奨) |
・動きやすい服装 ・雨具、帽子、タオル |
プログラム(変更となる場合がありますのでご了承ください)
※詳細なスケジュールについては、確定次第随時更新いたします。
11月20日(木)13:00~14:00頃 事前講義@Zoom ※後日動画配信あり
12月5日(金)
※1日目は13:00スタート予定
12:30~ |
受付時間 |
13:00~ |
開講式 ご挨拶:東かがわ市長(予定)、地域活性化センター理事長 |
13:10〜 |
導入 主任講師 湯川 致光 氏 |
13:35〜 |
講義① 特別講師 寺西 康博 氏 |
15:00〜 |
フィールドワーク① 安戸池(牡蠣養殖場ほか) |
16:30~ |
グループワーク① コーディネーター:湯川 氏、寺西 氏 |
17:00~ |
まとめ 主任講師 湯川 致光 氏 |
19:00~ |
参加者交流会 ※参加希望の方は、交流会費用6,000円(予定)を別途負担していただきます。 ※バスでことでん瓦町駅まで移動します。 |
12月6日(土)
8:00 | ことでん瓦町駅集合、出発 |
8:50 |
津田働く婦人の家(さぬき市津田町津田138番地16)集合(現地集合の方) |
9:00~ |
講義② 特別講師 黒川 慎一郎 氏 |
10:25~ |
フィールドワーク② 裏津田商店街をグループに分かれて散策 |
11:50〜 |
昼食 場所:PORTOPIZZA(2,000円程度) |
13:00〜 |
グループワーク② コーディネーター:湯川 氏、黒川 氏 |
13:30~ |
講義③・まとめ 主任講師 湯川 致光 氏 |
14:20〜 |
閉講式 |
※2日目は14:30頃終了予定
(主任講師 湯川氏よりメッセージ)
新しい事業を始めることは、言葉以上に難しいです。それが、官民連携であれば、より難易度が上がります。この講義では、2つの実践事例の講義とフィールドワークをしながら、官民連携事業の推進のための要素を皆さんと一緒に紡ぎ出していきたいと思っています。行政職員としてどのようなマインドセットやスキルセットが必要なのか、民間事業者がどういう考えで事業をしているのかを学びます。
講師紹介
【主任講師】湯川 致光 氏(株式会社HYAKUSHO 代表取締役)
神奈川県庁、香川県庁、高松空港株式会社を経て、株式会社HYAKUSHOを創業。専門は、官民連携まちづくり、エリアマネジメント、市民協働。「新しい公共をつくる」をコンセプトに、公共施設や公共空間の官民連携コンサルティング事業を展開。また、鯖養殖事業を中心とした水産会社を地元漁師と立ち上げ、「海を休ませる」をコンセプトに事業を展開。生業を再生してこそ、地域活性化になると考え実践。
【特別講師】寺西 康博 氏(東かがわ市総務部戦略情報課 主幹/官民連携マネージャー)
【特別講師】黒川 慎一朗 氏(株式会社ゲンナイ 代表取締役/一般社団法人さぬき市津田地区まちづくり協議会 理事)
香川県さぬき市出身。24歳。(株)ゲンナイ代表取締役。大阪大学工学部卒。
大学4年生の時にオンライン授業を活用して地元に戻り、一棟貸しの宿で起業。大学時代に学んだ都市計画の知識を生かして地域の事業者とまちづくり協議会を設立し理事を務める。現在は海岸周辺の空き漁業倉庫や空き家の活用にも取り組んでおり、2023年5月に図書館と宿泊施設が一体となった複合施設「うみの図書館」をオープン。
【特別講師】折原 拓人 氏(前さぬき市地域おこし協力隊)
集合場所及びアクセス
◇現地集合の場合
1日目
体験学習館マーレリッコ(香川県東かがわ市引田4373)
2日目
津田働く婦人の家(さぬき市津田町津田138番地16)
◇送迎バスでお越しの方 ※交通状況による前後あり
12/5 10:15 高松駅 → 11:15 高松空港 → 12:30頃 会場着
12/6 8:00 ことでん瓦町駅 → 9:00 会場着
14:30 会場 → 15:40頃 高松駅 → 16:30頃 高松空港
参加費用について
地方創生セミナー、地方創生実践塾に参加される方には参加費用のご負担をお願いしています。
参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。
・一般:10,000円
・学生/特別参加者: 5,000円
※別途交流会費、昼食代などがかかります。
参加申し込みについて
申し込みはこちら
- 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
- 1日目の昼食については各自ご準備ください。
- 本セミナーにご参加いただくにあたり、宿泊先はことでん瓦町駅周辺で確保していただくことをお勧めいたします。
- 開催日の4営業日前までに欠席の連絡がなかった場合、参加費用は返金できません。
- 交流会、昼食費等の諸経費についても指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
- セミナーの中止、変更等は、開催日の3営業日前までに参加者にメール等で通知します。
- 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
- 定員に達した場合、キャンセル待ちの受付となります。参加可否については11/28までに担当からご連絡いたします。期限までに連絡がない場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。参加費用の振込については、参加確定メール受信後にご対応ください。
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。