【募集終了】地方創生実践塾in徳島県美波町
地方創生実践塾
2024年04月08日
美波町は、徳島県の南東部に位置し、南東は太平洋に望み、暖かい黒潮の良好な漁場を有しています。
海岸部は、ウミガメが産卵をする砂浜、陸けい島、離島、海食崖、海食窪、海食洞、多様な岩礁など、非常に変化に富んだ海岸線となっており、多くは「室戸阿南海岸国定公園」に指定され、風光明媚なリアス式海岸となっています。
美波町では、少子高齢化や人口流出による深刻な過疎化への対策として、平成27年に地方創生総合戦略「美波ふるさと創造戦略 ~共創によるまちづくり~」を定め、地域振興策を推進してきました。
その一環として、都市部のベンチャー企業等を誘致するサテライトオフィス誘致政策や学童の多拠点就学を可能とするデュアルスクール制度を日本で初めて実現するなど、先駆的な取り組みを進め、徳島県内最多となる地方自治体が誘致等に関与したサテライトオフィス企業の進出(令和3年度末時点、総務省HPより)、若者移住者の増加などあらたなにぎわいが生まれています。
こうしたにぎやかな過疎地の姿は、人口減少の続く過疎地でも可能な地域振興モデルとして全国からも注目を集めています。
本実践塾では、"にぎやかそ"(にぎやかな過疎)という考え方を、美波町の取組から学び、にぎやかその構成要素である進出企業や団体、地域住民との交流を通して体感してもらい、受講生には自分の地域で実践してもらうことを目的としています。
学べること
・人口減少が続く過疎地でも可能な地域振興モデル
・サテライトオフィスを誘致する手法
こんな方におすすめ
・美波町の取組みを学びたい方
・サテライトオフィス誘致を実施、または加速したい方
・移住者を増やしたい方
・商店街の活性化を図りたい方
日本全国の自治体職員の皆様、地域おこし協力隊の皆様、地域づくりにかかわるすべての方を歓迎します!
概 要
開催日 |
令和6年7月25日(木)~7月27日(土) |
---|---|
会 場 |
ミナミマリンラボ(徳島県海部郡美波町日和佐浦1-3水産研究課3F) |
定 員 |
20名(先着順) |
対 象 |
・美波町の取組を学びたい方 ・サテライトオフィス誘致を実施、または加速したい方 ・移住者を増やしたい方 ・商店街の活性化を図りたい方 ※地域づくり団体、公務員、学生等どなたでも歓迎します! |
スケジュール(変更する可能性があります)
7月25日(木)(16:30~17:50 )交流会は18:00~
※徳島阿波おどり空港及び徳島駅から送迎バスを運行します。乗車を希望する場合は、出発時間までに集合してください。集合場所の詳細は決まり次第お知らせします。
14:15 徳島阿波おどり空港 発
14:45 徳島駅 発
◆ 開講式
◆ 講義① 「株式会社あわえの取組みについて」
講師:吉田 基晴 氏
◆ 交流会 講師陣、参加者同士の交流(別途交流会費6,000円程度※希望制)
7月26日(金)(9:00~18:00)
◆ 講義② 「美波町の概要、サテライトオフィス誘致の軌跡」
講師:影治 信良 氏(美波町町長)、小笠 雅信 氏(美波町政策推進課)
◆ 進出企業インタビュー①
◆昼食(1,000円程度※希望制)
◆ 進出企業インタビュー②
◆ 講義③ 「デュアルスクールについて」
講師:一般社団法人ミライの学校
◆ 講義④ 「サテライトオフィス誘致基礎研修」
講師:吉田 和史 氏
7月27日(土)(8:45~11:00)
◆ 個人ワーク
◆ まとめ
◆ 閉講式
※昼食(会費制)
徳島阿波おどり空港及び徳島駅まで送迎バスをご利用の方は飲食店を経由し昼食をとる予定です。
送迎バスの空港及び駅への到着予定時刻は以下のとおりです。
15:00 徳島駅 着
15:30 徳島阿波おどり空港 着
講師紹介
主任講師 吉田 和史 氏(株式会社あわえ 取締役/執行役員/地方創生推進部 部長/ローカル・インテグレーター)
徳島県徳島市生まれ。兵庫県立大学経営学部事業支援学科卒業。
新卒でIT関連のコンサルティング会社に入社。民間企業への営業、コンサルティング、研修、IT導入サポートなどを行う。入社3年目以降から、この経験を活かし、「小さくてもいいから事業を作りたい」「どこかの企業にコンサルではなくいち社員として入り、会社を良くしたい」という気持ちが芽生え、株式会社あわえに入社。
入社後は、地域人材育成事業の統括を行い、徳島県だけではなく全国に地域活性化事業を広げていく地方創生推進部の立ち上げと拡大を行い、300に迫る自治体を支援し、160社以上の企業を全国に誘致している。
現在は、社会変革を起こすための新規事業開発に向けて邁進中!
趣味:読書、映画鑑賞、格闘技鑑賞 、料理
特別講師 吉田 基晴 氏(株式会社あわえ 代表取締役/サイファー・テック株式会社 代表取締役/一般社団法人ミライの学校 理事・会長/株式会社四国の右下木の会社 代表取締役)
徳島県海部郡美波町生まれ。株式会社あわえ、株式会社四国の右下木の会社、サイファー・テック株式会社 代表取締役、一般社団法人ミライの学校 理事・会長。美波町 政策参与。四国大学特認教授。内閣官房「未来技術×地方創生検討会」委員。J-LIS 経営審議委員会 委員。総務省 地域力創造アドバイザー。著書「本社は田舎に限る」(講談社+α新書、映画「波乗りオフィスへようこそ」原案本)。
特別講師 影治 信良 氏(美波町長)
2009(平成21)年8月に美波町長に就任し現在4期目。
まちづくりの将来像として「"にぎやかそ" にぎやかな過疎の町 美波町」を掲げ、住んでよかったと実感できるまちづくりを推進中。
特別講師 小笠 雅信 氏(美波町政策推進課 課長補佐)
2001年(平成13年)に日和佐町役場(現美波町役場)に入庁。
2022年4月よりサテライトオフィス企業誘致の担当を行っている。
進出企業と地域課題解決のための実証実験などにも取り組んでいる。
また徳島の伝統芸能である阿波踊りの連に属し、サテライトオフィス進出による移住者への地域コミュニティ活動の場としても積極的に取り組んでいる。
参加費用について
地方創生セミナー、地方創生実践塾に参加される方には参加費用のご負担をお願いしています。参加いただいた方には、アーカイブ動画配信等のサービスを併せて提供させていただきます。
・一般:10,000円
・学生/特別参加者: 5,000円
宿泊場所について
開催場所周辺の宿泊施設が限られていること、夏季の繁忙期であることから、事務局にて宿泊施設を確保しております。
事務局が確保している宿泊施設を希望する場合は、申込フォーム内の特記事項欄に必ずご回答ください。
【確保している宿】
申込フォームへの回答をもとに、事務局で割り振らせていただきます。
なお、宿泊料金については、3,500円~5,000円程度(一泊一名につき)です。
※宿泊金額はあくまで目安です。
※宿泊料金は当日現金で直接宿にお支払いください。
参加申し込みについて
下記参加申込フォームへの入力にてお申込みください。
定員に達したため、キャンセル待ちのお申し込みを受け付けています。(6/11更新)
申し込みを締め切りました。(7/12更新)
- 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
- セミナー開催日の4営業日前までに欠席の連絡なかった場合、参加費用は返金できません。
- 交流会、昼食費等の諸経費についても指定の期日以降のキャンセルについては実費を請求いたします。
- セミナーの中止、変更等は、開催日の3営業日前までに参加者にメール等で通知します。
- 申込いただいた内容をもとに参加者で名簿を共有いたします。
- 風邪の症状がある方は、参加をご遠慮いただきます。
セミナーの欠席等による参加費用の取扱いについて(R6.4).pdf
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。