【募集終了】令和6年度【スタンダード】新たな知と方法を生む地方創生セミナー「ゲーム×地方創生 ~地方創生の新しいカタチ~」

新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集終了

2024年09月11日

バナー(ゲーム).png

開催日時

令和6年12月13日(金) 13:30~17:30

会  場

 ・一般財団法人地域活性化センター 大会議室 (東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル13階

    又は 

 ・オンライン(Zoomミーティングルーム)

定  員

 会場    30名程度

 オンライン 定員なし

対  象

 ・地方公共団体職員(主に産業振興課、地域振興課)

 ・地方eスポーツコミュニティ

 ・その他eスポーツに興味のある方

セミナー内容

 日本の社会において、急激な少子高齢化の進行は喫緊の課題です。特に地方の状況は深刻で、消滅の危機に瀕する自治体も出てきています。 特に深刻なのが、地方の若者が都市部に流出して地方の高齢化が加速していることで、その理由の一つは、地方には産業形態が大都市に比べ不足しているからです。

 近年ではITエンジニアやプログラマーを目指す子供も増えている一方で、地方にはそのような企業がなく、大都市へ人材が流出し、地方ではITエンジニアが不足している悪循環が進んでいます。

 そこで、ITエンジニアを目指すきっかけにもなり、若者にとって魅力のあるとされているゲームによる地方創生について講義するものです。

こんなことが学べる

  • 「ゲーム」を活かした場づくりや地方創生につながるヒント
  • 「ゲーム」に対するポジティブな考え方

講師紹介

【主任講師】蛭田 健司 氏

蛭田1.png

総務省 地域力創造アドバイザー / NPO法人 IGDA日本 理事 / SIG-地方創生 正世話人

TBSテレビ 特任執行役員 ゲーム事業責任者

 セガにて『サクラ大戦』シリーズ、コーエーテクモにて『無双』シリーズの開発に携わり、『真・三國無双Online』の技術責任者を経てカナダスタジオに出向。現地責任者として経営を担った。その後、ヤフーにてゲーム部門長、事業戦略室エグゼクティブプロデューサー、グループ会社の執行役員CTO、人材開発室長などを経験。その後、上場企業の顧問、ゲーム関連新分野産業育成事業の総合戦略アドバイザー等を歴任し、総務省 地域力創造アドバイザーやTBSグループのゲーム事業責任者に就任。幅広い地域の地方創生に関わっている。

【特別講師】群馬県 eスポーツ・クリエイティブ推進課

 群馬県は、全国の自治体で初めて「eスポーツ」を課名に掲げた所属「eスポーツ・クリエイティブ推進課(当初はeスポーツ・新コンテンツ創出課)」を2020年に設置し、eスポーツの特性を活用した「地方創生(ひとづくり、まちづくり、しごとづくり)」と「群馬のブランド力向上」に取り組んでいる。

 県主催の大会運営だけではなく、産業、教育、福祉の分野を含めて人づくり、まちづくり、に取り組んでおり、世代間交流を含めた自治体主導の事業展開を実施している。

【特別講師】群馬県庁eスポーツ部

 群馬県庁職員の有志で立ち上がった任意団体で、業務外にeスポーツによる取り組みを実施している。県庁内でeスポーツ普及のための活動をしているほか、実際に対外的な大会にも参加するなど、県庁内だけでなく他自治体や民間企業とも交流を深めている。

スケジュール(予定)

※内容が変更となる場合もあります。変更があった際は、このページ等でお知らせいたします。

12月13日(金) 13:30~17:30(講義) 17:45~(交流会)

13:30〜13:50 イントロダクション(20分)

13:50〜14:50 講義①(60分)

       講師:蛭田 健司 氏

14:50〜15:00 休憩(10分)

15:00〜15:30 事例紹介①(30分)

       講師:群馬県eスポーツクリエイティブ推進課

15:30〜15:50 事例紹介②(20分)

        講師:群馬県庁eスポーツ部

15:50〜16:00 休憩(10分) 

16:00〜17:00 トークセッション(60分)

17:00〜17:30 クロージング(30分)

17:45~    交流会(地域活性化センター内サロン

        ※希望者のみ(参加費用:1,000円程度)

参加費用について

本セミナーの受講にあたっては参加費をお支払いください。参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。

  • 一般:15,000円
  • 学生/特別参加者: 5,000円

参加申し込みについて

 お申し込みはこちら↓↓

 「ゲーム×地方創生 ~地方創生の新しいカタチ~」申込フォーム

 ※募集は終了しました

  • 連絡なしの欠席及び開催日の3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。
  • 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。