令和5年度地方創生実践塾in長崎県大村市

地方創生実践塾 募集中

2023年06月06日

【最新】地方創生実践塾in長崎県大村市バナー.jpg

本実践塾は、地域事業者や農家、県などと連携して新規就農のための学習体制・支援体制を構築し、5年間で90名もの新規就農者を生み出した長崎県大村市で行います。

農家レストランや体験教室、農泊などを組み合わせた農村観光で多くの観光客を呼んでいる「おおむら夢ファームシュシュ」を舞台に、農村の資源を上手に使い、観光・経済に繋ぐ仕組みや大村市の支援体制の内容などについて学びます。

長崎県大村市では初開催となります。

概 要

開催日

 令和5年10月6日(金)~7日(土) 

会 場

 おおむら夢ファームシュシュ(長崎県大村市弥勒寺町486)ほか

定 員

 30名(先着順)

対 象

 農業者への支援体制を学びたい方、農業で地域を盛り上げたい方、地域の特産品の産み出し方を学びたい方 (公務員、NPO、地域づくり団体、地域商社、学生等どなたでも大歓迎です!)

スケジュール(予定)

10月6日(金)13時20分~

13:20~13:30 オリエンテーション

13:30~13:40 開講式

13:40~14:10 フィールドワーク(特別講師 山口成美氏)

14:15~15:10 フィールドワーク(特別講師 大又耕治氏)@大又農園

15:20~16:20 講義(特別講師 山口成美氏)

16:30~17:30 パネルディスカッション(特別講師 山口成美氏 ✕ 山口純典氏)

17:30~17:40 写真撮影

18:00~20:00 交流会

10月7日(土)8時55分~

8:55~ 9:00  集合・事務連絡

9:00~ 9:40  講義(特別講師 岩永太氏)

9:50~10:40  パネルディスカッション(特別講師 山口成美氏 ✕ 岩永太氏 ✕ 佐々木慎吾氏)

10:50~11:40 フィールドワーク(体験教室)

11:40~12:20 昼食(体験教室で料理したもの)

12:20~12:40 直売所見学等自由時間

12:40~13:40 グループワーク(主任講師 金丸弘美氏)

13:40~14:20 発表、総括

14:20~14:30 閉講式  

※ スケジュールは変更となる場合があります。

講師紹介

主任講師 金丸 弘美 氏

金丸フェロー写真.jpg

                                  

                                  

食総合プロデューサー。総務省地域力創造アドバイザー、内閣官房地域活性化伝道師、(一財)地域活性化センターシニアフェローなどを担当。著書に『田舎力 ヒト・物・カネが集まる5つの法則』(NHK 生活人新書)他多数。

                                  

                                  

                                         

特別講師 山口 成美 氏 (おおむら夢ファームシュシュ代表)

山口さん写真.jpg

1960年長崎県大村市生まれ。大村市農協で営農指導員として12年間勤務した後就農、1996年にシュシュの前身となる農産物直売所を開設、2000年4月におおむら夢ファームシュシュをオープン2003年に有限会社シュシュに社名変更し代表取締役に就任。農産物直売所やレストラン、アイス工房、パン工房、洋菓子工房等様々な農業の魅力発進で年間49万人の来場者で地域活性化に取り組んでいる。2019年12月に総理官邸で行なわれた農山漁村の宝に選定、2020年3月にはオーライニッポン大賞を受賞。2021年六次産業アワード農林水産大臣賞受賞。令和3年度農林水産祭多角化経営部門天皇杯受賞。

現在、内閣府地域活性化伝道師や全国直売所研究会会長、長崎県農業法人協会会長等を努めている。

                                          

                                                                                                                                                                                          

特別講師 岩永 太 氏 (大村市役所農林水産振興課参事)            

岩永さん写真.jpg

1968年生まれ。昭和62年大村市役所に入庁。

20224月から産業振興部農林水産振興課参事・農業経営室室長となる。

農業振興に関する取組の総括、発案を行いながら、日々東奔西走する。休日は少年野球の指導や家庭菜園で汗を流す。 

                                         

特別講師 山口 純典 氏 (大村市グリーン・ツーリズム推進協議会副会長)

山口純典氏3.jpeg

1960年生まれ。

1980年3月 農林水産省果樹試験場研修生コース卒業

1980年6月~1982年6月 派米農業研修生としてアメリカで農業研修

1982年7月 就農

2012年4月 大村市グリーンツーリズム推進協議会副会長

別講師 大又 耕治 氏 (大又農園代表)

大又氏4.jpeg

特別講師 佐々木 慎吾 氏(大村市認定農業者協議会会長)

佐々木氏3.jpeg北海道で高校卒業後自衛隊6年

佐川急便3年

平成24年北海道から長崎に移住

令和5年の9月で農業10年目

令和4年大村市認定農業者会長

チラシについて

こちらをご覧ください。

実践塾in大村チラシ第2版.pdf

個人賛助会員について

実践塾は、当センターの個人賛助会員に対するサービスの一環であり、実践塾の受講のほか、機関紙配布やメールマガジン配信等のサービスがあります。受講にあたっては、個人賛助会員への加入をお願いします。なお、令和4年度からサブスクリプション型人材育成を新設しています。

実践塾の個人賛助会員には、プレミアム・プラチナ・シルバー・L・S会員の区分があります。なお、開催地までの往復交通費、宿泊費、飲食費等は別途ご負担となります。

プレミアム会員

地方創生実践塾は無制限に参加可能

アーカイブ動画配信サービスは20アカウント12カ月

プラチナ会員

地方創生実践塾は10回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

アーカイブ動画配信サービスは5アカウント12カ月

シルバー会員

地方創生実践塾は5回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

アーカイブ動画配信サービスは2アカウント12カ月

1回だけ受講を希望される場合

L会員:10,000円

S会員(学生):5,000円

※プレミアム、プラチナ、シルバー会員は減免制度もあります。

 個人賛助会員の詳細は個人賛助会員サービス一覧(R5.4.1).pdfをご覧ください。

 セミナー欠席等による個人賛助会費の取扱いについては、こちらをご確認ください。

参加申し込みについて

下記参加申込フォームへの入力にてお申込みください。

  • 開催日の3日前以降にキャンセルされた場合、賛助会費は返金できません。
  • 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
  • 入力されたメールアドレスへは、当センターからの事務連絡のほか、各事業のご案内等に利用させていただく場合があります。
令和5年度地方創生実践塾in長崎県大村市申込フォーム
セミナー当日(10月6日時点)の年齢を入力してください。
入力例:123-4567
資料等お送りする際に使用しますので、ご記入ください。
お勤め先の所属(課名など)をご記入ください。
お勤め先の役職をご記入ください。
入力例:0312345678
確実に連絡が取れる番号をご記入ください。※ハイフン不要
入力されたメールアドレスへは、当センターからの事務連絡のほか、各事業のご案内等に利用させていただく場合があります。

10/6(金)の交流会について必須
10/6(金)の交流会はプログラムの1つとして、シェフから食材の使い方・食品ロス削減の方法などを学びますので、皆様にご参加をお願いしております。会費は5,000円を別途ご負担いただき、当日受付で頂戴いたします。なお、飲食物の持ち込みが可能ですので、ぜひ地元の産品をお持ちください。
アレルギーがある場合は入力してください。
10/6(金)の宿泊先について【農泊は先着順、相部屋】必須
農泊をご希望の方は、本参加申込み後の返信メールに記載されているおおむら夢ファームシュシュの担当まで、「地方創生実践塾in長崎県大村市」の参加者である旨を必ず伝えていただいてお申し込みください。(農泊を希望されない方は、ご自身で宿を確保してください。)
10/6(金)の集合時の送迎について必須
10/6(金)の集合時の送迎のご希望を選択してください。
【農泊を希望されない方のみ】10/6(金)の交流会後の送迎について
【農泊を希望されない方のみ】10/6(金)の交流会後の送迎のご希望を選択してください。また、宿が決まり次第、事務局までメール又はお電話にて連絡をお願いいたします。※JR大村駅近隣の宿泊場所が便利です。農泊の方は徒歩で移動します。
【農泊を希望されない方のみ】10/7(土)の集合時の送迎について
【農泊を希望されない方のみ】10/7(土)の集合時の送迎のご希望を選択してください。また、宿が決まり次第、事務局までメール又はお電話にて連絡をお願いいたします。
10/7(土)の終了後の送迎について必須
10/7(土)の終了後の送迎のご希望を選択してください。
雨具の用意について必須
屋外でフィールドワークを行いますので、雨天に備えて雨具等の用意をお願いいたします。
10/7(土)のフィールドワーク(体験)について必須
10/7(土)の昼食はフィールドワーク(体験)で作ったものとなりますので、体験料1,300円を別途ご負担いただきます。
本実践塾で重点的に学びたい事項を記載してください。
請求書の要否必須
請求書の要否を選択してください。
請求書が必要な方は宛名をご記入ください。
このセミナーをどこで知りましたか?
プライバシーポリシー新しいウィンドウが開きます必須

連絡先

セミナー統括課
TEL:03-5202-6134  FAX:03-5202-0755  E-mail:seminar@jcrd.jp