【募集終了】地域を支え育む"ひと"と"協働" ~地方自治体の実践事例に学ぶ~
セミナー・研修 募集終了
2024年11月19日
概要
人が地域をつくっていく。そして、志を共にするパートナーと一緒なら、よりよい未来を目指せる。一人ひとりの想いから始まるまちづくりを、産官学民の主体を超えた協働によって推進することができると、私たちは考えています。
そこで、自治体職員をはじめ、日々地域づくりに取り組んでいる皆さんとともに、具体事例を通して、地域づくりの基盤となる人材育成や、主体・領域を超える協働について考えるセミナーを開催いたします。
ゲストには、福岡県豊前市、愛知県長久手市で活躍する自治体職員の方をお招きし、現在取り組まれている公民連携プロジェクトや、実践的な人材育成の取り組みについてご発表いただきます。
本セミナーは(一財)地域活性化センター×(一社)エコシステム社会機構(ESA:イーサ)の特別企画(共催)でお届けします。両団体の活動に関心のある方のご参加もお待ちしています。
★一般社団法人エコシステム社会機構(ESA:イーサ)とは?★
・人口減少・高齢化による担い手不足や地域コミュニティの機能低下、孤独・孤立の問題、自然環境の劣化など地域課題の多くが複雑化しており、地方自治体が個々の政策領域ごとに、あるいは行政のみで対応することが困難になっています。
・ESAは、公民の共創を促進する"つなぎ目"となり、領域や主体を超えてイノベーションを生み出し、自律分散・域内循環型の社会「エコシステム社会」の実現を目指すプラットフォームとして、2024年4月1日に設立された非営利団体です。
・地方自治体に伴走し、地域の資源や地域課題を捉え、そこに企業の持つソリューションをつなげる、ボトムアップのアプローチで公民連携に取り組んでいます。
【ESAウェブサイト】https://esa.or.jp/
開催日時
令和7年1月27日(月) 14:00~16:40
会場
オンライン(ZOOM)
※申込いただいた方に、URLを事前にお知らせします。
定員
なし
対象
人材育成や公民連携に関心のある地方公共団体職員、非営利団体、社会的企業の方
※主に自治体の方向けの内容ですが、企業・NPO・研究者等、人材育成や産官学民連携に関心のある方にもご参加いただ けます。
★以下のいずれかに当てはまる方はぜひご参加ください★
・公民連携を通じて地域課題解決に取り組みたいが、何から始めたら良いかわからない方
・地域づくりの連携パートナーを探している方
・実践力のある人材の育成に取り組みたいと考えている方
・企画政策、市民協働(コミュニティ)、まちづくりなど政策課題に横断的に取り組まれている方
・環境、自然、福祉などの領域で地域づくりに関わりが深く、他領域との連携に取り組もうとしている方
スケジュール
※時間や内容は変更となる場合があります。予めご了承ください。
1月27日(月)14:00 ~ 16:40
14:00 ~ 14:05 |
開会 |
14:05 ~ 14:35 |
基調講演 (一社)エコシステム社会機構 事務局長 野﨑 伸一(厚生労働省から出向中) 「持続可能な地域づくりのための人材育成、公民連携について」 |
14:35 ~ 15:05 |
事例紹介① 福岡県豊前市 総合政策課 地域創生推進係 郡司掛 ひろみ 氏 ・公民連携の必要性 ・分野横断&公民横断のプロジェクト紹介 ・今後挑戦していきたいこと |
15:05 ~ 15:15 |
休憩 |
15:15 ~ 15:55 |
事例紹介② 愛知県長久手市 市長公室 企画政策課 長江 祥太郎 氏 くらし文化部 地域共生推進課 金子 達也 氏 ・対話とプロセスを重視したまちづくりと人材育成 ・実践型研修での学び ・公民連携への期待 |
15:55 ~ 16:15 |
主催団体からのメッセージ (一財)地域活性化センター 企画・人材育成グループ AL室長 市川 善一 (一社)エコシステム社会機構 事務局長 野﨑 伸一 ・(一財)地域活性化センター、(一社)エコシステム社会機構の活動紹介 ・参加者の方へのメッセージ |
16:15 ~ 16:35 |
質疑応答 |
16:35 ~ 16:40 |
閉会 |
登壇者紹介
基調講演
(一社)エコシステム社会機構 事務局長 野﨑 伸一
一般社団法人エコシステム社会機構 事務局長
アミタホールディングス株式会社 執行役員/エコシステムデザイングループ マネージャー
アミタ株式会社 地域デザイングループ マネージャー(厚生労働省から出向中。令和4年7月~)
1999年厚生省入省。在米大使館一等書記官、政策企画官、生活困窮者自立支援室長/地域共生社会推進室長、広報室長、高齢者雇用対策課長などを務め、近年は「地域共生社会」のコンセプトづくりから政策立案(重層的支援体制整備事業創設など)に関わる。2022年官民交流制度によりアミタホールディングス(株)で執行役員等を務める。2024年4月一般社団法人エコシステム社会機構の事務局長に就任。
事例紹介①
福岡県豊前市 総合政策課 地域創生推進係 郡司掛 ひろみ 氏
2010 年豊前市役所入庁。財政や税などの部署を経て現職。地域資源の磨き上げや人の繋がりづくりを進める「ひとりひとりが主役の豊前市「ハレノヒ」実現プロジェクト」や、短時間ワークシェアリングの仕組みにより多様な人が社会と繋がるきっかけを創る「おしごとパレットプロジェクト」、循環と共生のまちづくり「Re: ぶぜんプロジェクト」などを企画。「自分たちごと」としての「地域」創生を目指し、市内外の人や企業と一緒に日々奮闘中。
事例紹介②
愛知県長久手市 市長公室 企画政策課 長江 祥太郎 氏
2015年入庁。民間企業に就職した後、愛知県長久手市役所に転職。2年間の(一財)地域活性化センターへの派遣を経て現職。同センターで学んだ部署横断的な働き方を長久手市でも実践しようと奮闘中。座右の銘は「発想力は移動距離に比例する」「戦略的即興」。趣味は野球、筋トレ、サウナの脳筋系。
愛知県長久手市 くらし文化部 地域共生推進課 金子 達也 氏
2012年入庁。企画部署にて市民主体の総合計画づくり、厚生労働省への派遣1年間を経て現職。地域共生担当職員として、人に出会い対話し、誰かの「困った」と誰かの「できる」や「やってみたい」をつなぐコーディネートを大切に、一人ひとりに役割と居場所のある地域づくりを実践中。長久手生まれ長久手育ち、地元どっぷり系。趣味は、サッカー、古着、旅行。
参加申し込みについて
申込フォームはこちら
【〆切】令和7年1月23日(木)
本セミナーに関する お問い合わせ先
一般社団法人エコシステム社会機構 事務局 イベント専用窓口
(info_event@esa.or.jp)までご連絡ください。
連絡先
情報・広報プロモーション課
TEL:03-5202-6137
FAX:03-5202-0755
E-mail:kouhou(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。