- ホーム
- イベントカレンダー
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー
- 令和2年度【平日開催】地方創生×子ども農山漁村交流プロジェクト ~「交流の力」による地域活性化~
令和2年度【平日開催】地方創生×子ども農山漁村交流プロジェクト ~「交流の力」による地域活性化~
新たな知と方法を生む地方創生セミナー
2020年11月17日
開催日時 令和3年1月22日(金)13:15~17:20(予定) | |
---|---|
会 場 ※緊急事態宣言の発令に伴い、オンライン開催のみとさせていただきます。 ※受講生のみに、受講用URL等を当日までにお知らせします。 ※インターネット環境の確保が難しい方は、別途ご相談ください。 | |
対 象 プロジェクト導入を検討する自治体職員、コロナ禍の農山漁村交流を学びたい方 地域活性化に興味がある方 など |
セミナー内容
本セミナーでは、「子ども農山漁村交流プロジェクト」を通じた子ども達の農山漁村との交流が、子ども達の心身の健康や教育にもたらす効果や受入れ地域の活性化、交流による地域間の相互理解に果たす役割を学べます。
また、新しい生活様式を踏まえた農村漁村交流や新型コロナウイルス感染拡大予防の取組についての知識を得ることができます。
講師紹介
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 業務第1部グリーン・ツーリズムチーム 花垣 紀之 氏

平成19年度に子ども農山漁村交流プロジェクト受入地域協議会の登録制度の立ち上げと、登録受入地域協議会の情報支援サイトの開設を担当。
子ども農山漁村交流体験の推進に係る取組や事例に精通していることから、全国各地の農山漁村への受入整備等に係る指導・助言に加えて、5府省共催による「子ども農山漁村交流プロジェクト研修」など数々の講師を務める。
一般社団法人みなかみ町体験旅行 専務理事 福田 一樹 氏

東京都出身。旅行会社の勤務経験を経て、グループ会社の新規事業であった温泉再生業のため群馬県みなかみ町に移住。2014年に同社を立ち上げ、価値を見出されていない資源と地域の人が主役の着地型旅行の商品開発に取り組む。
現在は「地域の人が地域の次世代人材を育成する研修プログラム開発」を課題として事業に取り組んでいる。
総務省地域力創造グループ 地域自立応援課 地域支援専門官 課長補佐 早川 卓也 氏
子ども農山漁村交流プロジェクトをはじめ、地域力創造アドバイザー、全国地域づくり人財塾など地域での人材育成や交流に関する事業を担当している。
スケジュール(予定)
※内容が変更となる場合もあります。変更があった際は、このページ等でお知らせいたします。
1月22日(金)
13:15~13:25 |
開講式 |
---|---|
13:25~13:55 |
講義Ⅰ 講師:早川 卓也 氏 |
13:55~15:05 |
講義Ⅱ 講師:花垣 紀之 氏 |
15:15~16:35 |
講義Ⅲ 講師:福田 一樹 氏 |
16:45~17:10 |
質疑応答・総括 |
17:10~17:20 |
閉会行事・写真撮影 |
17:20~ |
名刺交換会(希望者のみ) |
参加にあたって
このセミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。参加にあたっては賛助会費をお支払いください。なお、賛助会費にはA会員、B会員、C会員、D会員、S会員の種別があり、それぞれサービス内容が異なります。
個人賛助会員について
D会員 | 15,000円 |
各セミナー1回参加無料(オンラインセミナー・平日セミナーのみ) ※追加参加の場合は、1回あたり15,000円をご負担ください。 |
S会員(学生) | 10,000円 |
各セミナー1回参加無料 ※追加参加の場合は、1回あたり10,000円をご負担ください。 |
詳細はこちらをご覧ください。
申込みについて
・参加申込フォームへの入力、またはチラシ裏面記載受講申込書に記入し、
E-mail:creative@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
・連絡なしの欠席及び開催日3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。
※ご連絡があれば、同年度内開催のセミナーへ振替が可能です。
詳細は下記チラシをご参照ください。