【締め切りしました】令和3年度地方創生実践塾in兵庫県洲本市
地方創生実践塾 募集終了
2021年06月15日
"おもろかったら、それでええ、don’t think. feel!!
大学が無い洲本市ですが、都市部から多くの学生が訪れ地域住民とともに躍動し
大学卒業後のOBOGも多様な関わりを継続しています。
今回の実践塾では、地域と大学が一緒になった持続可能な地域づくり「域学連携」に
9年間取り組む洲本市で生まれた変化や成果と、この取り組みの原点であり推進力である
"地域貢献型再生可能エネルギー事業" をテーマにそのプロセスやノウハウを学びます。
概要
開催日 |
令和3年11月5日(金)~6日(土) |
---|---|
会場 |
洲本市経済交流センター ほか |
定員 |
40名(先着順) ※新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じて、定員が変更になる場合がございます。 |
対象 |
地域づくりに関心のある方 (公務員、NPO、任意団体、企業、学生等どなたでも大歓迎です!) |
スケジュール※変更になる場合があります。
11月5日(金)
13:30 ~17:30(13:00受付開始) |
◆開講式 ◆主任講師講義 『域学連携から始まる持続可能な地域づくり』~再生可能エネルギー等を活用した洲本モデル~ 白石 克孝 氏 ◆フィールドワーク① 龍谷大学USBRC洲本ブランチ/龍谷フロートソーラーパーク洲本/竹原集落 (集落活動拠点、小水力発電他) ◆座談会① in あわじ花山水 「限界集落座談会~なぜ竹原は限界を突破したのか~」 野田 満 氏 × 竹原集落関係者 17:45 ~ |
交流会(会費制) |
11月6日(土)
8:30 ~14:00 |
◆講義①『空き家・空き店舗を活用したまちづくりへの挑戦』 高山 慎之助 氏 ◆講義②『放置竹林を活用した国産メンマ開発とSDGs』 辻 三奈 氏(あわじ里山プロジェクト) ◆フィールドワーク③ 学生滞在拠点「ついどはん」/ 竹チップ専焼ボイラー ◆座談会② in ウェルネスパーク五色 『洲本市の域学連携、どのへんが"おもろい"ねん』 田中 友悟 氏 × 櫻井 あかね 氏 ◆昼食 ◆グループワーク、発表・講評 ◆閉講式 |
講師紹介
主任講師
白石克孝 氏(龍谷大学副学長)
2019年より、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター長として、現在に至る。域学連携事業を大学サイドで主導してきた。龍谷大学地域公共人材政策開発リサーチセンター(LORC)センター長として、龍谷ソーラーパーク構想の推進役となってきた。龍谷フロートソーラーパーク洲本の発電事業開始にあたっては、発電事業者としてPS洲本株式会社(非営利の株式会社)を設立、代表取締役。発電事業から得た資金を地域で活用してもらうことを目的とする一般社団法人洲本未来づくり基金を設立、代表理事。
特別講師
野田 満 氏(洲本市地域おこしマイスター/東京都立大学助教)
学生時代より域学連携事業を通して関わり、 2019年に洲本市から地域おこしマイスターの委嘱を受け、二地域居住・パラレルワークを通した継続的な地域づくりの現場支援に携わる。
特別講師
髙山 慎之助 氏 (レガサルト(株))
学生時代はストック活用と古民家再生を専攻。
洲本市の商店街を舞台に、学生主体で古民家改修の設計から施工までを行い、
地域コミュニティに貢献できるような活動に取り組む。卒業後も社内プロジェクトとして洲本市で奮闘中。
特別講師
辻 三奈 氏(あわじ里山プロジェクト 代表)
伊弉諾神宮での巫女奉職の為、平成10年に淡路島へ移住。里山に関心を持つようになる。
平成31年 "あわじ里山プロジェクト"を発足。国産メンマ"あわじ島ちく"の製造販売を通して、放置竹林問題に挑む。
特別講師
田中 友悟 氏((一社)山梨市ふるさと振興機構代表理事/山梨県立大学(COC+R)特任助教)
洲本市域学連携事業一期生。大学時代から地域住民と関係人口による地域づくり活動に携わる。
現在はまちづくり領域での文化を起点とした新規事業開発やデザイン事業に取り組む。
特別講師
櫻井 あかね 氏(龍谷大学政策学部実践型教育プランナー)
2013年から洲本市域学連携事業に携わっている
龍谷大学政策学部のアクティブラーニング授業「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト」をサポート。
卒業後も洲本とつながり続ける若者を増やしたいと意気込む。
個人賛助会員について
L会員 | 10,000円 |
各セミナー1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり10,000円をご負担ください。 |
LS会員(学生) | 5,000円 | 各セミナー1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり5,000円をご負担ください。 |
参加申し込みについて
*ご宿泊先は、参加される皆さまご自身でご手配をお願いいたします。
チラシもご覧ください!
連絡先
地域創生グループ
TEL:03-5202-6136
E-mail:chiiki(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。