- ホーム
- イベントカレンダー
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー
- 【募集中】令和5年度【スタンダード(平日半日型)】新たな知と方法を生む地方創生セミナー「ウォーカブルなまちづくり~地方都市における居心地の良いまちづくりの実践~」
【募集中】令和5年度【スタンダード(平日半日型)】新たな知と方法を生む地方創生セミナー「ウォーカブルなまちづくり~地方都市における居心地の良いまちづくりの実践~」
新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集中
2023年03月04日
開催日時
令和5年6月2日(金) 13:30~17:30
会 場
・一般財団法人地域活性化センター 大会議室 (東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル13階)
又は
・オンライン(Zoomミーティングルーム)
定 員
会場 15名程度
オンライン 定員なし
対 象
・中心市街地の活性化に力を入れている自治体・企業の担当者
・公民連携によるまちづくりに興味のある自治体・企業
・国土交通省のウォーカブル推進事業に興味のある自治体・企業
そのほか、ウォーカブルなまちづくりに興味のある方であれば、どなたでもお気軽に参加いただけます!
その他(交流会について)
セミナー閉講後、講師及び受講生(任意 現地会場参加者のみ)による交流会開催予定。参加費は2,000円です(当日徴収)。
セミナー内容
国土交通省では、「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律(令和2年法律第43号)(令和2年9月7日施行)」により、法律・予算・税制のパッケージによる支援を行い、「居心地が良く歩きたくなる」空間づくりを促進しています。その結果、全国の地方公共団体においてさまざまな取組が実施されており、ストリートの活性化につながっています。
一方で、ウォーカブルに先進的に取り組む地方公共団体は大都市圏に多く、車での移動が必須となる地方都市ではまだまだ普及が進んでいない現状があります。。
そこで、実践者による講義や事例紹介をとおして地方都市におけるウォーカブル推進の可能性について学ぶことで、全国各地で居心地が良く歩きたくなるまちを形成するきっかけとします。
講師紹介
【主任講師】株式会社ワークヴィジョンズ代表取締役 西村 浩 氏
【特別講師①】岡崎市役所都市政策部都市施設課QURUWA戦略係長 中川 健太 氏
【特別講師②】 選定中
スケジュール(予定)
※内容が変更となる場合もあります。変更があった際は、このページ等でお知らせいたします。
6月2日(金)
13:30~13:40 |
開講式 |
---|---|
13:40~14:40 |
講義:西村 浩 氏 |
14:50~15:30 |
事例紹介①:中川 健太 氏 |
15:30~16:10 |
事例紹介②: |
16:20~17:20 |
トークセッション、質疑応答 |
17:20~17:30 |
閉講式 |
※閉講式後、講師及び受講生(任意)の交流会開催予定です。交流会は、新型コロナ感染状況等により中止となる場合があります。
参加にあたって
このセミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。受講にあたっては賛助会費をお支払いください。賛助会員には種別があり、それぞれサービス内容が異なります。なお、令和4年度からサブスクリプション型人材育成を新設しています。
詳細は下記をこちらをご覧ください。
セミナー欠席等による個人賛助会費の取扱いについて(R4.2.1).pdf
プレミアム会員
地方創生セミナーは無制限に参加可能
サブスクリプション動画配信サービスは20アカウント12カ月
プラチナ会員
地方創生セミナー(アドバンス、スタンダード)は10回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。
サブスクリプション動画配信サービスは5アカウント12カ月
シルバー会員
地方創生セミナー(アドバンス、スタンダード)は5回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。
サブスクリプション動画配信サービスは2アカウント12カ月
1回だけ受講を希望される場合
A会員(アドバンスセミナーへの参加):25,000円
B会員(スタンダードセミナーへの参加):15,000円
S会員(学生):5,000円
※プレミアム、プラチナ、シルバー会員は減免制度もあります。
※開催地までの往復交通費、宿泊費、交流会費、飲食代などは別途受講者負担となります。
申込みについて
・参加申込フォームへの入力、またはE-mail:seminar@jcrd.jpにてお申込みください。
・連絡なしの欠席及び開催日3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。
※ご連絡があれば、同年度内開催のセミナーへ振替が可能です。
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar@jcrd.jp