【終了しました】平成30年度 第9回地方創生実践塾in千葉県いすみ市「美食の街~サンセバスチャン化計画~」
地方創生実践塾 募集終了
2018年08月31日
※このセミナーは終了しました。
◆平成30年度第9回地方創生実践塾 in 千葉県いすみ市 『美食の街いすみ~サンセバスチャン化計画~』
宝島社「田舎暮らしの本」で2年連続 首都圏住みたい田舎 総合1位 になった千葉県いすみ市で、美食・ロケ・移住の3本柱で地域創生に取組について学びます!
開催日 |
平成30年12月8日(土)~平成30年12月9日(日) |
---|---|
会場 | いすみ市役所(千葉県いすみ市大原7400-1) ほか |
定員 | 30名(定員に達しましたら締め切らせていただきます。人気講座となりなすのでお早めにお申し込みください。) |
対象 | 地方自治体の行政職員、団体職員、地域活性化に取り組んでいる方など |
講演者紹介
主任講師 : 早川 卓也 氏
いすみ市 副市長
内閣官房の地方創生人材派遣で総務省から地方創生担当の参事として2年間出向後、副市長に就任。
特別講師 : 磯木 淳寛 氏
一般社団法人 picobirds 代表理事
『「小商い」で自由に暮らす』を執筆。執筆/編集/企画などを行う。
地域の物語を編む合宿型ライター・イン・レジデンス「LOCAL WRITE」を全国で開催。その参加費等で地元中学校にメディアエデュケーションプログラムを導入するなど、地域×情報デザイン×教育の分野で活動中。
特別講師 : 鈴木 菜央 氏
NPOグリーンズ 代表理事 / greenz.jp編集長
千葉県いすみ市在住。家族4人で35㎡のタイニーハウス(車輪付き)にて、小さくて大きな暮らしの実験中。著作に『「ほしい未来」は自分の手でつくる』
特別講師 : 鳥塚 亮 氏
いすみ大使 (前いすみ鉄道社長)
1960年東京都出身。2009年経営立て直し中のいすみ鉄道の社長公募に123名の中から鳥塚が選ばれ、同年6月28日の株主総会と取締役会を経て同社の社長に就任。社長就任後はムーミン列車の運行などの経営活性化策を実行し、その結果、2010年8月に同鉄道の存続が決定した。就任後9年にわたり、いすみ鉄道の存続に向けた課題解決に取り組むだけに留まらず、数々の活性化を進めて観光客を増加させ、いすみ鉄道の知名度を全国区に押し上げるほどの実績を残した。
その後、2018年6月12日の株主総会をもって退任。
スケジュール(予定)
1日目(12月8日)
集合:いすみ市役所(13:30 開講予定) |
---|
講義1 「いすみ市の取組について」 いすみ市長 太田 洋 氏 |
講義2 「いすみ市の地域創生」 主任講師 : 早川 卓也 氏 (いすみ市 副市長) |
講義3 「小商いで自由に暮らす」 特別講師 : 磯木 淳寛 氏 (一般社団法人picobirds 代表理事) |
講義4 「パーマカルチャーと平和道場」 特別講師 : 鈴木 菜央 氏 (NPOグリーンズ 代表理事) |
グループワーク |
☆交流会 ("孤独のグルメ Season5 第9話"で話題の『源氏食堂』で開催!) |
2日目(12月9日)
フィールドワーク① 港の朝市(朝食を兼ねる) |
---|
フィールドワーク② 大原海水浴場(「万引き家族」ロケ地)、コワーキングスペースhinode |
フィールドワーク③ 平和道場(オーナーは1日目特別講師の鈴木菜央氏) |
フィールドワーク④ green+(昼食を兼ねる) |
講義5 「いすみ鉄道について」 特別講師 : 鳥塚 亮 氏 (いすみ大使/前いすみ鉄道社長) |
2日間のまとめ |
フィールドワーク⑥ いすみ鉄道乗車 国吉駅~大原駅 (移動を兼ねる) |
解散:大原駅(15:30頃を予定) |
※内容は変更となる場合があります。
※フィールドワークは小雨決行(雨具は各自ご持参願います)。
※荒天によりカリキュラムを変更する場合もありますのでご了承願います。
負担額について
ご負担いただく金額は、10,000円(個人賛助会費※地方創生実践塾地方版L会員)です。
※開催地までの往復交通費、宿泊費、飲食代等は各自ご負担ください。
参加申し込みについて
・下記参加申込フォームへの入力
・以下のチラシ裏面の、参加申込書に記入しE-mail:chiiki@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
チラシ
個人賛助会員について
実践塾の受講は、地域活性化センターの個人賛助会員に対するサービスの一環です。
このため受講申込をもって、個人賛助会員への加入となります。
賛助会員についてはこちらを参照してください。
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。