令和7年度地方創生実践塾in福岡県豊前市
募集中
2025年02月20日
豊前市は福岡県の東部に位置し、人口約2.2万人のまちです。福岡市から高速道路で約90分と県境近くに位置し、豊かな自然や歴史資源に恵まれています。
本実践塾では、官民タッグでのまちづくりが活発な豊前市で、「活躍人口との歩み方」をテーマに、行政と市民、企業がどのように連携し、持続可能な地域づくりを進めているのかを講義やフィールドワークを通じて学びます。
学べること
・政策やまちづくりのありかた
・官民連携のありかた
・地域団体との関係性の持ち方
など
こんな方におすすめ
・官民連携のまちづくりをすすめたい
・地域団体との良好な関係を築きたい
・まちづくりに関わりたい
自治体職員の皆様、地域おこし協力隊の皆様、地域づくりにかかわるすべての皆様を歓迎します。
概 要
開催日 |
令和7年6月27日(金)~6月28日(土) |
---|---|
会 場 |
豊前市関係人口交流拠点施設ZigZag(福岡県豊前市八屋2025-2) |
定 員 |
20名(先着順) |
対 象 |
・政策やまちづくりに関する自治体職員 ※地域づくり団体、公務員、学生等どなたでも歓迎します! |
準備するもの(推奨) |
・動きやすい服装 ・長靴(雨天時)、傘・レインコート(雨天時)、帽子、タオル ※貸し出しはありません。 |
スケジュール(変更となる場合がありますのでご了承ください)
6月11日(水) 18:00~19:00頃 事前講義@Zoom ※後日動画配信あり
6月27日(金)
12:30~ |
受付@ZigZag |
13:00 |
開講式 ご挨拶:地域活性化センター代表 |
13:15 |
講義①「最初の挑戦 ハレノヒ」 田北 信行氏 |
14:30 |
講義②「官民連携のあゆみ」郡司掛 ひろみ 氏 |
15:30 |
ハレトーク(トークセッション)主任講師、特別講師 |
16:45 |
徒歩フィールドワーク |
18:00~ |
交流会@ZigZag(5,000円程度※希望制) |
6月28日(土)
8:45~ | 受付@ZigZag |
9:00 |
フィールドワーク 求菩提茶屋・MEGURUSTATION・他 |
11:30 |
昼食@求菩提茶屋(2,000円程度) |
13:30 |
個人&グループワーク |
14:45 | 2日間のまとめ:田北氏 |
14:55 | 閉講式 |
15:00頃 | 解散 |
講師紹介
主任講師 田北 信行 氏(一般社団法人豊前観光まちづくり協会・大分製紙株式会社 専務取締役 豊前工場長)
1963年豊前市生まれ、豊前市育ち、2018年より一般社団法人豊前市観光協会(後に豊前観光まちづくり協会へ改称)会長、大分製紙株式会社代表専務取締役
2020年の企画段階よりひとりひとりが主役の豊前市「ハレノヒ」実現プロジェクトに関わり、2021年以降JR宇島駅を中心とする賑わいづくりや地域資源の磨き上げを先導。「はい」か「Yes」か「よろこんで」を合言葉に、挑戦を続けている。
特別講師 木藤亮太(株式会社ホーホゥ代表取締役)
1975年生まれ。宮崎県日南市が実施した全国公募で選ばれ、2013年7月よりテナントミックスサポートマネージャーに着任。"猫さえ歩かない"と言われた油津商店街の再生事業に取組み、約4年で25を超える新規出店、企業誘致等を実現。商店街再生の好事例として国や各地から大きな評価を得ている。2021年より豊前観光まちづくり協会とタッグを組み、外の視点からハレノヒ実現プロジェクトに取り組み、豊前の磨き上げに大きく貢献している。
特別講師 吉田翔太(株式会社ことろど 豊前しごと図鑑編集長)
1987年豊前市生まれ、豊前市育ち、2024年株式会社ことろど入社
高専進学を機に豊前市を離れ、その後鉄道会社に17年勤務。あるきっかけで豊前市のハレノヒ実現プロジェクトを知り、地元・宇島駅の賑わいづくりに貢献すべく地域活動として参加。2024年、株式会社ことろどの豊前事務所開設を機に転職しUターン。現在は豊前市に特化した求人Webメディア『豊前しごと図鑑』編集長として、企業と働く人の魅力を伝えながら地元企業の採用活動を支援している。
特別講師 尾家 一輝(豊前市地域おこし協力隊 REVELOP 代表)
特別講師 郡司掛 ひろみ氏(豊前市総合政策課)
集合場所及びアクセス
◇集合、解散場所
豊前市関係人口交流拠点施設ZigZag(福岡県豊前市八屋2025−2)
◇送迎バスでお越しの方 ※交通状況による前後あり
6/27 11:15北九州空港→12:00頃会場
6/28 15:15会場→16:00頃北九州空港
◇公共交通機関でお越しの方
最寄り駅:宇島駅から徒歩約5分
【参考】
北九州空港→宇島駅(約60分)
福岡空港→宇島駅(約120分)
博多駅→ 宇島駅(約90分)
小倉駅→ 宇島駅(約55分)
参加費用について
地方創生セミナー、地方創生実践塾に参加される方には参加費用のご負担をお願いしています。参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。
・一般:10,000円
・学生/特別参加者: 5,000円
※別途交流会費、昼食代などがかかります。
参加申し込みについて
申込はこちら
- 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
- 開催日の4営業日前までに欠席の連絡がなかった場合、参加費用は返金できません。
- 交流会、昼食費等の諸経費についても指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
- セミナーの中止、変更等は、開催日の3営業日前までに参加者にメール等で通知します。
- 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
- 風邪の症状がある方は、参加をご遠慮いただきます。
セミナーの欠席等による参加費用の取扱いについて(R6.4).pdf
【確認事項】
◇宿泊地について
お早めに確保をお願いします。
会場徒歩圏内のホテルは↓となります。
・HOTEL R9 The Yard(https://hotel-r9.jp/hotels/buzen/)
◇交流会について
講義会場のZigzagで行います。税込み5000円程度を予定しています。
◇2日目の昼食について
フィールドワーク先である求菩提茶屋(https://www.instagram.com/kubote_chaya/)にて昼食をお取りいただきます。
昼食代は2000円前後を予定しております。
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。