- ホーム
- イベントカレンダー
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー
- 平成30年度 第8回 新たな知と方法を生む土日集中セミナー「地域の力を引き出す創発の場づくり~ゆるやかなつながりを生む"余白"のデザイン~」(満員御礼)
平成30年度 第8回 新たな知と方法を生む土日集中セミナー「地域の力を引き出す創発の場づくり~ゆるやかなつながりを生む"余白"のデザイン~」(満員御礼)
新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集終了
2018年08月01日
平成30年度 第8回 土日集中セミナー
「地域の力を引き出す創発の場づくり~ゆるやかなつながりを生む"余白"のデザイン~」
開催日 平成30年10月27日(土)~10月28日(日) | |
---|---|
会場 W CAFE(東京都渋谷区神宮前1-20-2 FOUND HARAJUKU 3階) | |
定員 定員に達しましたので募集を締め切りました。 | |
対象 場づくりに関心をお持ちの方(自治体職員、地域おこし協力隊、協働の場づくりに取り組む者 等) |
セミナー内容
地域課題の複雑化、不確実化が進む現代において、多様な人が交流する場・空間づくりから解決への糸口を探る手法に注目が集まりつつあります。今回は、地域コミュニティ拠点「芝の家」や大学地域連携人材育成事業「ご近所イノベーション学校」の運営を手掛けるなどコミュニティデザインや場づくりについて造詣が深い坂倉杏介氏らを講師に迎え、人が集い・交流する場が求められる意味や、そこで生まれる新たな価値・発想の重要性について学びを深め、「地域の力を引き出す創発の場」をデザインする手法を提供するセミナーを開催します。
講演者紹介
坂倉 杏介 氏(東京都市大学 都市生活学部 准教授)
多様な主体の相互作用によってつながりと活動を創出する「コミュニティ・プラットフォーム」という視点から、コミュニティの形成過程やワークショップの体験デザインを実践的に研究。地域コミュニティ拠点「芝の家」や大学地域連携の人材育成事業「ご近所イノベーション学校」の運営などを通じて港区のコミュニティ活性化事業なども手掛ける。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業。凸版印刷株式会社で勤務後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。2015年4月より現職。
成瀬 友梨 氏(成瀬・猪熊建築設計事務所 代表取締役)
専門である建築・設計の分野のみならず、場をシェアすることについても造詣が深く、建物とその空間の運営を一体的に支援していくことも実践。りくカフェ本設及び柏の葉オープンイノベーションラボイノベーションフロアがGOOD DESING AWARD 2015、グッドデザイン賞を受賞。東京大学工学部建築学科卒業後、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了、同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学、2007年に成瀬・猪熊建築設計事務所を設立、代表取締役を務める。
高田 友美 氏(一般社団法人神山つなぐ公社)
静岡県浜松市出身、学生時代にイギリス、社会人時代にはスウェーデンに留学、アジア・アフリカ諸国でフィールドワークを行うなど海外経験も豊富。滋賀県においてエコヴィレッジづくりに取り組んだ後、滋賀大学で教員を務める。2016年徳島県神山町への移住後は一般社団法人神山つなぐ公社で活動。「人々が集まって住むことで、よりうれしいことや、活動が生まれやすい拠点づくり」をテーマとした集合住宅のコミュニティづくり等に取り組んでいる。
山田 茂義 氏(スタジオ八百萬 代表)
山形県米沢市出身。大学卒業後、画像認識のハードウェア開発に携わった後に、実家の八百屋をリノベーションしたコワーキングスペース「スタジオ八百萬」を設立、代表を務めている。スタジオ八百萬では、「革命をデザインする」をテーマに、物事の価値を見直し、偶発的な価値を創出する交流拠点づくりに取り組んでいる。
齋藤 拓也 氏(置賜広域行政事務組合)
置賜広域行政事務組合の職員。山形県置賜地域(米沢市、南陽市、長井市、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町)において、「おきたま地域づくり~人と地域をつなぐ事業~」を展開。同事業においては「多様性を認め、違いを超えて包摂する『ゆるふわ』」をテーマに、人と人がつながり、地域において新しい価値を生み出す基盤を創り出すことに尽力。
スケジュール(予定)
※内容が変更となる場合もあります。変更があった際は、このページ等でお知らせいたします。
1日目(10月27日)
12:30~13:00 | 受付 |
---|---|
13:00~13:10 | 開講式 |
13:10~14:40 | 講義Ⅰ 坂倉 杏介 氏 |
14:50~15:50 |
講義Ⅱ 高田 友美 氏 |
15:55~16:55 |
トークセッションⅠ 坂倉 杏介 氏 × 山田 茂義 氏 × 齋藤 拓也 氏 |
17:00~18:00 |
グループトークⅠ |
18:00~18:10 |
1日目のまとめ |
18:15~20:00 |
交流会 |
2日目(10月28日)
9:00~9:10 | 1日目の振り返り |
---|---|
9:10~10:10 | 講義Ⅲ 成瀬 友梨 氏 |
10:10~10:40 | トークセッションⅡ 坂倉 杏介 氏 × 成瀬 友梨 氏 |
10:50~12:00 |
グループトークⅡ |
12:00~12:20 |
2日間をとおしてのまとめ |
12:20~12:30 |
閉講式 |
参加にあたって
このセミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。参加にあたっては賛助会費をお支払いください。
なお、賛助会費にはA会員、B会員、C会員、S会員の種別があり、それぞれサービス内容が異なります。
個人賛助会員について
A会員 | 90,000円 |
各セミナー6回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり15,000円をご負担ください。 |
B会員 | 60,000円 |
各セミナー3回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり15,000円をご負担ください。 |
C会員 | 25,000円 |
各セミナー1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり25,000円をご負担ください。 |
S会員(学生) | 10,000円 |
各セミナー1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり10,000円をご負担ください。 |
詳細はこちらをご覧ください。
申込みについて
①参加申込フォームへの入力、またはチラシ裏面記載②参加申込書に記入し、E-mail:creative@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
また、連絡なしの不参加や当日キャンセル等の場合は返金できかねますので、ご注意願います。
下記、チラシをご参照ください。
連絡先
企画グループ
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:creative(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。