【キャンセル待ち】地方創生実践塾in岩手県紫波町
2025年02月13日
2007年、紫波PPPプロジェクトに着手。2009年にはオガールと命名され「オガールは永遠に未完成」を官民の合言葉として運営されています。事業や組織は、時代に合わせて柔軟に変革をしてきました。そして2012年6月に開業したオガールプラザは13年目でリニューアルの時期を迎えます。2026年、ハードとソフトの再編集を「Re:公民連携プロジェクト」と捉え、これまでを振り返り、近未来を想像することとしました。
紫波町における公民連携の担い手と一緒に共有する場としたいと考えています。
学べること
・公民連携事業の考え方
・官民双方のリスクの考え方
・資金調達の考え方 など
こんな方におすすめ
・公民連携を進めている行政の方
・まちづくりを学びたい方
・学校跡地の活用を考えている方
自治体職員の皆様、地域おこし協力隊の皆様、地域づくりにかかわるすべての皆様を歓迎します。
概 要
開催日 |
令和7年5月29日(木)~5月31日(土) |
---|---|
会 場 |
オガールプラザ2階 情報交流館大スタジオほか(岩手県紫波町紫波中央駅前2丁目3-3) |
定 員 |
30名(先着順) |
対 象 |
・公民連携手法を検討している行政の方 ・まちづくりを学びたい方 ※地域づくり団体、公務員、学生等どなたでも歓迎します! |
準備するもの(推奨) |
・動きやすい服装 ・長靴(雨天時)、傘・レインコート(雨天時)、帽子、タオル ※貸し出しはありません。 |
プログラム(変更となる場合がありますのでご了承ください)
※詳細なスケジュールについては、確定次第随時更新いたします。
5月29日(木)
※1日目は13:00スタート予定
12:30〜12:55 |
受付 |
13:00~13:15 |
開講式 ご挨拶:紫波町長、地域活性化センター理事長 |
13:15〜14:15 |
自己紹介タイム コーディネーター:宮崎 道名 氏、佐野 智香 氏 |
14:30〜15:30 |
プロローグ 鎌田 千市 氏 「紫波町の公民連携事業」 |
15:45〜17:00 |
講義① 難波 悠 氏 「公民連携事業のトレンド」 |
17:30〜 |
急激な関係づくり 3班に分かれての交流 |
5月30日(金)
9:00~10:00 | オガールさんぽ |
10:15〜11:15 | 講義② 高橋 竜介 氏 「Re:オガールのふりかえり、そして次へ」 |
11:15〜12:15 |
講義③ 佐々木 琢磨 氏 「ノウルプロジェクトの設え方」 |
13:30〜15:00 | 講義④ 岡崎 正信 氏 「営生権を創造する」 |
15:15〜16:30 |
ディスカッション「岡崎さんと鎌田さんに聞いてみよう!」 コーディネーター:佐々木 琢磨 氏、高橋 竜介 氏 |
17:15〜19:15 |
急激な関係づくり(懇親会) |
5月31日(土)
9:00~10:00 |
講義⑤ 星 洋治 氏 「不動産業から見た公有地の可能性」 |
10:15〜11:30 | 講義⑥ 清水 義次 氏 「公民連携で大切なこと」 |
11:30〜12:15 |
ふりかえり コーディネーター:宮崎 道名 氏、佐野 智香 氏 |
12:15〜12:30 |
閉講式 |
※3日目は12:30終了予定
(特別講師 宮崎氏・佐野氏よりメッセージ)
紫波の「いま」と、紫波にお越しくださるみなさんをおつなぎできるようよう、 お手伝いできたらと思います。 お一人おひとりの、テーマや感じていることをお持ちください。
講師紹介
主任講師 鎌田 千市 氏 紫波町企画総務部長
特別講師 岡崎 正信 氏 株式会社オガール 代表取締役
特別講師 難波 悠 氏 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻 教授
特別講師 星 洋治 氏 株式会社くらしすた不動産 代表取締役
特別講師 高橋 竜介 氏 紫波町企画総務部 地域づくり課 主任
特別講師 佐々木 琢磨 氏 株式会社マザー・オガール地方創生アカデミー(紫波町から派遣)
特別講師 清水 義次 氏 株式会社アフタヌーンソサエティ 代表取締役
特別講師 宮崎 道名 氏 紫波町地域コミュニティ支援主任アドバイザー
特別講師 佐野 智香 氏 紫波町地域コミュニティ支援アドバイザー
集合場所及びアクセス
オガールプラザ2階 情報交流館大スタジオ
最寄り駅:紫波中央駅(JR東日本 東北本線)から徒歩約1分
(参考ルート:東京駅から鉄道で向かう場合)
東京駅(新幹線)→盛岡駅(JR東北本線へ乗り換え)→紫波中央駅
参加費用について
地方創生セミナー、地方創生実践塾に参加される方には参加費用のご負担をお願いしています。参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。
・一般:10,000円
・学生/特別参加者: 5,000円
※別途交流会費、昼食代などがかかります。
参加申し込みについて
- 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
- 開催日の4営業日前までに欠席の連絡がなかった場合、参加費用は返金できません。
- 交流会、昼食費等の諸経費についても指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
- セミナーの中止、変更等は、開催日の3営業日前までに参加者にメール等で通知します。
- 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
- 定員に達したため、キャンセル待ちの受付となります。参加可否については5/19までに担当からご連絡いたします。期限までに連絡がない場合は、お手数ですが下記までご連絡ください。参加費用の振込については、参加確定メール受信後にご対応ください。
セミナーの欠席等による参加費用の取扱いについて(R6.4).pdf
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。