2016年度(平成28年度)
-
自主研究事業
- 「地域経済循環分析や経済産業 データ の 活用 状況について
- インバウンド観光
- オープンデータの利活用について
- 地方におけるスポーツによる地域活性化策~経済的価値、社会的価値、価値観の啓発を観点に~
- 中山間地域の集落を維持・再生する小さな拠点とコミュニティネットワークの形成
- 定住支援を行うNPO法人等団体と企業とのマッチング可能性について
-
国内調査研究事業
- ICTを活用した多様な移住・定住の仕組み
- アートによるまちおこし~瀬戸内国際芸術祭2016 を事例として~
- エコノミックガーデニング~地域ぐるみで中小企業を耕し、育てて実らせる仕組みづくり~
- Ingress を活用した地域活性化への可能性
- スマートウエルネスシティの実現に向けて―誰もが健やかで幸せに暮らせる「健幸都市づくり」―
- 新しい食のカタチ~多様な可能性を秘めたCSA~
- 酒米×若者×農業
- 地域を巻き込むシティプロモーション~動画の事例から学ぶ~
-
海外調査研究国事業
- まちづくりと公共交通施策について
- 地域課題を解決する"観光地域づくり"とは?
- アジア圏における観光施策について~産業観光及び 地域住民主体型観光
- イギリスの農家民宿
- 多文化 共生社会における スポーツ・文化交流について~湖南市への示唆~
- こどもをやる気にさせる教育環境づくりから子どもの自尊感情の向上を学ぶ~フィンランドの学校教育と環境教育~
- タイからのインバウンドを受け入れるために~今後の展望と課題~
- ポートランドの住民自治について~Neighborhood Association の事例から、住民と行政のパートナーシップを考える~
- ポートランドの" 地産地消ローカルファーストについて
- 北欧の教育から考える放課後活動支援
- 環境に優しいまちの発展〜環境先進都市ポートランド に学ぶ 〜
- 環境教育による幼児の地域への愛着心向上について
- 異文化における芸術文化 施設 の 機能について~滝川市への示唆~
- 観光資源を最大限生かすマーケティング~脱 思い込み観光政策~
- 小学校教育における郷土愛の醸成~地域の特色にあわせた取組
- 伝統文化と自然環境を生かした学校教育~インドネシアの事例から~