2019年度(令和元年度)
-
自主研究事業
- ふるさとワーキングホリデーを活用した関係人口の創出について
- 地方におけるシェアリングエコノミーの活用と課題
- 地方自治体の戦略的広報~動画の効果的な活用
- 移住・定住施策における農業の役割と可能性
- 多様な人材と取り組む地域課題の解決
- 行政サービスの向上、効率化に向けたAI技術の導入に関する考察
-
国内調査研究事業
- モノづくり企業と地域との連携~オープンファクトリー
- "ビューティー"女性を惹きつける観光テーマの選択~民間・地域・行政等が一体化し取り組んだ観光地の再興~
- ブロックチェーンによる価値の循環
- 公共施設の再編・利活用
- 子どもと共につくりあげる地域~「こどものまち」の取り組みから~
- 寺社仏閣を活用した地域の活動拠点づくり
- テレワークと地域活性化~可能にする条件ともたらされる効果~
海外調査研究国事業
- タイから学ぶ医療ツーリズムの可能性
- アートのまちづくり~英国における文化政策~
- イタリア・トリノの「地区の家(Case di Quartiere)」から学ぶ地域コミュニティ拠点運営の在り方
- キャッシュレス先進国 スウェーデン から学ぶ行政サービスのキャッシュレス決済の活用について
- これからの地域教育の在り方ー地域特性と自発性を活かすイエナプラン教育ー
- スウェーデンに学ぶ野外環境を活用した人材育成
- シンガポールの教育 に おけるデジタルスキルの向上
- スコットランドにおけるウイスキーツーリズムの取組~日本酒ツーリズムへの適用~
- スウェーデンのグリーンフラッグ制度に学ぶ主体性を育む環境教育
- スポーツイベントの開催による地域活性化~ワールドマスターズゲームズ2021関西 に向けて~
- 河川氾濫に対する減災対策~住民の 防災意識向上の方途~
- デジタルテクノロジー活用の推進について
- ドイツにおけるまちの活気創出~歴史的資源や文化活動による地域振興~
- ドイツにおける持続可能な社会づくり~『 行動志向の環境教育 』 による意識改革と環境にやさしく健康で質の高い生活への転換~
- ドイツに学ぶスポーツによる地域の活性化
- ドイツの職業社会から学ぶ青少年の職業観・勤労観育成の仕組み
- ドイツに学ぶ地域への愛着を育む 住民 主体のまちづくり
- ビジネスとしての農泊による 中山間地域 の活性化~南チロル農業協同組合の農村観光支援~
- フィンランドに学ぶ起業支援による地域経済の活性化
- フィンランドに見る子どもの学びと居場所づくり
- フィンランドのネウボラから学ぶ~出産・子育て支援~
- フィンランドの起業家教育から学ぶ地方における起業家育成のあり方
- 湧水を活用したまちづくり
- 環境に配慮した持続可能なまちづくりの実現に向けて
- 観光立国シンガポールにおけるインバウンド戦略について~田子町の インバウンド誘客 へ向けた取組 への示唆
- 観光立国タイに学ぶインバウンド誘客 について
- 観光立国タイに学ぶインバウンド誘客 について
- 障害者の就労支援から見る社会的包摂
- 女性が活躍できる地域づくり
- 山形県長井市における 競技用 けん玉の 海外 普及 促進 について
- 地域活性化を目的としたワインツーリズムの取組~フランスアルザス・ワイン街道~
- 農業大国オランダに学ぶ世界最先端の「スマート農業」
- 不動産ストック活用による民間主導・行政支援のエリア再生
- 公共交通を活用したウォーカブルアーバニズムの推進