第36期全国地域リーダー養成塾 事務局レポート
1 先駆的地域づくり現地調査
先駆的地域づくり現地調査は、ゼミナール別に、全国各地の地域づくりの先進地を訪問し、地域づくりのキーパーソン等を通じて地域づくりの問題解決策を学ぶことを目的にしています。
第36期全国地域リーダー養成塾では、令和6年10月~11月に調査を実施しました。
本レポートでは、調査地の一部をご紹介します。
(1)『くずまき高原牧場』(岩手県岩手郡葛巻町、令和6年10月16日)
一般社団法人葛巻町畜産開発公社の木村元思氏に、くずまき高原牧場の取組に関するヒアリングを行った。くずまき高原牧場は昭和51年に設立された公共牧場である。主な事業は、①乳牛雌哺育育成事業、②肥育事業、③乳製品製造事業である。また、牧場体験学習や山村留学についても積極的に実施している。これらは、農業や畜産業をよく知らない方々に農山村・農業・畜産に対する理解を深めてもらったり、体験者と葛巻町民や消費者との交流を促進することを目的としている。くずまき高原牧場の特徴としては、一次産業に関して蓄積されたノウハウがある点に加えて、上述の事業のほかに六次産業化にも取り組むなど多面的に事業展開をしているという点が挙げられる。これらの取組の背景には、地域課題解決に対して前向きに挑戦する企業風土がある。
本調査では、地域と共存する公共牧場の役割とくずまき高原牧場の様々な取組から一次産業の持続可能性について学んだ。
(2)『松山アーバンデザインセンター』(愛媛県松山市、令和6年11月13日)
松山アーバンデザインセンター(以下、「UDCM」という。)の村上雄亮氏に松山市のまちづくりに関するヒアリングを行った。松山市では、平成12年から全国的にも早い段階で「歩いて暮らせるまちづくり」を目指して街路事業を推進している。そのような中で、UDCMは公民学一体となって松山らしいまちづくりを目指すために平成14年に設立された。本組織はハード事業とソフト事業を総合的に推進する役割を担っている。主な取組としては、民間オープンスペースの利活用に向けた社会実験や松山市の再開発事業関連業務の受託やまちづくりの担い手育成等である。さらに、市民参加型ワークショップについても実施しており、市民が主体的にまちの将来を考えられるような仕組みをつくっている。
本調査では、行政主導で市民参加や合意形成を促すことが難しい場合にUDCMのような地域に根差した組織が行政と市民を仲介することが重要であるということや、市民が主体になることで地域性を生かしたまちづくりが実現するということを学んだ。
(3)『田之筋地域づくり活動センター』(愛媛県西予市、令和6年11月14日)
西予市の清家昌弘氏、上甲啓一郎氏に田之筋地域づくり活動センターの取組ついてヒアリングを行った。西予市では急速な人口減少による担い手不足を受け、平成23年度から小規模多機能自治を推進している。この取組の一環として、市内の小学校区27地区に地域づくり組織を設置した。今回はその中の一つである田之筋地区を訪問した。田之筋地域づくり協議会は西予市の地域づくり組織の一つであり、地域づくり活動センターや学校と連携しながら地域づくりに取り組んでいる。当地区では「わらアート」「たのすじマルシェ」「サードプレイスの創出」等を実施しており、メディアやSNSで話題になっている。
本調査では、行政職員と地域住民が一丸となって地域課題を解決することが、地域活性化につながるということや住民のシビックプライド醸成に寄与するということを学んだ。
(4)その他調査先
- 平泉町役場、石巻市役所 他
- 公益財団法人みらいファンド沖縄 他
- 南予サイン、宇和島市青少年市民協働センター「ホリバタ」 他
- おおのキャンパス、八戸ブックセンター 他
- 喫茶店ポパイ、瀬戸内ジャムズガーデン 他
2 第36期生の声????
\令和7年2月6日に修了した第36期生の声を掲載します!/
- 大人になってから学生している様な不思議な感覚で、日本全国の方々と繋がれたとても濃い10か月でした。世の中の見え方が変わりましたし、自分の地域に何が必要なのかを様々な立場から考えられるようになりました。
- リーダー塾に参加したことで、自分の住むまちには何もない、なんて思っていた自分が恥ずかしくなりました。まちの見方が変わったことで、自分自身の視野が広くなったと感じます。
- 日々の業務に忙殺され、地域の課題について改めて考えることができていなかったので、非常に貴重な経験をさせていただきました!
- 様々な出会い、学びがあり、自分の視野が広がった一年になりました。リーダー塾に参加することができて、本当に良かったです。
- 講義内容の幅が広く、年間を通して様々な学びを得ることができました。加えて、ゼミ活動では大学のように先生の指導を仰ぎながら、自身の自治体について深堀り、提言を考え、レポート作成・発表までできたことは、通常業務では得がたい経験でした。何よりも、受講生同士の自治体を越えた繋がりは一生の財産だと思います。
- 新たな視点や知識、そして多くの刺激を得る貴重な時間でした。実際に現場での取り組みや課題について意見を交わすことで、自分の考えが深まったり、新たな気づきが多かったです。何より一緒に学び、悩み、喜びを共有した仲間ができたのが1番の財産となりました。ありがとうございました。
- 地域づくりについて深く学ぶことができ、全国に同じ志を持つ仲間ができて良かった。
- 大学時代を思い出す生き生きした学びの場。勉強しないといけないなと、改めて自然と思わせてくれる貴重な経験でした。
- 役所内では得られない刺激と学び、熱い志をもつ全国の仲間が得られます!長期間の研修でしたが、終わってみればあっという間の1年間でした。第36期のみんなと一緒に地域づくりを学べて楽しかったです!本当にありがとう。
- 正直最初はおもやみ(方言)でしたが、回を重ねるごとに楽しみになっていました。色々学ばせていだだいたこと、皆さんに出会えたことは人生の財産です。
- 全国地域リーダー養成塾を通じて、全国の自治体職員をはじめとする参加者と共に学び、現場の地域に赴いて交流を深められたことは、大きな収穫となりました。また、講師陣の多様な講義を受ける中で、地域おこし協力隊活動の直面した課題についても、改めて考える機会となり、視野も一層広がりました。リーダー塾で得た知識と人脈を生かし、今後も地域の活性化に貢献していきたいと考えています。
- 業務との両立が少し大変でした。でも、様々な刺激をいただけて参加して良かったです。
- 刺激がもらえ自分を見直せる場所
- 全国各地の塾生や講師の先生と交流しながら学ぶことで、自治体での通常業務を俯瞰して考えられたり、新しい視点で捉えることができ、モチベーションの向上にもつながる良い機会でした。このご縁を今後も大切にしていきたいです。
- 全国各地から集まった塾生と学び合い議論した時間は私の一生の宝物になりました!受講することが出来て本当に良かったです!
- 本研修を通じて、地域の本質を見極める視点を養い、地域課題の解決に向けた具体的な手法を学ぶことができました。全国の成功事例をもとに、「地域課題」→「問題提起」→「解決策」というプロセスを体系的に理解しつつ、他地域の成功例をそのまま適用するのではなく、地域の特性を踏まえた施策が求められることを実感しました。また、地域づくりにおいては、公務員を含む関係者が本気で向き合う姿勢が不可欠であると強く感じました。
- 1年間学んだ研修も勿論ですが、修了レポートを書くにあたって自分の所属する自治体について深く研究するきっかけになり、良い所や課題について明確に言語化できるようになったことがよかったです!大変な事も多かったですが、1年間受講できて本当によかったと思います!
- 他自治体の職員や、職種の異なる方々と共に学び、交流できる良い機会になりました。
- 全国の仲間とともに地域づくりについて一生懸命考える機会となりました。修了後もリーダー塾での学びと気づきが、日々の業務の中で、自然に活かせているのではと思います。大変でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。
- 塾生同士で親交を深めることができ、また様々な専門の講師の研修を受講でき、大変有意義な研修でした。
- 楽しく学びのある忘れられない一年間になりました!
- 修了までの道のりは平坦ではありませんでしたが、やり切った後、自分を誇らしく思うことが出来ました。良い講師と仲間に恵まれ、たくさんの学びがあり、勇気を出して参加して本当に良かったです。
- 志の高い仲間と自分の地域について理解を深める有意義な時間を過ごすことができました。
- 自治体と市民、NPOがどのように歩むべきかのヒントをたくさんいただきました。自分の歩みをレポートでまとめて整理する貴重な時間となりました。ありがとうございました。
3 事務局所感
一般研修、ゼミ活動、先駆的地域づくり現地調査等を通して「地域づくりとは何か?」ということを塾生の皆様とともに学び、講師の方々から財政、政策、観光等のあらゆる側面からご指導いただく中で、自治体職員としての自分自身の未熟さを知るとともに、いち社会人としての心構えや将来像について深く考えることができました。
また、塾生の皆様が真摯に学ばれている姿を拝見し、同世代の自治体職員として大きな刺激となりました。
私自身も派遣元に戻った際には、リーダー塾で得た学びや人とのつながりを生かしていきたいと思います。
執筆者
企画・人材育成グループ 井上 里佳子(兵庫県三田市から派遣)
セミナー情報
- 2025.08.18 「地域のひとづくり」全国カンファレンス 募集中
- 令和7年度「地域のひとづくり」全国カンファレンスin福岡
- 2025.09.10 コーディネーター研修会 募集中
- 令和7年度 第2回 地域づくりコーディネーター研修会in富山
- 2025.09.24 新たな知と方法を生む地方創生セミナー(ベーシック) 募集中
- 令和7年度【ベーシック】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 地域経済循環分析 経済波及効果から考える地域の未来
- 2025.10.16 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集中
- 【募集中】令和7年度【ベーシック】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 多様化する地域社会~多文化共生時代に求められる行政の役割~
- 2025.08.04 東京在住地方公共団体 職員研修交流事業(プロばな) 募集終了
- 【終了しました】令和7年度 NEOプロばな
- 2025.06.26 「地域のひとづくり」全国カンファレンス 募集終了
- 令和7年度「地域のひとづくり」全国カンファレンスinオンライン~全国ひとづくりお悩み相談室!~
- 2025.06.25 新たな知と方法を生む地方創生セミナー(ベーシック) 募集終了
- 【募集終了】令和7年度【ベーシック】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 世界一受けたい婚活支援の授業
- 2025.06.06 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 募集中
- 【募集終了】令和7年度【スタンダード】新たな知と方法を生む地方創生セミナー 地方公共団体の人事戦略~選ばれる職場への挑戦~