令和5年度【アドバンス】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 地域力創造大学校®カンファレンス

新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集中

2023年08月04日

セミナートップバナー.jpg

概  要

私たちのはたらき方には、多くの課題があります。例えば「ウェルビーイング」という言葉も浸透してきた現在、よりよい、理想のはたらき方はどのようなものでしょうか。またどのように、その理想に近づくことができるでしょうか。

本セミナーでは、様々な講師とともに新たなアイデアを話し合い、また参考となるオフィスを実際に見ながら、これからのヒントを探します!

開催日時

 令和5年10月26日(木)13:00 ~ 令和5年10月27日(金)16:00

会  場

 ・1日目 University of Creativity(東京都港区赤坂5丁目3-1赤坂Bizタワー23F)
 ・2日目 地域活性化センター ほか

定  員

 会場    50名程度

 オンライン参加 制限なし

 ※オンラインについては、運営の都合上、10月26日のみの参加となります。


行  程(※調整中のため、内容は変更となることがあります)

1日目(10月26日木曜日)

13:00-13:05(5分)

開講式(林﨑理事長あいさつ)

13:05-13:15(10分)

チェックイン:自分の課題意識の再確認

13:15-14:15(60分)

講義「地域力創造大学校のエッセンス」

講師:地域活性化センター常任顧問 椎川忍氏

モデレーター:地域活性化センターフェロー 前神有里氏

14:15-14:30(15分)

休憩

14:30-17:10(160分)

トークセッション:「『理想のはたらき方』ってどんなもの?」

登壇者:地域活性化センターフェロー 前神有里氏

    群馬県庁GINGHAM コミュニティマネージャー 川村佳恵氏

    University of Creativity 大里学氏

17:10-17:15(5分)

1日目閉校、事務連絡

17:30-18:30(60分)

交流会

2日目(10月27日金曜日)

08:45-09:15(30分)

集合:地域活性化センター 振り返り、スケジュール説明

09:30-11:00(120分)

先進オフィス見学、社員意見交換「ITOKI TOKYO XORK」(日本橋)

11:00-12:15(75分)

昼食休憩

12:15-14:15(120分)

グループワーク:"はたらくWell-being"の体験

モデレーター:株式会社パーソル総合研究所

14:15-15:55(100分)

ディスカッション:あなたにとっての「はたらく」を考える

コーディネーター:前神フェロー、戸田フェロー

15:55-16:00(5分)

閉講式

案内パンフレット(各プログラムの概要、施設紹介など)

カンファレンス案内.pdf

その他(交流会について)

1日目セミナー閉講後、講師及び受講生(任意)による交流会開催を予定しています。参加費は2,000円を予定しています(当日集金)。

このセミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。受講にあたっては賛助会費をお支払いください。賛助会員には種別があり、それぞれサービス内容が異なります。なお、令和4年度からサブスクリプション型人材育成を新設しています。
詳細は下記をこちらをご覧ください。

個人賛助会員サービス一覧(R5.4.1).pdf

サブスクリプション型人材育成について

セミナーの欠席等による個人賛助会費の取扱いについて(R5.4.1).pdf

受講を希望される場合(単体申込)

A会員(アドバンスセミナーへの現地参加):25,000円

オンライン参加:5,000円

※プレミアム、プラチナ、シルバー会員は減免制度があります。

※開催地までの往復交通費、宿泊費、交流会費、飲食代などは別途受講者負担となります。

申込みについて

・参加申込フォームへの入力、またはE-mail:seminar@jcrd.jpにてお申込みください。

・連絡なしの欠席及び開催日3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。

※ご連絡があれば、同年度内開催のセミナーへ振替が可能です。

令和5年度【アドバンス型】地方創生セミナー(地域力創造大学校®カンファレンス)
入力例:123-4567
お住まいの都道府県を記入してください。
お勤め先の名称(会社名等)を記入してください。
お勤め先の所属(課名等)を記入してください。
役職を記入してください。
入力例:0312345678(ハイフンは不要です)
※入力されたアドレスへは、当センターからの事務連絡のほか、各事業のご案内等に利用させていただく場合があります。
連絡先メールアドレスを記入してください。

当日の参加方法について必須
参加区分について
該当するものがあれば下記から選んでください(複数回答可)
交流会(10/26)必須
請求書必須
領収書必須
このセミナーをどこで知りましたか。
プライバシーポリシー新しいウィンドウが開きます必須

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar@jcrd.jp