【終了しました】令和5年度【ベーシック】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 事業承継 ~持続可能な地域にしていくために~
募集終了
2023年03月06日
開催日時
令和5年5月31日(水)14:00~15:40
開催方法
オンライン(Zoom指定ミーティング)
※受講生のみに、受講用ZoomURL等を当日までにお知らせします。
学びのポイント
▶「事業承継」の最新の動向や事例について学べます!
▶「事業承継」の活用による地域の可能性について考えます!
セミナー内容
事業承継は、伝統産業の後継者不足の解消だけでなく、第三者ならではの視点で地域資源の再発掘、再考を担う役割もあると考えられています。伝統産業の未来を救い、地方を魅力的で持続可能なまちにすると同時に、就職でも起業でもない新しい生き方を社会に提示する契機にもなり得ると期待されています。
また、後継者不足と地域の担い手づくりを解決していくことは、同時に移住促進にもつながり、地域のにぎわいづくりにもつながると考えられています。
本セミナーでは、事業承継に取組む意義、行政・地域・事業者が果たすべき役割を学び、事業承継という切り口でどのような取組みができるかを考えます。
講師紹介
株式会社ライトライト 代表取締役 齋藤 隆太 氏
法政大学卒業後、USENで1年半ほど営業職を経験。
2008年に株式会社サーチフィールド創業時に取締役として参画。
2012年にクラウドファンディング「FAAVO(ファーボ)」を立ち上げ。
2016年宮崎県にUターン、サテライトオフィス立ち上げののち、
2018年株式会社CAMPFIREに事業譲渡し移籍。
2019年同社執行役員を経て退職。2020年株式会社ライトライト設立、代表取締役に就任。
同年、事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」立ち上げ。
事例紹介
①鳥取県 商工労働部 産業未来創造課 兵江 健太 氏
鳥取県出身。神戸大学経済学部を卒業後、2015年鳥取県入庁。
3年間、鳥取県産品の販路開拓・輸出支援業務を担当したのち、2018年に中小企業庁(経済産業省)へ派遣。国における中小企業の新事業創出や海外展開支援に関する企画・立案に携わる。
2020年に鳥取県へ帰任し、産業振興課(現:産業未来創造課)に配属。「スタートアップ」、「事業承継」を切り口とした産業振興政策を推進している。
②宮崎県高千穂町 企画観光課 課長補佐 谷川 祐一 氏
大東文化大学文学部卒業後、平成7年宮崎県高千穂町役場入庁。
観光の町高千穂町で役場人生の半分以上を観光関連に従事。宮崎県福岡事務所に出向し宮崎県全体の観光振興にも従事した経験がある。
平成29年度より現職。基幹産業の一つ観光の活性化を行いつつ、それをフックとした商業振興にも取り組む。「田舎を楽しい場所に」がモットー。
スケジュール(予定)
14:00~14:10 開講式
14:10~14:50 講義 株式会社ライトライト
14:50~15:10 事例紹介① 鳥取県
15:10~15:30 事例紹介② 宮崎県高千穂町
15:30~15:40 閉講式
参加にあたって
本セミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。受講にあたっては賛助会費をお支払いください。なお、賛助会員には種別があり、それぞれサービス内容が異なります。
本セミナーはL会員、LO会員、M会員に該当します。
L会員 |
10,000円 |
5回参加(地方創生セミナーベーシック型)※1回2,000 円で追加参加可 |
LO会員 |
5,000円 | 1回参加(地方創生セミナーベーシック型) |
M会員 |
30,000円 |
3回参加(地方創生セミナーベーシック型)※1回2,000 円で追加参加可 サブスクリプション動画配信サービスは1アカウント12カ月 |
お申込み方法
お申込みはリンク先ページから申込みフォームへ入力してください。
(リンク先:https://www.jcrd.jp/seminar/basic/index.html)
・またはチラシ裏面記載受講申込書に記入し、E-mail:seminar@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
・連絡なしの欠席及び開催日の3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。
※ご連絡があれば、同年度内開催のセミナーへ振替が可能です。
チラシはこちらから!
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。