地域づくり団体による仲間づくり〜関係人口の拡大〜
地域づくり12月号別冊
令和2年度 地域づくり団体活動事例集
地域づくり団体による仲間づくり〜関係人口の拡大〜
2020年12月発行
価格(税込)500円、会員価格400円
昨今では地域づくりの担い手として、「定住人口」の獲得や「交流人口」の拡大だけではなく、地域外の人たちと価値観を共有したり、共感したりしながら多様なつながりを持つ「関係人口」が注目されています。
かつて、地域コミュニティには多くの地域住民が関わり、地域全体で課題解決や地域発展のための様々な取組を行っていましたが、近年は社会保障制度の充実やメディアの発達、ライフスタイルの多様化などにより、地域のきずなが弱まり、地域コミュニティへの意識の希薄化が見られます。このため、地方では、地域づくりの担い手の不足という大きな課題に直面しており、地域社会全体でこの課題を克服するための仕組みを再構築することが求められています。こうした中、地域外の方々に自分たちの地域に関心を持って様々な活動をしていただくための様々な仕掛け作りを行い、関係人口の拡大に積極的に取り組むことが期待されています。
本年の地域づくり団体活動事例集では、地域づくり団体にとって、関係人口づくりのヒントとなる事例を取り上げました。
地域づくり団体による仲間づくり〜関係人口の拡大〜
基調論文
地域外にいる新しい仲間「関係人口」― その可能性と課題
ローカルジャーナリスト 田中 輝美
事例紹介
1特定非営利活動法人 東北海道スポーツコミッション(北海道釧路市)
スポーツ交流を通じた国内外の仲間づくり 2特定非営利活動法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト(北海道余市町)
人と地域、自然がつながるコミュニティ
3奥松島体験ネットワーク(宮城県東松島市)
漁業×体験観光で「また訪れたくなる」地域へ 〜民宿経営者たちの新たな挑戦〜
4特定非営利活動法人 ここ掘れ和ん話ん探検隊(山形県小国町)
地域の宝を活かした体験観光でつながる、交流のその先へ
5特定非営利活動法人 高崎やる気堂(群馬県高崎市)
地域の文化やあるものを活かした「ひと」と「まち」の交流
6あぶらえばたけ(岐阜県高山市)
郷土の食文化を100 年後につなぐ 〜「あぶらえ」から始まる地元のファンづくり〜
7恭仁っ子大作戦(京都府木津川市)
子育て世代が生み出す新たなつながり 〜「なにもない」から作り出す楽しい地域〜
8特定非営利活動法人 萩まちじゅう博物館(山口県萩市)
まちじゅうが「屋根のない博物館」〜地域住民との協働による地域の価値の再発見と継承〜
9特定非営利活動法人 ひとつむぎ(徳島県牟岐町)
「ひと」と「ひと」をつむぐ 〜大学生によるまちづくり〜
10特定非営利活動法人 きらり水源村(熊本県菊池市)
廃校を「楽校」へ 〜遊休施設の利活用〜
スポーツ交流を通じた国内外の仲間づくり 2特定非営利活動法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト(北海道余市町)
人と地域、自然がつながるコミュニティ
3奥松島体験ネットワーク(宮城県東松島市)
漁業×体験観光で「また訪れたくなる」地域へ 〜民宿経営者たちの新たな挑戦〜
4特定非営利活動法人 ここ掘れ和ん話ん探検隊(山形県小国町)
地域の宝を活かした体験観光でつながる、交流のその先へ
5特定非営利活動法人 高崎やる気堂(群馬県高崎市)
地域の文化やあるものを活かした「ひと」と「まち」の交流
6あぶらえばたけ(岐阜県高山市)
郷土の食文化を100 年後につなぐ 〜「あぶらえ」から始まる地元のファンづくり〜
7恭仁っ子大作戦(京都府木津川市)
子育て世代が生み出す新たなつながり 〜「なにもない」から作り出す楽しい地域〜
8特定非営利活動法人 萩まちじゅう博物館(山口県萩市)
まちじゅうが「屋根のない博物館」〜地域住民との協働による地域の価値の再発見と継承〜
9特定非営利活動法人 ひとつむぎ(徳島県牟岐町)
「ひと」と「ひと」をつむぐ 〜大学生によるまちづくり〜
10特定非営利活動法人 きらり水源村(熊本県菊池市)
廃校を「楽校」へ 〜遊休施設の利活用〜