- ホーム
- イベントカレンダー
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー(ベーシック)
- 高校魅力化~学校とともに進める地域づくり~【ベーシック型】新たな知と方法を生む地方創生セミナー
高校魅力化~学校とともに進める地域づくり~【ベーシック型】新たな知と方法を生む地方創生セミナー
新たな知と方法を生む地方創生セミナー(ベーシック)
2022年05月23日
開催日時
令和4年7月27日(水)19:00~20:30
開催方法
オンライン(Zoom指定ミーティング)
※受講生のみに、受講用ZoomURL等を当日までにお知らせします。
学びのポイント
▶高校魅力化の意義や地域に与える効果を学べます!
▶高校魅力化において、地域・行政が果たす役割が学べます!
▶自分の地域でこれから高校魅力化を進めるためのポイントが学べます!
セミナー内容
高校魅力化とは、学校を社会に開き、地域との協働による魅力ある高校づくりを進めていくことです。
島根県海士町の隠岐島前高校の高校魅力化プロジェクトを契機に全国の小規模校を中心に高校魅力化に取り組む地域が増えています。
高校魅力化に取り組むことにより、地域を舞台に独自性のある教育に取り組むことができ、生徒の課題発見解決力や多様な人と協働する力、主体的に社会の形成に参画し貢献する姿勢などを育むことができます。また、地域の大人たちが高校魅力化の取組に関わり、生徒たちの挑戦を応援し支えることで大人たちの意識や行動も変化していき、地域に新たな活力を生み出す土壌を作っていき、地域の持続可能性を高めていくこともできます。
本セミナーは、高校魅力化の意義、なぜ高校魅力化が全国で広がっているのか、高校・地域・行政・コーディネーターが果たすべき役割を学び、行政と教育機関が連携してどのような取組ができるかを考えます。
講師紹介
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事/島根県教育魅力化特命官 岩本 悠氏
東京都生まれ。学生時代にアジア・アフリカ20か国の地域開発の現場をめぐり、その体験学習機『流学日記(文芸社/幻冬舎)』を出版。その印税等でアフガニスタンに学校を建設。
幼・小・中・高校の教員免許を取得し卒業後は、ソニーで人材育成・組織開発・社会貢献事業等に従事する傍ら、学校・大学における開発教育・キャリア教育に取り組む。
2007年より海士町で隠岐島前高校を中心とする人づくりによるまちづくりを実践、第一回プラチナ大賞(総務大臣賞)等を受賞。「日本を立て直す100人(朝日新聞出版・AERA)」に選出。
2015年から島根県教育庁と島根県地域振興部を兼務し、教育による地域創生に従事。2016年特別ソーシャルイノベーター最優秀賞を受賞(日本財団)。
〈近著〉『未来を変えた島の学校 隠岐島前発ふるさと再興への挑戦』(共著、岩波書店、2015)
スケジュール(予定)
19:00~19:05 開講式
19:05~19:35 講義(高校魅力化の現状、事例紹介)
19:35~19:45 質疑応答
19:45~20:15 講義(高校魅力化の実践)
20:15~20:25 質疑応答
20:25~20:30 閉講式
参加にあたって
本セミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。受講にあたっては賛助会費をお支払いください。なお、賛助会員には種別があり、それぞれサービス内容が異なります。
本セミナーはL会員、LO会員、M会員に該当します。
L会員 |
10,000円 |
5回参加(地方創生セミナーベーシック型)※1回2,000 円で追加参加可 |
LO会員 |
5,000円 | 1回参加(地方創生セミナーベーシック型) |
M会員 |
30,000円 |
3回参加(地方創生セミナーベーシック型)※1回2,000 円で追加参加可 サブスクリプション動画配信サービスは1アカウント12カ月 |
お申込み方法
・お申込みはリンク先ページから申込みフォームへ入力してください。
(リンク先:https://www.jcrd.jp/seminar/basic/index.html)
・またはチラシ裏面記載受講申込書に記入し、E-mail:seminar@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
・連絡なしの欠席及び開催日の3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。
※ご連絡があれば、同年度内開催のセミナーへ振替が可能です。
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。