【終了しました】地方創生フォーラムin東京
地方創生フォーラム 募集終了
2018年12月19日
チラシのダウンロードはこちらから ⇒ 地方創生フォーラムin東京.pdf
日時・会場
日 時:平成31年3月1日(金)13:00~17:15(開場 12:30)
(13時開始の「ふるさとイベント大賞」に続いて開催)
会 場:ベルサール飯田橋ファースト(東京都文京区後楽2-6-1住友不動産飯田橋ファーストタワーB1)→GoogleMapで確認
参加費:無料
定 員:400名
※申込締切 平成31年2月28日(木) ※好評につき申込期間を延長しました!
※先着申込順です。定員に達した場合は締め切らせていただきます。
プログラム
12:30 開場・受付
13:00 第23回ふるさとイベント大賞表彰式
14:10 基調講演 「歴史・文化資源を生かした都市デザイン」
西村 幸夫 氏(神戸芸術工科大学教授、芸術工学研究機構長、東京大学名誉教授)
15:00 休憩
15:15 パネルディスカッション
コーディネーター
西村 幸夫 氏(神戸芸術工科大学教授、芸術工学研究機構長、東京大学名誉教授)
パネリスト
保井 美樹 氏(法政大学現代福祉学部教授)
宮城 俊作 氏(宗教法人平等院・代表役員、放送大学教授)
青木 悟 氏(長野県下諏訪町長)
中村 和宏 氏(石川県金沢市都市整備局定住促進部長)
17:15 閉会
出演者情報
基調講演・パネルディスカッション コーディネーター
西村 幸夫(にしむら ゆきお)氏
神戸芸術工科大学教授、芸術工学研究機構長、東京大学名誉教授
1952年、福岡県生まれ。工学博士。神戸芸術工科大学教授。東京大学名誉教授。東京大学卒、同大学院修了。2018年月まで東京大学大学院工学系研究科教授。この間、MIT客員研究員、コロンビア大学客員研究員などを歴任。専門は都市計画。日本ならびにアジアの歴史都市の保全計画立案にかかわる。都市の物的な環境整備、都市デザイン、市民主体のまちづくりの実践などをおこなっている。主な著作に『県都物語』(有斐閣、2018年)、『西村幸夫文化・観光論ノート』(鹿島出版会、2018年)など多数。
パネルディスカッション
パネリスト
保井 美樹(やすい みき)氏
法政大学現代福祉学部教授
早稲田大学士(政治学)、ニューヨーク大学修士(都市計画学)、東京大学博士(工学)。世界銀行、東京大等、ニューヨーク大学・ロンドン大学での客員研究員等を経て現職。地域経営論や官民連携まちづくりを専門とし、研究の傍ら全国各地で実践を支援する。全国エリアマネジメントネットワーク副会長。近著に『新版エリアマネジメント』(共著、学芸出版社、2015)、『新コモンズ論』(共編著、中央大学出版部、2016)、『ポスト2020の都市づくり』(共著、学芸出版社、2017)等。参加申込方法
下記申込フォームからお申し込みいただくか、メールに必要事項(郵便番号、住所、氏名、職業、電話番号、メールアドレス)をご記入の上、お申し込みください。また、チラシ裏面の参加申込書をFAXすることでも申込可能です。
メールの場合はこちらまで ⇒ 地域活性化センター 振興部地域創生課 E-mail:chiiki@jcrd.jp
連絡先
地域創生・情報広報グループ 地域創生課
TEL:03-5202-6136
E-mail:chiiki(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。