40周年記念事業 2025地方創生フォーラム in 東京

内容

 一般財団法人地域活性化センター(以下、センターという。)では、地域づくり活動の促進を図るために、地方公共団体関係者や地域づくりに関心のある方々などを対象とした「地方創生フォーラム in 東京」を毎年度開催しています。
 今回は、全国地域リーダー養成塾塾長として活躍している西村 幸夫 氏を講師としてお招きし、特別講演を実施いたします。
 また、当センターは、令和7年10月1日で設立40周年を迎えることもあり、当センターの特別顧問である椎川 忍 氏による記念講演も実施いたします。

開催日時

令和7年9月5日(金) 15:00~17:00

開催場所

ホテル ルポール麹町(〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目4-3)

参加費

無料

講師紹介(特別講演)

 テーマ:地域の未来をひらくひとづくり
 講 師:西村 幸夫

 西村先生(顔写真).jpg

 全国地域リーダー養成塾 塾長(國學院大學教授、東京大学名誉教授) 

 昭和27年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修了。明治大学助手、東京大学助教授を経て、1996 年より同大学教授。2011年から2013年東京大学 副学長。2013年から 2016年先端科学技術研究センター 所長。東京大学名誉教授。2020年から國學院大學教授、同新学部設立準備室長。2022年から國學院大學観光まちづくり学部長。
専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など。

【主な著書】
『都市から学んだ10のこと』(学芸出版社)、『県都物語』(有斐閣)、『西村幸夫 文化・観光論ノート』(鹿島出版会)、『まちを想う西村幸夫講演・対談集』(同)など。

【編著書】
『まちを読み解く』(朝倉書店)、『まちの見方・調べ方』 (朝倉書店)、『都市空間の構想力』(学芸出版社)など。

講師紹介(記念講演)

 テーマ:地域づくりは人づくり〜地域力創造大学校®︎への歩み
 講 師:椎川 忍
 登壇者:地域おこし協力隊員、センター派遣OBOG、リーダー塾修了生

 椎川顧問(顔写真1).JPG

 一般財団法人 地域活性化センター 特別顧問 

 昭和28年生まれ。秋田県出身。四日市高校から東京大学法学部卒業。1976年自治省入省。埼玉県地方課・財政課、自治省財政局交付税課に勤務のあと、1981年から香川県地域計画課長・企業振興課長など、1983年から消防庁救急専門官・人事院在外研究員(米国危機管理庁)など、1987年から宮崎県財政課長、1989年から自治省財政局交付税課課長補佐・財政課理事官・財政企画官など、1993年から島根県総務部長、1996年から自治省大臣官房国際室長・財政局調整室長、2001年から総務省自治財政局地方債課長・財政課長、2005年から内閣府・総務省の大臣官房審議官、2007年から自治大学校長、2008年から地域力創造審議官、2010年から自治財政局長、2012年9月退官。
現在は、地域活性化センター特別顧問、地域力創造大学校® 校長などを務める。

【主な著書】
「地域おこし協力隊~日本を元気にする60人の挑戦」(2015年、学芸出版、共著)「地域旅で地域力創造」(2011 年、学芸出版社、佐藤喜子光と共編著)「緑の分権改革~あるものを生かす地域力創造」(2011 年、学芸出版社)「地域に飛び出す公務員ハンドブック」(2012 年、今井印刷)「知られざる日本の地域力」(2014年、今井印刷、藻谷浩介・小田切徳美らと共著)「合併市町村の課題とその対応」(「地方財務」2013年9月号)「地方創生元年の課題」(「地方財務」2015年2月号)など。

【登壇者紹介】
・水柿 大地 氏(みんなの孫プロジェクト代表、NPOみんなの集落研究所執行役員、NPO英田上山棚田団メンバー)
・花田 欣也 氏(総務省地域力創造アドバイザー、一般社団法人日本トンネル専門工事業協会アドバイザー、センター派遣OBOG)
・安本 彩乃 氏(センター派遣OBOG 福岡県庁)
・葛西 佳歩 氏(リーダー塾修了生 つがる市)

スケジュール

15:00~15:10 開会・主催者挨拶
15:10~15:20 来賓挨拶
15:20~15:50 特別講演 西村 幸夫 氏
15:50~16:00 休憩
16:00~17:00 記念講演 椎川 忍 氏 

 ※14:00に受付を開始します。
 ※記念講演終了後、17:10から交流会を開催します。

対象者 

地域活性化センター会員
行政機関
NPO法人、民間企業など地域づくりに取り組まれている方
これから地域づくりに取り組まれる予定のある方
地域づくりに関心のある方

チラシはこちら

2025年地方創生フォーラムチラシ.pdf

2025 地方創生フォーラムin東京
例.○○県○○市○○課 主事
所属・役職②必須
前項の記載について、以下のうち当てはまるものをご選択ください。
参加方法必須
交流会へのご出欠 ※現地参加の方のみご回答ください
フォーラム終了後、当センターの会員の皆様を対象に交流会を開催いたします。(17:10~19:00)
入力例:0312345678
※入力されたアドレスへは、当センターからの事務連絡のほか、各事業のご案内等に利用させていただく場合があります。
入力例:foo@example.com
代理出席などの場合はその旨をこちらに記入ください。
プライバシーポリシー新しいウィンドウが開きます必須
入力例:http://www.example.com/

連絡先

企画課
TEL:03-5202-6133  FAX:03-5202-0755  E-mail:kikaku(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。