- ホーム
- イベントカレンダー
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー
- 第15回「これからの"共育"~次世代と大人が生み出す学びの輪~」
第15回「これからの"共育"~次世代と大人が生み出す学びの輪~」
新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集終了
2019年12月16日
「これからの"共育"~次世代と大人が生み出す学びの輪~」
開催日 2020年2月15日(土)~2月16日(日) | |
---|---|
会場 日本橋プラザ会議室 (東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル3階) ※会場を変更しました。 | |
定員 45名 ※好評につき定員拡大!! (定員に達しましたら締め切らせていただきます) | |
対象 自治体職員、教職員、「子ども」「教育」による地域活性化に興味のあるまちづくり関係者など |
セミナー内容
多様化が進む社会の中で、これからを生きる子どもたちには、教えられる知識を単に吸収するだけでなく、自らの感性や興味に応じて探究心を高め、あらゆる課題を主体的に解決していこうとする力が必要です。
子どもたちの探究力を高める過程において、地域での多様な社会活動への参画が注目されています。子どもたちが地域課題に対して主体的に取り組むことで、学校内だけでは得られない力を身につけることができ、地域の未来を担う次世代の育成にもつながります。また、そうした取組を行う中で学校や行政だけでなく多くの地域住民が関わることにより、主体的な地域づくりができます。
本セミナーでは、持続可能な地域社会に向けて子どもたちの「生きる力」を育むため、学びのフィールドとしての地域の重要性や子どもたちと関わる大人、学校教育の在り方を考えます。
講演者紹介
浦崎 太郎 氏【大正大学 地域構想研究所 教授】
1965年3月 岐阜市生まれ。1989年3月 広島大学大学院教育学研究科修了。
1989年4月より岐阜県で高校教師として勤め、人事交流等で中学校や博物館も経験。地元では「まちづくり協議会」の立ち上げに参画。公私にわたる広範な現場経験に基づき、学校と地域が連携・協働して人づくりと地域づくりを一体的に展開する仕組みについて実践的に研究。2015年には文部科学省中央教育審議会学校地域協働部会専門委員等を務め、2017年4月より現職。「高校・大学・地域の三者連携により、人材の回帰をはかる仕組み」の社会実装に関する研究や連携支援に尽力中。2018年5月からは、文部科学省 高等学校教育改革の関するアドバイザーとして、社会に開かれた教育課程や地域学校協働活動を充実すべく、全国各地で連日のように講演や研修を務めている。
三成 由美 氏【Localfund+ 代表】
2019年3月末まで17年間、島根県奥出雲町役場職員として住民の「一番身近な一番頼れる存在」になるべく活動。「若もん未来会議」や「奥出雲仕事塾」などを立ち上げ、人材育成事業を創設し、古民家を使ったシェアオフィスを運営。自治体プロモーションにおいて「Deep Town Okuizumo」を展開し、島根県広告賞金賞受賞。「おくいずも女子旅つくる!委員会」を結成し、フリーペーパー「Okutabi」「女子百花」などを発行。女性の旅や生き方を応援するとともに、地域の魅力を向上させ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2015 地域で輝くパワフル女子」(日経WOMAN)選出。この春からは都市から地方への人財と資金の還流をつくることをミッションとして首都圏を中心に活動中。主に都市から地方へ高校3年間を留学する「地域みらい留学」を推進する活動のファンドレイジングを担当、また、自治体のICY化を促進するためにパブリテック事業の立ち上げなどにも携わっている。
坂本 健太郎 氏【山形県最上総合支庁総務企画部総務課連携支援室 連携支援主査】
大畑 伸幸 氏【益田市教育委員会ひとづくり推進監 社会教育課長】
スケジュール(予定)
※内容が変更となる場合もあります。変更があった際は、このページ等でお知らせいたします。
1日目(2月15日)
12:30~13:00 | 受付 |
---|---|
13:00~13:10 | 開講式 |
13:10~13:50 |
講義Ⅰ 講師:浦崎 太郎 氏 (総論) |
13:50~15:00 |
講義Ⅱ 講師:三成 由美 氏 (全国高校生マイプロジェクトの取組等) |
15:15~16:25 |
講義Ⅲ 講師:坂本 健太郎 氏 (コンソーシアム構築における具体的手法) |
16:40~17:50 |
講義Ⅳ 講師:大畑 伸幸 氏 (小・中・高における社会教育について) |
18:00~18:30 |
2日目のワークに向けた作業、写真撮影 |
18:30~20:00 | 交流会(会費制) |
2日目(2月16日)
09:00~09:10 |
1日目の振り返り |
---|---|
09:10~09:15 |
ワークの説明 |
09:15~12:30 |
ワーク(発表含む) |
12:30~12:50 |
2日間のまとめ |
12:50~13:00 |
閉講式 |
参加にあたって
このセミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。参加にあたっては賛助会費をお支払いください。なお、賛助会費にはA会員、B会員、C会員、S会員の種別があり、それぞれサービス内容が異なります。
個人賛助会員について
A会員 | 90,000円 |
各セミナー6回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり15,000円をご負担ください。 |
B会員 | 60,000円 |
各セミナー3回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり15,000円をご負担ください。 |
C会員 | 25,000円 |
各セミナー1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり25,000円をご負担ください。 |
S会員(学生) | 10,000円 |
各セミナー1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり10,000円をご負担ください。 |
詳細はこちらをご覧ください。
申込みについて
①参加申込フォームへの入力、またはチラシ裏面記載受講申込書に記入し、
E-mail:creative@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
また、連絡なしの不参加や当日キャンセル等の場合は返金できかねますので、ご注意願います。
下記、チラシをご参照ください。
連絡先
企画グループ
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:creative(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。