【募集中!】令和7年度【スタンダード】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 持続可能な地域コミュニティを目指し地方議会議員ができること

セミナー・研修 募集中

2025年10月08日

R7議員セミナー・HP用バナー.png

議員セミナーチラシ.pdf

開催日時

 令和8年1月23日(金) 13:30~17:20

会  場

 ビジョンセンター東京八重洲東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル 9階)

定  員

 50人程度

対  象
  • 県・市町村議会議員の方
  • 地域コミュニティ担当職員の方
  • そのほか、地域づくりに関心のある方であれば、どなたでもお気軽にご参加いただけます!
その他(交流会について)

 セミナー閉講後、講師及び受講生による交流会開催予定(60分程度・参加費2,000円程度)

セミナー内容 

災害の激甚化や単身高齢世帯の増加など、地域課題が複雑化・困難化する現在、地域コミュニティの力が必要不可欠です。
一方、地域コミュニティの衰退は深刻な「自治の崩壊」の危機に直面しています。
従来の「行政が全てを整える」というやり方は、結果として地域を行政依存に導き、自らの知恵と工夫で課題解決を進める「自治の力」を奪ってきたのではないでしょうか。
このセミナーでは、持続可能な地域コミュニティのあり方や行政と地域の関わり方を学び、地方議会議員が果たすべき役割を考えます。

こんなことが学べる

  • 持続可能な地域コミュニティのあり方
  • 地域コミュニティの主体性を育むための行政の関わり方や議員の役割
  • 地域課題を"楽しく"解決する手法

講師紹介 

【主任講師】高崎経済大学 地域政策学部 教授 櫻井 常矢 氏

講師写真(櫻井氏).jpg

専門は社会教育学、地域づくり、非営利組織の教育力。高崎経済大学地域政策学部専任講師、准教授を経て2013年より現職。
大学運営では高崎経済大学国際交流センター長、高崎経済大学広報室長を経て、現在、高崎経済大学大学院地域政策研究科長、高崎経済大学教育研究審議会委員を務める。
大学での教育研究活動と同時に地域づくりのプロセスに市民主体の調査・学習やワークショップ活動、あるいは自治会、NPO、公民館等の事業活動を介在させたモデル事業を全国各地で展開。
人材育成を軸とした地域運営組織(RMO)の形成や市民協働によるまちづくりに実践的にアプローチするなど、市町村自治体を中心に関連する政策アドバイザー等を務め、市民向け学習会や行政職員研修を全国各地で重ねる。
現在、総務省地域力創造アドバイザー、総務省地域運営組織の形成及び持続的な運営に関する研究会委員、群馬県社会教育委員会議議長等を務める。

【特別講師】愛媛県西予市 田之筋地域づくり活動センター 主事 上甲 啓一郎 氏 

 講師写真(上甲氏).JPG

「やってみないとわからない。やらないと、何も始まらない。」
そんな信念を胸に、西予市宇和町田之筋地区で、地域づくり活動センターの主事として挑戦を続けている。
たのすじマルシェ、サードプレイス創出、情報発信、思いつきから始まった夏フェス(ビアガーデン的な)など、住民の"やってみたい"を形にする伴走者、自称"面白がり上手"として、現場の熱と偶然の出会いを大切に活動している。
効率化が叫ばれる時代にこそ、現場での経験則と五感で感じるリアルが必要だと信じる。
問いは現場にある。「まずは動く」、動けば問いが生まれ、つながりが生まれ、想像を超えた未来が拓ける―それが地域づくりの原点。
今日も、勝手に名乗る「想像超越派」として、「動くことで広がる、想像を超えた未来」を標榜し、地域づくり・人づくりを実践し、その熱量を届けている。

【特別講師】総務省 地域力創造グループ 地域振興室長(併)人材力活性化・連携交流室長 近藤 寿喜 氏 

スケジュール(予定)

※内容が変更となる場合もあります。変更があった際は、このページ等でお知らせいたします。

1月23日(金)13:30~17:20(講義) 17:40~(交流会)

<内容>

 13:30 開講式

 13:40 講義1:櫻井 常矢 氏

 15:20 講義2:上甲 啓一郎 氏(事例紹介)

 16:20 講義3:近藤 寿喜 氏(国の動向・政策について )

 16:30 トークセッション

 17:15 閉講式

 終了後 交流会(60分程度)

参加費用について

本セミナーの受講にあたっては参加費をお支払いください。
参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せてご提供いたします。

  • 一般:15,000円
  • 学生/特別参加者: 5,000円

参加申込みについて 

参加申込みはこちら

  • セミナー開催日の4営業日前までに欠席の連絡がなかった場合、参加費用の返金はできません。
  • セミナー中に撮影した写真は、当センターのSNSやホームページ等で使用する場合があります。あらか
    じめご了承ください。
  • ご記入いただいた個人情報は、当センター各事業のご案内に利用させていただく 場合があります。

セミナーの欠席等による参加費用の取扱いについて

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。