地域活性化センター設立40周年特集ページ

 地域活性化センターは、令和7年10月1日で設立40周年を迎えます。「地域づ【確定】40周年ロゴ.pngくりは人づくりから」を基本理念として、地域活性化や地方創生を担う人材を育成するとともに、相互の情報交換やネットワーク構築の場を提供してまいりました。

  当ページでは、40年センターのあゆみを紹介するとともに、センターで実施している事業や、提供している情報などをまとめて掲載しています。

地域活性化センター40年のあゆみ

 準備中

理事長あいさつ

 準備中

事業案内

センターで実施している事業の一部をご紹介します。詳細はリンク先でご確認ください。

【完成版】R7事業案内.jpg

R7事業案内.pdf

情報提供・調査・研究

情報誌「地域づくり」の発行

 地域づくりに関する事例や最新情報、センター関係の情報を紹介しています。

地域の人口問題・経済循環に関する研究・コンサルティング

 将来人口の推計や、地域の課題や可能性に応じた趣味レーションを行い、具体的な人口戦略づくりを支援したり、市町村等の経済圏レベルの経済循環構造の把握やワークショップ等を通じた施策検討を支援しています。、また、地域経済循環分析の必要性や手法について、地方公共団体の食ウイン向けの研修や情報提供を行っています。

ひとづくり・研修・交流

地方公共団体からの研修生の受け入れ

 地方公共団体からセンターへの研修生派遣制度を「地域づくり人材養成塾」と位置付け、全国に通用する地域づくりプランナーを養成しています。

人材育成パッケージプログラム

 センターが培ってきた人材育成のノウハウを活かし、地域の実情に応じたさまざまなメニューを組み合わせた「人材育成パッケージプログラム」を企画から実施まで一体的に提供しています。

人材育成トータルソリューションプラン

 地方公共団体の人材育成や人事政策に関して現状分析を行い、組織全体で改善に向けて取り組むことを支援するプログラムを提供しています。

全国地域リーダー養成塾

 既存の枠にとらわれない、斬新かつ大胆な発想のできる地域リーダーを養成するため、実践を重視したカリキュラムによるけんしゅうや現地視察等を行っています。

地方創生実践塾

 地方創生を担う人材の育成を図るとともに、地域活性化の実践的なノウハウを全国的に普及するため、地方創生に係る成功事例の手法を共有するばとしてワークショップ形式の研修を開催しています。

新たな知と方法を生む「地方創生セミナー」

 地方創生に向けて、さまざまな分野で先進的な取り組みを行う複数の講師から新たな知と方法を生み出すためのヒントを学ぶことを目的として、セミナーを開催しています。

キャリア開発塾

 地方公共団体の職員を対象に開催する1週間の短期集中インターンシップです。これからの時代の公務員に求められる資質や能力について学び、外部人材との対話を通じた新たな気づきを得て、自律的かつイノベーティブな人材を育成することを目的としています。

公務マネジメント養成塾

 地方公共団体の課長補佐・係長職以上の職員を対象に開催する3日間の短期集中プログラムです。これからの時代において公務組織に求められるマネジメント(経営)能力について学びながら、先進事例の視察や外部人材との対話を通じて新たな気づきを得ることで、限られた資源(人)を最大限に活用しながら、戦略的なマネジメントを行う視点を持った人材を育成することを目的としています。

関係団体・大学・高校との連携

 相互の発展並びに地域活性化に寄与することを目的として、地域活性化に向け事業を行っている関係団体と連携協定を締結し、事業実施や人財育成について協力して行っています。また、地域を支える次世代人材の育成を目的として、大学生・高校生・高専生のキャリア教育プログラム受入れ、講義や地域でのフィールドワークの実施を支援しています。

助成等の支援

地域産品・観光振興支援事業(日本橋イベントスペースの提供)

 地域産品、観光資源、地域イベント等の情報を首都圏で発信するとともに、消費者ニーズを把握できるよう、東京駅から近い日本橋プラザビル前広場をイベントスペースとして提供しています。

助成金事業

 市町村等または地域団体等が自主的・主体的に実施する、移住・定住・交流を推進する事業や地方創生に取り組む事業、地域づくり事業に関して助言を行うアドバイザーの受入などに活用いただける助成金事業を行っています。

移住・定住・交流推進支援事業

地方創生に向けて"がんばる地域"応援事業

地方創生アドバイザー事業