- ホーム
- イベントカレンダー
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー(ベーシック)
- 【終了しました】令和5年度【ベーシック型】新たな知と方法を生む地方創生セミナー コミュニティFM(効果的な地域情報の共有、発信を通じた防災対策、地域活性化)
【終了しました】令和5年度【ベーシック型】新たな知と方法を生む地方創生セミナー コミュニティFM(効果的な地域情報の共有、発信を通じた防災対策、地域活性化)
新たな知と方法を生む地方創生セミナー(ベーシック) 募集終了
2023年06月16日
効果的な地域情報の共有、発信を通じた防災対策、地域活性化(コミュニティFMを例として)に関するセミナーを以下のとおり開催します。
開催日時
令和5年8月23日(水)15:00~16:30
※時間が前後する場合もございます。
開催方法
オンライン(指定のZoomミーティング)
※受講生のみに、受講用ZoomURL等を当日までにお知らせします。
学びのポイント
▶「コミュニティFM」の関する最新の動向や事例について学べます!
▶「コミュニティFM」の活用した地域活性化について考えます!
▶「コミュニティFM」を活用するための具体的な方法について学べます!
セミナー内容
コミュニティFMは、地域の商業・行政情報など、独自の地元情報に特化して発信する地域密着型メディアです。災害時にも自治体と緊密に連携して放送を行うなど、地域の様々な課題解決に向け、放送を通じて貢献できる可能性を有しています。
今回のセミナーでは、コミュニティFMの概要に加え、20年にわたる地域に根差した活動により市民リスナーの信頼を得ている「FMラヂオバリバリ(愛知県今治市)」などの事例についてお話いただきます。
自治体と連携した防災情報の発信・24時間放送・ネット配信などの市民目線でのサービス向上、100人以上の市民パーソナリティーによる番組制作など、地域活性化に向け市民同士がラジオ放送を通じて行うチャレンジについて、そしてコミュニティFMの活用ポイントと将来性について学びます。
講師紹介
一般社団法人 日本コミュニティ放送協会 代表理事、FM小田原株式会社 代表取締役 鈴木 伸幸 氏
1961年5月14日生まれ。神奈川県立小田原高等学校卒業。ミュージシャン、音楽プロデューサー等を経て、ヒップランドミュージックコーポレーション入社し、プロデューサー、A&R、原盤制作、エージェントの仕事に従事。
2006年FM小田原株式会社設立し、局長就任。2015年にFM小田原株式会社代表取締役就任。
2021年にJCBA 一社)日本コミュニティ放送協会代表理事、関東地区協議会会長、神奈川FMネットワーク幹事局 (神奈川県内、FMヨコハマ、神奈川新聞社を含めた全14局のネットワーク) に就任。
日本・アルカディア・ネットワーク株式会社 エフエムい~じゃん おらんだラジオ 77.7MHz 代表取締役社長 黒澤 栄 氏(山形県 長井市)
1954年生まれの69才。家族構成は、妻、猫2匹、レース鳩60羽。
地元の県立工業高校(電子科)を卒業後、地元企業に就職。最初に就職した企業を2年程で退職し、その後、非鉄金属、プラスチック用品メーカー(350人規模)に就職。後に役員として工場統括、営業部長を歴任、東京営業所へ単身赴任し、全国の自動車メーカーを回る。
平成17年6月からご縁があり、5代目代表として現会社にお世話になる。業界が全く異なり、横文字ばかりが飛び交う毎日、他、紆余曲折があったが18期目となる。
- エフエムい~じゃん おらんだラジオ 77.7MHzについて
日本・アルカディア・ネットワーク株式会社が運営する地域住民参加型かつ地域密着型のラジオ局です。
行政情報システム支援を行っており、行政との連携が円滑であることが特長です。
今治コミュニティ放送 FMラヂオバリバリ 代表取締役社長 黒田 周子 氏(愛媛県 今治市)
1955年(昭和30年)今治生まれ、今治育ち。
1974年に松山東高等学校を卒業後、アメリカ カリフォルニア州立カブリロカレッヂに入学。
1979年に帰国後、東京で(株)オールアートプロモーションに就職。
1984年に結婚。(1男2女 2ワンコ)
- FMラヂオバリバリについて
今治コミュニティ放送が運営するラジオ局で、2022年度の「第13回地域再生大賞」で優秀賞を受賞しています。100人以上の市民パーソナリティが番組作りを担っており、行政だけの力に頼らずに、独自に運営を行っています。
株式会社エフエムあやべ FMいかる 76.3MHz 代表取締役社長 井関 悟 氏(京都府 綾部市)
1961年綾部市生まれ 現在61歳。
綾部高校、関西学院大学文学部卒業後、大阪の広告企画会社に就職。
12年間の東京支社勤務を経て2000年綾部にUターン、開局3年目の株式会社エフエムあやべ(愛称:FMいかる)に入社。2009年、代表取締役社長に就任。ラジオ番組、ラジオニュースの制作のほか、映像作品も数多く手がける。綾部商工会議所、綾部市観光協会、綾部市社会福祉協議会、綾部高校運営協議員などの地域団体の役職にも従事。
- FMいかる 76.3MHzについて
株式会社エフエムあやべが運営するラジオ局で、福知山公立大学学生プロジェクト「fm学生探偵」という番組を放送しており、地域密着だけでなく、大学生を取り入れた活動もしています。
スケジュール(予定)
15:00~15:05 開講式
15:05~15:25 講義①コミュニティFMの概要や立ち上げ、最新の動向について:(一社)日本コミュニティ放送協会 鈴木 氏
15:25~15:40 講義②事例:エフエムい~じゃん おらんだラジオ 77.7MHz(山形県長井市)
15:40~15:55 講義③事例:FMラヂオバリバリ(愛媛県今治市)
15:55~16:10 講義④事例:FMいかる 76.3MHz(京都府綾部市)
16:10~16:25 質疑応答
16:25~16:30 閉講式
参加にあたって
本セミナーは、地域活性化センターの賛助会員に対するサービスの一つとして実施しています。受講にあたっては賛助会費をお支払いください。なお、賛助会員には種別があり、それぞれサービス内容が異なります。
本セミナーはL会員、LO会員、M会員に該当します。
L会員 |
10,000円 |
5回参加(地方創生セミナーベーシック型)※1回2,000 円で追加参加可 |
LO会員 |
5,000円 | 1回参加(地方創生セミナーベーシック型) |
M会員 |
30,000円 |
3回参加(地方創生セミナーベーシック型)※1回2,000 円で追加参加可 サブスクリプション動画配信サービスは1アカウント12カ月 |
お申込み方法
お申込みはリンク先ページから申込みフォームへ入力してください。
(リンク先:https://www.jcrd.jp/seminar/basic/index.html)
・またはチラシ裏面記載受講申込書に記入し、E-mail:seminar@jcrd.jpまたはFAX(03-5202-0755)にてお申込みください。
・連絡なしの欠席及び開催日の3営業日前から当日の欠席連絡の場合、申込代金の返金はできかねます。
※ご連絡があれば、同年度内開催のセミナーへ振替が可能です。
セミナーの欠席等による個人賛助会費の取扱いについて(R5.4.1).pdf
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。