令和4年度 地方創生実践塾in岩手県紫波町

募集中

2022年03月30日

トップ用.png

「本気」の公民連携

全国から注目され続けるまち、岩手県紫波町。

その中心にあるのは本気の公民連携で取り組んだ「オガールプロジェクト」。

主任講師に公のキーマン鎌田氏、特別講師に民のキーマン岡崎氏のほか3名を迎え、紫波町で都市と農村のつながりを大切にしながら、暮らし心地の良いまちの実現に向けた取組を学びます。

概 要

開催日

 令和4年6月17日(金)~18日(土) 

会 場

 オガールプラザ ほか

定 員

 30名(先着順)

 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じて、定員を減らす場合がございます。

対 象

 地域づくりに関心のある方

 (公務員、NPO、任意団体、企業、学生等どなたでも大歓迎です!

スケジュール

※現在調整中のため、変更になる可能性がございます。

6月17日(金)

9:00 フィールドワーク①「オガールさんぽ」

10:00 講義②「参加者のメリットをデザインする(仮称)」

  講師:宮崎 道名 氏

(株式会社カントリーラボ 代表取締役)

11:20 講義③「オガールと地域をつなぐ(仮称)」

 講師:小川 翔太 氏

(オガール企画合同会社 代表社員/合同会社koe 代表社員)

12:30 「オガール市」自由見学と昼食

13:30 講義④「これまでと、これから」

  講師:鎌田 千市 氏

   (紫波町企画総務部企画課長)

14:30 閉講式

講師紹介

主任講師 鎌田 千市 氏(紫波町企画総務部企画課長)

鎌田1001.jpg

1970年生まれ、紫波町在住。

1993年入庁。2007年から2年間、東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻に教育派遣。同年から公民連携室に配属となり、オガールプロジェクトを担当。ライフワークとして「まち 人 オガール」に携わっている。

特別講師 岡崎 正信 氏((株)オガール代表取締役)

岡崎さん.jpg

1972年生まれ、紫波町在住。

1995年に地域振興整備公団(現在のUR都市機構)に入団し、各地で地域再生事業に従事する。

2003年、紫波町にUターンし岡崎建設㈱に入社。その後、紫波町都市再生事業「オガールプロジェクト」を企画推進すると共に、全国各地の地域のアドバイザーとして奔走している。

特別講師 宮崎 道名 氏((株)カントリーラボ代表取締役))

宮崎道名さん.jpg

(オガールの前段階)紫波PPPプロジェクトの市民参加プロセスの受託者。
緑の大通り(オガール広場)担い手づくりワークショップの受託者。
神奈川県伊勢原市在住ながら、紫波町の協働のまちづくりと市民参加に深く携わっている。

特別講師 小川 翔太 氏(オガール企画(同)代表社員)

小川翔太さん.jpg

 

都市経営プロフェッショナルスクールを受講し、岡崎さんに誘われて福岡県から家族で移住。
1級建築士と、前職の広告代理店で培ったスキルを生かし、テナント運営を行っている
オガール企画の代表として、日詰商店街にある「平井家住宅」でのイベントを行うなど、新しい価値を提供している

特別講師 伊藤 めぐみ 氏(わとな自然農園・てしごとやWatona)

伊藤めぐみさん.jpg

 

家族で紫波町に移住し、旦那さんは自然農園を、めぐみさんはパン工房を運営。
一級建築士でもあり、移住先の空き農家を建て替えてエコハウスを店舗兼用住宅にしわ起業塾に参加し、事業計画をブラッシュアップした。

個人賛助会員について

 実践塾は、当センターの個人賛助会員に対するサービスの一環であり、実践塾の受講のほか、機関紙配布やメールマガジン配信等のサービスがあります。受講にあたっては、個人賛助会員への加入をお願いします。

 なお、令和4年度からサブスクリプション型人材育成を新設しています。

実践塾の個人賛助会員には、プレミアム・プラチナ・シルバー・L・LS会員の区分があります。なお、開催地までの往復交通費、宿泊費、飲食費等は別途ご負担となります。

プレミアム会員

地方創生実践塾は無制限に参加可能

サブスクリプション動画配信サービスは20アカウント12カ月

プラチナ会員

地方創生実践塾は10回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

サブスクリプション動画配信サービスは5アカウント12カ月

シルバー会員

地方創生実践塾は5回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

サブスクリプション動画配信サービスは2アカウント12カ月

1回だけ受講を希望される場合

L会員:10,000円

LS会員(学生):5,000円

※プレミアム、プラチナ、シルバー会員は減免制度もあります。

 個人賛助会員の詳細は個人賛助会員チラシ(R4.4.1).pdf.をご確認ください。

 セミナー欠席等による個人賛助会費の取扱いについては、こちらをご確認ください。

参加申し込みについて

下記参加申込フォームへの入力にてお申込みください。

  • 開催日の3日前以降にキャンセルされた場合、賛助会費は返金できません。
  • 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
  • 万全の感染防止対策のもと実施します。なお、風邪の症状がある方は、参加をご遠慮いただきます。
  • ご受講までにセンターが用意する抗原検査キットを使用し検査を受けていただく場合があります。(事前に郵送いたします)大変申し訳ございませんが、別途費用1,000円をご負担いたきますようご理解の程宜しくお願い申し上げます。 

令和4年度地方創生実践塾in岩手県紫波町申込フォーム

セミナー当日(7月8日~10日)の年齢を入力してください。

入力例:123-4567

*資料等お送りする際に使用しますので、勤務先・ご自宅などご記入ください。

お勤め先の名称(会社名等)を記入してください。

お勤め先の所属(課名など)を記入してください。

お勤め先の役職を記入してください。

入力例:0312345678

入力例:0312345678

入力例:foo@example.com


6月17日(金)交流会の出欠必須

交流会の出欠を選択してください。会費は4,000円程度ご負担いただきます。※会費は受付時に頂戴いたします。

請求書の要否必須

請求書の要否を選択してください。

請求書が必要な方は、こちらに宛名を記入してください。

このセミナーをどこで知りましたか?

抗原検査の実施について必須

感染状況に応じて、事前にお送りする抗原キットによる検査実施に同意し、検査費用分として1,000円をご負担いただく場合がございます

プライバシーポリシー新しいウィンドウが開きます必須

例)食物アレルギー等ありましたらご記入ください。

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar@jcrd.jp