2021年度(令和3年度)
-
自主研究事業
- 多様なワークスタイルの実践と考察~働き方の可能性を広げるワーケーション、複業~
- 地域×サブカルチャーの取組・成果
- 食や酒を活用した地域活性化
- 今後の自治体DXを考える
-
国内調査研究事業
- ボランティアポイント等のインセンティブを用いて 地域参画を促進することに よ る 地域共生社会の実現
- コロナ禍で深化した子どもの居場所づくり
- チャレンジしやすいまちとは
- 二地域居住の可能性を探る~新たな交流人口のスタイル~ 』
- サウナ×地域資源の可能性~山形県置賜地方(アルカディア地域)におけるサウナ文化振興のための提案~
- まちは新型コロナウイルスと地域課題にどのように向き合ったのか
- 音楽によるまちづくり
- 若者による農林漁業再生
- 職員を育む人事評価制度の効果的な運用
- 脱炭素社会につながるCCU
- 動物✕インバウンド観光による地方創生
- カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現~再生可能エネルギーによる地域活性化~
- これからの地域をつくる働き方~継業の可能性~
- プロモーション戦略による地域づくり
- 地域活性化とIT 企業誘致~デジタル社会の推進と若年層に魅力ある地域産業の創出に向けて~
- 地域で育む子どもたちの起業家精神―キャリア教育の実践―
- 地域の可能性を広げる魅力あるキャンプ事業~官民連携で取り組む地域資源の活用事例~
- 地域づくりに求められる人材について~図書館の調査から探る~
- 地域におけるアーティスト・イン・レジデンスの意義
- 空き家の新たな可能性 ―コミュニティ拠点としての活用法―