今すぐできるインバウンド対策セミナー
セミナー・研修 募集中
2019年04月21日
開催日 平成31年7月8日(月)10:30~17:30
会 場 株式会社 内田洋行 新川本社(ユビキタス協創広場CANVAS)
〒104-0033 東京都中央区新川2-4-7)
定 員 40名(定員に達しましたら締め切らせていただきます)
対 象 自治体職員、地域おこし協力隊員、NPO法人職員、民間企業の広報担当者など
参加費 10,000円
セミナー内容
▶ 株式会社アクティブラーニング × 地域活性化センターのコラボ事業第4弾!
▶ ただ聞くだけの講義ではない能動参加型セミナーで、今すぐ実践できる手法を習得できます!
▶ アジア圏からのインバウンドが多い沖縄県の事例から、情報発信の秘訣が学べます!
▶ 地域に眠る何気ない風景を、インバウンドにウケるコンテンツへと磨く方法が身につきます!
▶ グループワークでインバウンドに向けたツアーを実際に企画する実践的なセミナー!
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを直前に控え、インバウンド取り込みに注力している自治体がある一方で、地域の魅力を伝えきれず既存コンテンツを十分に活用出来ていない自治体も多く存在している。
そこで、地域にある何気ないものが外国人にとって魅力的なものであることを認知し、そういった何気ないものを磨き上げ、SNSやウェブを活用し相手に魅力が「伝わる」情報発信のコツについて学オールインワンで学ぶことができるセミナーです!
本セミナーは、基調講演、事例紹介(①、②)、アウトプット&フィードバックタイム、名刺交換会の4部構成となっております。
事例紹介①では、アジア圏からのインバウンドが特に多い沖縄県の事例を踏まえながら、インバウンド客に向けた効果的な情報発信の方法についてお話をいただきます。
事例紹介②では、実際にインバウンド客に向けた体験型ツアーを提供するプロの目線から、インバウンド客にウケるコンテンツの発掘方法から磨き方までを学び、ツアーを企画するための秘伝のコツを学びます。
またアウトプット&フィードバックタイムでは、今までの事例紹介を通し学んだインバウンド客にウケるコンテンツ、魅せ方を意識しながら、グループワークなどを通し実際にインバウンド客に向けたツアーを企画してみます!!
グループワークでNo,1に選ばれたツアー企画は、実際のツアー企画として採用されるかも!!??
講師紹介
羽根 拓也 氏(株式会社アクティブラーニング 代表取締役社長)
ハーバード大学、ペンシルバニア大学などの名門大学で日本語講師として教鞭をとる。教える傍ら、独自の「学ぶ力」を育成する教育手法を開発。帰国後、97年、東京で株式会社アクティブラーニングを設立。
知識や技術を与えるだけの既存教育に対し、考える力、行動する力といった人間力を育成する独自のプログラムを開発。「能動的人材」を育成するその手法は、国内外の大手企業(IBM、ソニー等)、公的機関(経済産業省、地方自治体等)、教育機関(国立大、教育委員会等)が続々採用。
近年、人材育成という枠組みを超え、新商品の開発、新規事業の構築、産業育成、社会改革といった様々な分野のコンサルタント、プロデュースに及ぶ。2012年から中国で国家公務員への指導も実施。アジア各都市で研修、セミナーを展開中。ファシリテーターとして高い評価を得ている。
【ホームページ】
◆株式会社アクティブラーニング http://www.als.co.jp/
◆羽根氏Facebook https://www.facebook.com/hanetakuya
比嘉 盛樹 氏(沖縄県商工労働部アジア経済戦略課 主幹)
早稲田大学卒、92年株式会社琉球銀行入行。2006年、㈱りゅうぎん総合研究所の創業メンバーとして出向。観光産業担当として地域の経済分析、ホテル等の動向調査をおこなう一方で、沖縄県からの委託を受け観光消費による経済波及効果を推計。
またキャリングキャパシティ調査に参加し、県内数百か所の観光地、観光施設を訪問し、利用実態を調査。2015年より琉球銀行にて、地方創生、6次産業化を担当。2019年4月より沖縄県に出向。
宮崎 有生 氏(株式会社Voyagin 執行役員 営業・新規事業・パートナーシップ統括)
慶應義塾大学卒。リーマン・ブラザーズ証券株式会社を経て、株式会社リヴァンプで経営・業務改革事業、投資先事業会社の経営に関与。2016年に株式会社Voyaginに入社。
事業開発部長を経て、2019年から執行役員として営業・新規事業・パートナーシップ統括責任者として従事中。中央省庁・都道府県・市区町村はじめ、全国の自治体とのインバウンド案件の実績多数。
スケジュール
※内容が変更となる場合もあります。また、講義タイトルは仮題ですのでご了承ください。変更があった際は、このページなどでお知らせさせていただく予定です。
<令和元年度7月8日(月)> | |
10:00~10:30
|
受付 |
10:30~10:40
|
オープニング 主催者挨拶&趣旨説明 一般財団法人地域活性化センター 常務理事 岩崎 正敏 |
10:40~12:00
|
ラーニングセッション1(講演) 株式会社アクティブラーニング 代表取締役社長 羽根 拓也 氏 |
12:00~13:00
|
休憩 |
13:00~14:30
|
ラーニングセッション2(事例紹介) 沖縄県商工労働部 アジア経済戦略課 比嘉 盛樹 氏 株式会社Voyagin 執行役員 宮崎 有生 氏 |
14:30~14:45
|
休憩及び会場準備 |
14:45~16:15
|
アウトプット&フィードバックタイム ・参加者のグループ内で簡易プレゼンを行い、 講師や参加者からのフィードバックを得る。 |
16:15~17:00
|
最終発表タイム&クロージング ・各グループ内での選抜者が、最終的に全員の前で発表。 当日のNo,1、上位入賞者を決定。 |
17:00~17:30
|
名刺交換会 |
連絡先
地域づくり情報課
TEL:03-5202-6138
FAX:03-5202-0755
E-mail:jouhou(at)jcrd.jp