【募集終了】令和2年度地方創生実践塾in福島県会津若松市
地方創生実践塾 募集終了
2020年07月20日
会津若松から学ぶ ~ ICTを活用したスマートシティの推進 ~
概要
開催日 |
令和2年11月13日(金) |
---|---|
会場 |
「Zoomミーティング」指定ルーム ※今回のセミナーはZoomを利用したオンラインセミナーです。 ※受講生のみに、受講用URLを当日までにお知らせします。 |
定員 | 40名(先着順・変更の可能性あり) |
対象 |
地域づくりに関心のある方 (公務員、NPO、任意団体、企業、学生等どなたでも大歓迎です) |
スケジュール
11月13日(金)
10:00 ~17:40(9:30受付開始) |
◆開講式 ◆アイスブレイク、ワークショップ テーマ:「10年後、20年後を考え、どういうアクションが必要なのか?」 進行:藤井 靖史 氏(会津大学産学イノベーションセンター客員准教授) ◆講義① 川上 慎史 氏(会津若松市企画政策部副参事) テーマ:「『スマートシティ会津若松』の歩みと目指す姿」 ◆講義② 藤井 篤之 氏(アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 マネジング・ディレクター) テーマ:「Smart Cityによる自立分散社会の実現」 ◆講義③ 南雲 岳彦 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング専務執行役員) テーマ:「海外事例から学ぶスマートシティのポイント」 ◆講義④ 前田 諭志 氏(株式会社デザイニウム代表取締役) テーマ:「スマートシティのアプリケーション事例、ローカルMaaSを例に」 ◆グループワーク ◆発表・講評 ◆閉講式 18:00~ |
オンライン交流会(会費制、希望者のみ) ※会津若松の特産品(お酒orジュース+おつまみ)を事前に郵送します。(詳細は希望者に別途案内します。) [料金] 日本酒+おつまみ3品セット 3,200円 りんごジュース+おつまみ3品セット 2,000円 |
講師紹介
主任講師 藤井 靖史 氏(会津大学産学イノベーションセンター 客員准教授)
特別講師 川上 慎史 氏(会津若松市 企画政策部 副参事)
特別講師 藤井 篤之 氏(アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部 マネジング・ディレクター)
※中村 彰二朗 氏(アクセンチュア・イノベーションセンター福島センター長)から変更になりました。
2007年にアクセンチュア戦略コンサルティング本部に入社。以降、公的サービス領域(官公庁・自治体・大学・公益団体など)のクライアント向けを中心に、調査・コンサルティング業務を担当。
現在は、民間企業も含め産業戦略から事業戦略、各種調査事業における経験多数。主に、農林水産業や観光、スマートシティをはじめとする地域経済活性化、ヘルスケア領域を専門とする。国による地域企業支援の取り組み、グローバル・ネットワーク協議会において食・農業領域の分野別エキスパートを務める。共著に「デジタル×地方が牽引する 2030年日本の針路」(日経BP)。
特別講師 南雲 岳彦 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 専務執行役員)
特別講師 前田 諭志 氏(株式会社デザイニウム 代表取締役)
1998年大学入学を機に会津若松市へ。2005年株式会社デザイニウムを設立。
デザイニウムは会津若松市と東京に拠点を置くテクノロジーとデザインの企業。ウェブ、スマートフォン、デバイス連携アプリ等の開発を事業としながら、創業時より地域に根ざしたサービスを手掛ける。
本セミナーのポイント
ICTを活用したまち 「スマートシティ会津若松」を学ぶ
- 「スマートシティ会津若松」では、ICTや環境技術などを、健康や福祉、教育、防災、さらにはエネルギー、交通、環境といった生活を取り巻く様々な分野で活用し、 将来に向けて持続力と回復力のある力強い地域社会と、安心して快適に暮らすことのできるまちづくりを進めています。
- また、ICT専門大学である会津大学やICT関連企業と連携し、実証地域として、地方創生のモデル都市となり、他の地域へ展開可能なモデルとなることを目指しています。
オンライン開催の地方創生実践塾はここが面白い!
- 現地に行かなくてもオンライン上で講師、他の参加者の皆さんと繋がることが出来る!
- Zoomのチャット機能を使って、講義中も講師に気になったことを質問できる!
個人賛助会員について
地方創生実践塾の受講は、地域活性化センターの個人賛助会員に対するサービスの一環です。 参加にあたっては個人賛助会員[LO会員]の会費をお支払いください。 ※パソコン等通信機器、インターネット通信費及び飲食代等は別途ご負担となります。
LO会員 【新設】 |
5,000円 |
地方創生実践塾(オンライン開催)1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり5,000円をご負担ください。 |
参加申し込みについて
下記参加申込フォームへの入力、または E-mail:chiiki@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
※募集終了のため、参加申込フォームは閉じています。ご不明な点がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
- 参加にあたっての受講環境(パソコン等通信機器、インターネット通信費及び飲食代)等は各自でご負担となります。
- お知らせいただいた個人情報は、当センターからの事務連絡および各事業のご案内等に利用させていただく場合があります。
- 開催日の3日前以降にキャンセルされた場合、賛助会費は返金できません。
チラシ
連絡先
地域創生・情報広報グループ 地域創生課
TEL:03-5202-6136
E-mail:chiiki(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。