【募集中】地方創生実践塾in島根県出雲市

募集中

2023年03月14日

実践塾in出雲市サムネイル.png

たった2日で地域を発信するメディアプロデューサーになる

自分自身でWEB・動画・写真などを駆使してクリエイティブな作品を実際に制作し、広く情報発信できる技術を習得することは、地域プロモーションにおいて大きな武器になります。

地方創生実践塾「まちづくりメディアラボ」では、BBT大学教授の谷中修吾氏が主任講師を務め、初心者から中級者を対象としてメディアプロデューサーの実践的なスキルを伝授します。

Field

今回のフィールドは「縁結びのまち・出雲市

出雲を巡りながら、突き抜けたアイデアを生み出していきます!

Mission

2泊3日で出雲に滞在したくなる「突き抜けた観光コンテンツ」を生み出し、WEBマガジン「出雲ウォーカー」を立ち上げよ!

Welcome

地方創生実践塾in島根県出雲市では、出雲市全体をフィールドとして、突き抜けた観光コンテンツをつくりたい人を大募集!前日入りして出雲を観光するのも良し!出雲市に行ったことがないという方も大歓迎です!

日本全国の自治体職員の皆様、地域おこし協力隊の皆様、地域づくりにかかわるすべての方を歓迎します。

その他

宿泊先は各自で手配をお願いします。(交流会を出雲市駅周辺で調整しているため、駅周辺のビジネスホテルがおすすめです!)

概 要

開催日

 <事前セッション> 令和5年7月14日(金) 
 <現地>      令和5年7月22日(土)~23日(日) 

会 場

 Zoom(事前セッション)

 大社文化プレイスうらら館 ごえんホール(現地開催) ※島根県出雲市大社町杵築南1338-9

定 員

 28名(先着順)

 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じて、定員を減らす場合がございます。

対 象

 地域づくりに関心のある方

 (公務員、NPO、任意団体、企業、学生等どなたでも大歓迎です!)

<参考>令和4年度 地方創生実践塾in鳥取県米子市レポートはこちらをご覧ください。

スケジュール

※予定は調整中です。変更となる場合があります。

7月14日(金)※Zoom開催になります!

・19:00~20:30

◆開講式
◆講義 「メディアプロデューサー特論」 講師 谷中 修吾 氏

7月22日(土)

・ 9:30~10:00  受付

・10:00~10:20 開会式・挨拶

・10:20~10:50 講義「出雲市の観光について」 特別講師:出雲市担当者

・10:50~11:00 休憩

・11:00~12:10 講義 「振り返りとアイスブレイク」 主任講師:谷中 修吾 氏

・12:10~13:10 昼食(お弁当)

・13:10~13:20 歩き方+フィールドワークの注意点アナウンス

・13:20~13:40 集合写真【出雲大社勢溜】※会場から徒歩12分

・13:40~14:20 出雲大社散策+撮影トレーニング

・14:20~17:50 フィールドワーク

・17:50~18:30 「strikingly」の説明

・18:30~19:00  移動(講義会場→交流会会場)

・19:00~21:00  交流会【ホテル武志山荘

7月23日(日)

・ 8:30~ 9:00  集合

・ 9:00~12:15 WEB制作ィールドワーク

・12:15~13:15 昼食(お弁当)

・13:15~14:25 前半グループ発表および講評

・14:25~14:35 休憩

・14:35~15:30 後半グループ発表および講評

・15:30~15:45 表彰式

・15:45~16:00 2日間 のまとめ

講師紹介

主任講師 谷中 修吾 氏(BBT大学 経営学部 教授)(BBT大学大学院 経営学研究科 MBA 教授)(一般社団法人INSPIRE 代表理事

yanaka.jpg

ビジネスプロデューサー/クリエイティブディレクター

 静岡県出身。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻卒。3歳からマリンバ演奏で舞台経験を重ね、クリエイターとして様々な創作表現活動に従事する。外資・戦略コンサルティングファーム Booz Allen Hamilton を経て現職。マーケティング技法を駆使した事業開発を専門とし、地方創生まちづくりのビジネスデザインを数多く手がける。
 国内最大級の地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」を立ち上げ、超絶まちづくりの集合知を社会にシェアする取組を展開。内閣府「地方創生カレッジ」講師、環境省「グッドライフアワード」総合プロデューサー、東京都「東京ベイエリアビジョン」官民連携チームメンバーなどを歴任。世界30ヶ国を遍歴し、国内外の地域創生に専門知見を持つ。

著書:『最強の縄文型ビジネス イノベーションを生み出す4つの原則』(日本経済新聞出版社)

 特別講師 出雲市  

個人賛助会員について

実践塾は、当センターの個人賛助会員に対するサービスの一環であり、実践塾の受講のほか、機関紙配布やメールマガジン配信等のサービスがあります。受講にあたっては、個人賛助会員への加入をお願いします。

なお、令和4年度からサブスクリプション型人材育成を新設しています。

実践塾の個人賛助会員には、プレミアム・プラチナ・シルバー・L・S会員の区分があります。なお、開催地までの往復交通費、宿泊費、飲食費等は別途ご負担となります。

プレミアム会員

地方創生実践塾は無制限に参加可能

サブスクリプション動画配信サービスは20アカウント12カ月

プラチナ会員

地方創生実践塾は10回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

サブスクリプション動画配信サービスは5アカウント12カ月

シルバー会員

地方創生実践塾は5回参加※追加受講の場合は追加で費用が必要となります。

サブスクリプション動画配信サービスは2アカウント12カ月

1回だけ受講を希望される場合

L会員:10,000円

S会員(学生):5,000円

※プレミアム、プラチナ、シルバー会員は減免制度もあります。

 個人賛助会員の詳細は個人賛助会員チラシ(R5.4.1).pdf.をご確認ください。

 セミナー欠席等による個人賛助会費の取扱いについては、こちらをご確認ください。

参加申し込みについて

下記参加申込フォームへの入力にてお申込みください。

  • 開催日の3日前以降にキャンセルされた場合、賛助会費は返金できません。
  • 開催地までの往復交通費・宿泊費・飲食代等は別途ご負担となります。
  • 万全の感染防止対策のもと実施します。なお、風邪の症状がある方は、参加をご遠慮いただきます。
  • ご受講までにセンターが用意する抗原検査キットを使用し検査を受けていただく場合があります。(事前に郵送いたします)大変申し訳ございませんが、別途費用1,000円をご負担いたきますようご理解の程宜しくお願い申し上げます。
  • 事前セッションはZoom上で実施します。通信環境等は各自でご準備ください。 
令和5年度地方創生実践塾in島根県出雲市申込フォーム
セミナー当日(7月22・23日)の年齢を入力してください。
入力例:123-4567
*資料等お送りする際に使用します。
お勤め先の名称(会社名等)を記入してください。
お勤め先の所属(課名など)を記入してください。
お勤め先の役職を記入してください。
入力例:03-1234-5678 ※ハイフンを入れてご入力ください
入力例:090-1234-5678 ※ハイフンを入れてご入力ください
入力例:foo@example.com

7月22日(土)昼食の要否必須
7月22日(土)昼食の有無を選択してください。1,000円程度(調整中)ご負担いただきます。※昼食費は受付時(現金のみ)に頂戴いたします。※アレルギーのある方は備考欄に記載してください。
7月22日(土)交流会の出欠必須
交流会の出欠を選択してください。会費は6,500円程度(調整中)ご負担いただきます。※会費は受付時(現金のみ)に頂戴いたします。※アレルギーのある方は備考欄に記載してください。
7月23日(日)昼食の要否必須
7月23日(日)昼食の有無を選択してください。1,000円程度(調整中)ご負担いただきます。※昼食費は受付時(現金のみ)に頂戴いたします。※アレルギーのある方は備考欄に記載してください。
請求書の要否必須
請求書(個人賛助会員費)の要否を選択してください。
請求書が必要な方は、こちらに宛名を記入してください。
このセミナーをどこで知りましたか?
プライバシーポリシー新しいウィンドウが開きます必須
本実践塾は3日間(オンラインと現地)に参加できることが条件となります必須
フィールドワークやグループワークでPCを使用します。PCを持参することはできますか必須
受講の目的や講義の中で知りたいことをお聞かせください。
例)食物アレルギー等ありましたらご記入ください。

連絡先

情報・広報プロモーション課
TEL:03-5202-6137  FAX:03-5202-0755  E-mail:kouhou@jcrd.jp