海士町複業協同組合からみるマルチワーカーとしての働き方・海士町オンラインゼミ②【ベーシック型】新たな知と方法を生む地方創生セミナー

新たな知と方法を生む地方創生セミナー(ベーシック) 募集終了

2021年07月26日

ピーティックスヘッダー.png

開催日時

令和3年11月8日(月)13:30-15:30

開催方法

オンライン(Zoom指定ミーティング)

※受講生のみに、受講用ZoomURL等を当日までにお知らせします。

こんな方におすすめ・キーワード

▶海士町▶半官半X▶特定地域づくり事業協同組合▶海士町複業協同組合▶マルチワーカー▶海士町に興味▶対話▶承前啓後▶人手不足の解消▶人財▶価値創出▶地方移住▶ライフスタイル▶働き方▶自立▶挑戦▶交流▶継承▶団結▶兼業▶複業▶デザイン▶生産性▶収益性▶効率性

セミナー内容

「島まるごとオフィス!」

2020年度からスタートした海士町オンラインゼミ。「対話・交流」を鍵に海士町の取り組みを通じてサスティナブルな地域づくりを探りました。

今年度のテーマは働き方。「海士町がやってみた暮らしとつながる働き方」と題し、2回シリーズで開催します。

海士町が全国初の認定を受けた「海士町複業協同組合」の取り組みからマルチワーカーとしての働き方を考えます。

▶特定地域づくり事業協同組合とは...人口急減地域においてマルチワーカーに係る労働者派遣事業等を行う事業協同組合のことで、複数の事業者が連携し、季節毎の仕事量に応じて組合職員を派遣する制度。全国初の認定を受けたものが「海士町複業協同組合」となります。

海士町オンラインゼミは2回のシリーズ開催です。11月1日は半官半X・公務員の働き方・複業、兼業がキーワード!

是非、こちらのページもご覧ください。https://www.jcrd.jp/event/basic/2021/0726_2364/index.html

コンテンツ(予定)

オープニングイントロダクション
話題提供①

青木 大((一財)地域活性化センター 副参事)

話題提供②

太田 章彦 氏(海士町複業協同組合 事務局長)

話題提供③

塩見 直紀 氏(北九州市立大学地域共生教育センター 特任教員)

グループトーク マルチワーカーをキーワードに3名が語ります
パネルディスカッション・質疑応答 受講生との「対話・交流」を通してマルチワーカーを自分事化します
クロージング

登壇者紹介

太田(丸).png

太田 章彦 氏(海士町複業協同組合 事務局長)

1989年島根県松江市生まれ。海士町観光協会にて"マルチワーカー"という働き方を実践。令和26月、マルチワーカーを参考に「地域人口の急減に対処するための特定地域づくり事業の推進に関する法律」が法律化され、その制度を活用するために全国で最初に設立された海士町複業協同組合の事務局長として勤務している。

塩見(丸).png

塩見直紀 (北九州市立大学地域共生教育センター 特任教員)

1965年京都府生まれ。21世紀の生き方、暮らし方として、「半農半X」コンセプトを25年前から提唱。著書に『半農半Xという生き方【決定版】』など。本は台湾、中国、韓国でも翻訳されている。総務省地域力創造アドバイザー。北九州市立大学地域共生教育センター特任教員。2021年春より、妻の故郷、山口県下関市に移住。

青木(丸).png

青木 大  (一般財団法人地域活性化センター 副参事)

1994年愛知県大府市生まれ。県外の農学系学部の大学に卒業後、Uターンで大府市役所入庁。入庁後は広報広聴・企画調整といった行政経営分野の業務に携わる。4年目の昨年から出向中。出向を機に、自身今までの何となしの働き方から主体性を持った働き方へと思案する中、人材育成事業で海士町と関わる。海士町をはじめ、離島巡りがマイブーム。

チラシもご覧ください!

名称未設定のデザイン.png

参加にあたって

本セミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。受講にあたっては賛助会費をお支払いくだ

さい。なお、賛助会員には種別があり、それぞれサービス内容が異なります。

本セミナーはL会員またはLO会員に該当します。

L会員

10,000円

5回参加(地方創生セミナーベーシック型)※1回2,000 円で追加参加可

LO会員

5,000円 1回参加(地方創生セミナーベーシック型)

個人賛助会員チラシ(R3.4.1).pdf

お申込み方法

・お申込みはリンク先ページから申込みフォームへ入力してください。※募集は終了しました。 

 ・連絡なしの欠席及び開催日3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。

※ご連絡があれば、同年度内開催のセミナーへ振替が可能です。

連絡先

企画課連携交流室 大学連携特別プログラム担当
TEL:03-5202-6133  FAX:03-5202-0755  E-mail:sprogram@jcrd.jp