2025地方創生フォーラムin東京 を開催します!
募集中
2024年11月20日
地域活性化センターでは、地方創生に資する考え方や事例を紹介し、地域づくり活動の促進を図るために、地方公共団体関係者や地域づくりに関心のある方々などを対象とした「地方創生フォーラム」を毎年度開催しています。
人口減少が続く地域では、新たな視点や手法の導入による地方創生が必要とされており、そうした活動を率先して遂行する人材の育成が全市町村の共通課題となっています。
本フォーラムでは、東京の企業による雇用改革の取組をヒントに、地方が若者や女性から選ばれるための手法を学びます。さらに、人口減少対策として企業・行政・婚活現場がオールニッポンで取り組む少子化・未婚化解消に向けたアプローチ方法を模索します。
開催概要
テーマ
地元の出会いは企業がつくる ~オールニッポンの少子化対策とは~
日時
令和7年2月20日(木)13:30~16:15
会場
ホテルルポール麴町(〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-3)定員150名
および
オンライン配信(Youtube Live)定員無制限
対象者
地方公共団体、NPO法人、民間企業など地域づくりに取り組まれている方
これから地域づくりに取り組まれる予定のある方
地域づくりに関心のある方
まちづくりに関心のある方
参加費
無料(現地参加・オンラインともに)
申込期間
令和6年12月20日(木)~令和7年2月14日(金)まで
お申込みはこのページ下部の入力フォームからお願いいたします。
個人情報保護方針について
当センターHPのプライバシーポリシーをご覧ください。
同日開催!ふるさとイベント大賞表彰式について
地域活性化センターでは、全国各地で開催されている地域の活力を生み出すイベントを表彰し、全国に紹介することによって、ふるさとイベントの更なる発展を応援することを目的として「ふるさとイベント大賞」表彰を毎年開催しており、本年で29回目を迎えます。
本年のふるさとイベント大賞表彰式は同日の11:00より開催されますので、ご興味がある方は是非ご参加ください。
プログラム
テーマ 地元の出会いは企業がつくる ~オールニッポンの少子化対策とは~
13:00 | 受付開始 | |
13:30 | 開会 | (一財)地域活性化センター 理事長 林﨑 理 |
13:35 | 基調講演 |
講師 天野 馨南子 氏 (株)ニッセイ基礎研究所 生活研究部 人口動態シニアリサーチャー |
14:35 |
休憩 | |
14:45 | 事例発表① |
講師 清水 繁 氏 東京商工会議所 地域振興部 部長 |
15:00 | 事例発表② | 講師 佐藤 修哉 氏 株式会社佐藤製作所 常務取締役 |
15:20 |
パネル ディスカッション |
モデレーター 荒木 直美 氏 婚活コーディネーター パネリスト 清水 繁 氏 東京商工会議所 地域振興部 部長 佐藤 修哉 氏 株式会社佐藤製作所 常務取締役 浦 亮治 氏 長崎県こども政策局 局長 コメンテーター 天野 馨南子 氏 (株)ニッセイ基礎研究所 生活研究部人口動態シニアリサーチャー |
16:15 | 閉会 |
登壇者紹介
基調講演講師 および パネルディスカッションコメンテーター
天野 馨南子 氏 (株)ニッセイ基礎研究所 生活研究部人口動態シニアリサーチャー
東京都出身、東京大学経済学部卒。1995年日本生命保険相互会社入社、1999年より同社シンクタンクに出向。 専門分野は人口動態に関する社会の諸問題。 総務省「令和7年国勢調査有識者会議」、子ども家庭庁「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員等、政府・地方自治体・経済団体等の人口関連施策アドバイザー等を歴任。 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。著書に『まちがいだらけの少子化対策』(2024年・金融財政事情研究会)等。
あ
事例発表①講師 および パネルディスカッションパネリスト
清水 繁 氏 東京商工会議所 地域振興部 部長
1878(明治11)年設立、東京23区内の84,000件を超える会員で構成される民間の地域総合経済団体。
商工業の総合的な発達と社会一般の福祉の増進を目指し、経営支援・政策提言・地域振興を主要業務とする。
「東京の将来を考える懇談会」(座長=中山泰男特別顧問・セコム株式会社特別顧問)において東京の中長期の成長戦略について政策提言を行うほか、2023年に「東京における少子化対策専門委員会」を設置し、東京の特性を踏まえた少子化対策の調査・検討・周知啓発を行っている。
あ
事例発表②講師 および パネルディスカッションパネリスト
佐藤 修哉 氏 株式会社佐藤製作所 常務取締役
現在39歳、男児2人の父。慶応大学理工学部電子工学科卒業後、IT企業に就職。
2014年28歳で金属加工を行う創業67年、20名程の家業に入る。10年連続赤字、平均年齢約60歳、高齢男性しかいない赤字工場の業務改革を1人で行う。女性採用、新卒社員採用、営業改革、技術承継、事業継承、地域連携など幅広く着手。その後2年で黒字回復、毎年新卒採用を継続、今では20代社員と女性比率が高く、離職率の低い会社に。
令和3年度東京都女性活躍推進大賞、東京商工会議所第20回勇気ある経営大賞特別賞、令和5年しんきんものづくり大賞最優秀賞、など受賞歴多数。新聞雑誌TVメディア出演や講演実績多数。
個人としては東京都女性活躍推進事業メンター就任、雑誌プレジデントオンラインアカデミー講師就任、東京都商工会議所事業承継対策委員就任
あ
パネルディスカッション モデレーター
荒木 直美 氏 婚活コーディネーター
バスガイド、テレビタレントの経験からお見合いパーティーなどの司会を担当。お見合いイベントの司会が数百件を超えた頃、自ら婚活イベントの企画コーデ―ネートを手掛けるように。コーディネーター歴 25年の経験から独自に作り上げた「荒木メソッド」で成約したカップル数は2500組以上。フジテレビ「神アドバイザー付き婚活 セ婚ド!」、「セブンルール」、NHK「ロコだけが知っている結婚特集」に出演。全国紙「週刊女性」でその職人技が紹介され話題に。企業、団体、自治体からの依頼を受け、年間 50 回以上の婚活現場に足を運ぶ。
【これまでの実績】
・婚活コーディネーター歴 25年
・婚活イベントで成立させたカップル数 2500 組
・イベントでのカップル成約率 50%超え
あ
パネルディスカッションパネリスト
浦 亮治 氏 長崎県こども政策局 局長
長崎県では、約20年前から結婚支援に取り組んでおり、平成27年には婚活サポートセンター「あいたか」を設置。市町ごとの少子化要因分析やサポートを充実させることで、「あいたか」を中心として県内全21市町を巻き込んだ事業を展開。引合せ実績8,030組、成婚実績732組(令和6年12月末時点)。
婚活支援に携わるボランティアの発掘・養成にも力を入れており、婚活サポーターが県内に150人以上! 利便性の高いお見合いシステムに加え、人が介在する安心感を伝えるための情報発信にも力を入れている。
また、県に配置した企業コーディネーターの活動により、700を超える企業・団体が「結婚・子育て応援宣言」を登録。社会全体で結婚・子育てを応援する機運の醸成に繋がっている。
さらに今年度からは、企業と連携したライフデザイン支援の取組にも力を入れているところ。