- ホーム
- セミナー・研修
- 地域づくり人材養成塾
- 地域づくり人材養成塾(令和3年度)
地域づくり人材養成塾(令和3年度)
地域づくり人材養成塾とは
地方公共団体からセンターへの2年間の研修制度を「人材養成塾」と位置付け、全国に通用する地域づくりプランナーを養成します。
自らのテーマ設定に沿った国内外調査、センター実施事業や他団体主催の研修会等の参加を促進することで、研修生の資質向上を図ります。また、それらの成果を研修手帳にまとめ、派遣元地方公共団体への報告に活用します。
地域づくり人材養成塾の様子
|
|
実績一覧
4月5日(月) | 人材養成塾1 | 地域活性化センター基礎講座① | 地域活性化センター理事長 椎川 忍 |
4月5日(月) | 人材養成塾2 | 地域活性化センター基礎講座② | 地域活性化センター常務理事 北村 潤一郎 |
4月5日(月) | 人材養成塾3 | 地域活性化センター基礎講座③ | 地域活性化センター事務局長 鶴巻 郁夫 |
4月9日(金) | 人材養成塾4 | 東京おもちゃ美術館見学及び多田館長による講義 | 東京おもちゃ美術館館長 多田 千尋 氏 |
4月13日(火) | 人材養成塾5 | はじめてのデジタル変革―Grow with Google― |
Google合同会社/Grow with Google事務局 安藤 尚 氏 |
4月15日(木) | 人材養成塾6 | これからの未来を予測する | 株式会社WE代表取締役 戸田 裕昭 氏 |
4月20日(火) | 人材養成塾7 | 都市と地方の互恵関係を目指して |
株式会社マーケティングフォースジャパン代表取締役社長 横山 秀樹 氏 |
4月22日(木) | 人材養成塾8 |
プレゼンの面白さは、「あなた」で決まる ~準備が8割、本番2割の所以は?~ |
株式会社morisemi代表取締役 森 吉弘 氏 |
4月27日(火) | 人材養成塾9 | 「何もないまちでも、変われる!?」ウィズコロナ時代における効果的なシティプロモーションとは | 株式会社地域活性プランニングロケーションジャパン編集部編集長 山田 実希 氏 |
4月28日(水) | 人材養成塾10 | 好きをライフワークに!~磨けば光る地域の産業遺産~新たなツーリズムの潮流について |
地域観光アドバイザー,トンネルツーリズムプランナー花田 欣也 氏 |
5月13日(木) | 人材養成塾11 |
地域が主役のNPO経営 ~誰もが幸せになるまちづくり~ |
NPOフュージョン長池理事長 田所 喬 氏 |
5月14日(金) | 人材養成塾12 | 「ローカルベンチャー・中間支援を学ぶ」 |
NPO法人ETIC.理事 山内幸治 氏、 西粟倉村 産業観光課 課長 |
5月18日(火) | 人材養成塾13 |
「地域に役立つエンターテイメント思考」 ~エンタメ社員が、今伝えたいこと~ |
JOIN(移住交流推進機構)清水 隆浩 氏 (株式会社ポニーキャニオンから派遣) |
5月25日(火) | 人材養成塾14 | 囲碁を活用した誰もが向き合えるコミュニケーションツール |
一般社団法人IGOコミュニケーションズ 原 安喜子 氏 |
5月26日(水) | 人材養成塾15 | 地域創生の事実-『五感六育』の全体最適な『立体的ストーリー政策』の創発- | 東京農業大学農生命科学研究所 教授 木村 俊昭 氏 |
5月27日(木) | 人材養成塾16 | 広報の基礎(広報力向上支援事業) |
地域活性化センター広報・プロモーション課長 西田 範哉 |
6月1日(火) | 人材養成塾17 | 地元にしか帰省しちゃいけないの?渋谷QWS超帰省プロジェクトチーム | 渋谷QWS超帰省プロジェクトチーム |
6月2日(水) | 人材養成塾18 | 文化資源としての地域の食の再評価 ~文化財保護法の改正と食文化の振興~ |
文化庁 食文化担当参事官 福井 逸人 氏 |
6月3日(木) | 人材養成塾19 | 宮本課長が見たセンター35年のあゆみ | 地域活性化センター総務課長 宮本 明人 |
6月9日(水) | 人材養成塾20 | みんなでやってみよう!ハイブリッドでもできるわくわくワークショップ | センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
6月23日(水) | 人材養成塾21 | 商工会議所ってどんな組織、どういう活動をしているの? |
日本商工会議所・東京商工会議所 企画調査部主任調査役 福田 康司 氏 |
6月25日(金) | 人材養成塾22 |
「なは方言のごど、どごまでおべでら?」 〜日本が残すべき方言、徹底講座!〜 |
センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
6月29日(火) | 人材養成塾23 |
センターOB/OGに聞く「センターで過ごした青春時代~今だから言えるヒミツ~」 |
センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
6月30日(水) | 人材養成塾24 | 大日本印刷㈱mayii(メイアイ)サービス |
大日本印刷㈱ABセンター コミュニケーション開発本部地域創生ユニット 事業推進部 松尾 佳奈子 氏 |
7月1日(木) | 人材養成塾25 | "元最年少副町長"から学ぶ風の時代の生き方とヒント | 地域活性化センター新事業企画室長 吉弘 拓生 |
7月2日(金) | 人材養成塾26 | テクノロジーを活用したまちづくり~参加型合意形成プラットフォーム「Decidim」~ |
株式会社電通国際情報サービス Xイノベーションラボ本部オープンイノベーションラボ 所長 森田 浩史 氏 (センター職員企画によるハイブリッドセミナー) |
7月6日(火) | 人材養成塾27 | beyondミーティングin地域活性化センター | NPO法人Etic.、地域活性化センター |
7月7日(水) | 人材養成塾28 |
チャレンジする学生を応援するまち三田 (行政×学生×まちづくりの取組紹介) |
センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
7月13日(火) | 人材養成塾29 |
JCRDオールスター感謝祭 ~派遣元の魅力を知り尽くそう~ |
センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
7月14日(水) | 人材養成塾30 | よこらぼ~横瀬町の官民連携プラットフォームを覗いてみよう!~ |
埼玉県横瀬町役場 田端 将伸 氏 (センター職員企画によるハイブリッドセミナー) |
7月15日(木) | 人材養成塾31 | キャラクターだからできる-地域を笑顔に- | 株式会社サンリオ課長代理 田中 憲一朗 氏 |
7月16日(金) | 人材養成塾32 | 自治体職員が取り組むSDGs | 慶應義塾大学特任教授 髙木 超 氏 |
7月16日(金) | 人材養成塾33 | アンテナショップの基礎知識 |
地域活性化センター メディアマーケティングマネージャー 畠田 千鶴 氏 |
7月27日(火) | 人材養成塾34 |
金属加工で地域性を生み出すには?~地域リソースから見る産業コラボレーションの可能性~ |
センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
7月29日(木) | 人材養成塾35 | 地方起業家創出事業「Region UP」の概要について |
株式会社Next Keyman 代表取締役 橋元 一晃 氏 (職員企画によるハイブリッドセミナー) |
7月30日(金) | 人材養成塾36 | 文章力向上講座 |
株式会社時事通信社総合メディア局 専任局長 武部 隆 氏 |
8月4日(水) | 人材養成塾37 | 地域経済循環分析①(Aチーム) | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 |
8月4日(水) | 人材養成塾38 | 会計年度任用職員制度を学ぶ | 総務省公務員課長 加藤 主税 氏 |
8月5日(木) | 人材養成塾37 | 地域経済循環分析①(Bチーム) | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 |
8月6日(金) | 人材養成塾39 | 健やか社会人であれ!~健康について考えよう~ | センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
8月10日(火) | 人材養成塾40 | グローカル成長戦略と旅行・観光産業から学ぶマーケティング手法 | センター職員企画によるハイブリッドセミナー |
8月19日(木) | 人材養成塾41 | 地域経済循環分析②(Aチーム) | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 |
8月20日(金) | 人材養成塾41 | 地域経済循環分析②(Bチーム) | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 |
8月24日(火) | 人材養成塾42 |
学生が製作する映画での地域活性 ~修学旅行でシネマ・アクティブ・ラーニング~ |
映画監督・小説家・ストーリーエバンジェリスト/コスモボックス株式会社代表取締役/デジタルハリウッド大学非常勤講師 古新 舜 氏 |
9月1日(水) | 人材養成塾43 | 実践塾報告会①(高知県梼原町、岐阜県飛騨市) | センター職員 |
9月2日(木) | 人材養成塾44 | アンテナショップぶらり旅「まるごと高知」「日本橋長崎館」~店長激推しの名品~ | センター職員 |
9月3日(金) | 人材養成塾45 | 地域の継業問題~新しい事業承継:移住者が事業を受継ぎ、地域資源を再価値化、再活性化する~ |
ココホレジャパン株式会社 代表取締役社長 淺井 克俊 氏 |
9月7日(火) | 人材養成塾46 | つがる市アンテナショップ「果房メロンとロマン」について | つがる市東京事務所次長 渡邊 氏 |
9月9日(木) | 人材養成塾47 | 総務省令和4年度重点施策について | 総務省大臣官房企画課企画官 村上 仰志 氏 |
9月14日(火) | 人材養成塾48 |
地方公務員の年金制度について ~私たちの年金は日本経済次第!?~ |
企画グループ 企画課長 向山 秀昭 (総務省より派遣) |
9月15日(水) | 人材養成塾49 | これからの持続的な自治体組織及び職員の在り方とは | かたわら代表 佐藤 省悟 氏 |
9月21日(火) | 人材養成塾50 | 「道の駅しんよしとみ」から学ぶ、道の駅が取り組む地域課題の解決策 | 道の駅しんよしとみ 駅長 相良 康徳 氏 |
9月24日(金) | 人材養成塾51 |
これからの「公務人材」の在り方とは? ~「大変革の時代」のワクワク感の感じ方~ |
一般社団法人官民共創未来コンソーシアム 理事 箕浦 龍一 氏 |
10月7日(木) | 人材養成塾52 | 戸田ゼミ報告会 | センター職員 |
10月13日(水) | 人材養成塾53 |
JICAが取り組む地方創生 ~海士町派遣の経験から~ |
JICA産業開発・公共政策課 高田 健二 氏 |
10月14日(木) | 人材養成塾54 | 地域経済活性化サポート事業における電通の取組について~MECEナビとJFDA~ |
株式会社田津事業共創局 髙橋 邦之氏、下田 大介氏、北川 涼太氏 |
10月19日(火) | 人材養成塾55 | 航空自衛隊空将から学ぶ、リーダーシップと地方創生 |
航空自衛隊空将 柿原 国治 氏 ほか (センター職員は企画するハイブリッドセミナー) |
10月20日(水) | 人材養成塾56 | ダイバーシティな就労支援の取り組み |
公益財団法人日本財団 国内事業開発チーム シニアオフィサー 竹村 利道 氏 |
10月21日(木) | 人材養成塾57 | 地域に人を呼び込むためのJTBパブリッシングのソリューション |
JTBパブリッシング地域交流プロデュース部 マネージャー 中川 貴弘 氏、三善 貴史 氏 |
10月22日(金) | 人材養成塾58 |
まちのファンを創る 伝わる広報デザイン術① (第2回広報力向上支援事業) |
PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役 佐久間 智之 氏 |
10月26日(火) | 人材養成塾59 |
まちのファンを創る 伝わる広報デザイン術② (第2回広報力向上支援事業) |
PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役 佐久間 智之 氏 |
11月2日(火) | 人材養成塾60 | 自治体のDXに関わる国の動向① | 総務省デジタル統括アドバイザー 三木 浩平 氏 |
11月2日(火) | 人材養成塾61 | 事業計画の見方・作り方① | 地域活性化センター常務理事 北村 潤一郎 |
11月4日(木) | 人材養成塾62 | 自治体のDXに関わる国の動向② | 総務省デジタル統括アドバイザー 三木 浩平 氏 |
11月4日(木) | 人材養成塾63 | 行政側と協力隊員側双方から見た地域おこし協力隊制度運用のポイント |
総務省地域自立応援課 井上 明 氏、 地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員 藤井 裕也 氏 |
11月9日(火) | 人材養成塾64 | ありたい未来づくりのための共創型ファシリテーションについて | 株式会社フューチャーセッション 最上 元樹氏 |
11月16日(火) | 人材養成塾65 | 事業計画の見方・作り方② | 地域活性化センター常務理事 北村 潤一郎 |
11月30日(火) | 人材養成塾66 | 事業計画の見方・作り方③ | 地域活性化センター常務理事 北村 潤一郎 |
12月7日(火) | 人材養成塾67 |
実践塾報告会②(長野県小布施町、和歌山県白浜町、鳥取県邑南町) |
センター職員 |
12月10日(金) |
人材養成塾68 |
事業計画の見方・作り方④ | 地域活性化センター常務理事 北村 潤一郎 |
12月14日(火) | 人材養成塾69 | 花田ゼミ報告会 | センター職員 |
12月23日(木) | 人材養成塾70 | Well Beingな人材育成~Be Your self~ | 職員企画によるハイブリッドセミナー |
1月12日(水) | 人材養成塾71 | 実践塾報告会③(兵庫県洲本市、神奈川県真鶴町、島根県海士町) | センター職員 |
1月13日(木) | 人材養成塾72 | 最近のセキュリティ事故からわかるリスクとは |
株式会社大塚商会中央第1業種SIグループ 大手第2係主任 上村 治輝 氏 |
1月14日(金) | 人材養成塾73 | DMMが取り組む地方創生 | DMM地方創生 片山 尊 氏 |
1月18日(火) | 人材養成塾74 | 国内調査報告会①(カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現、動物×地方創生、二拠点居住の可能性) | センター職員 |
1月19日(水) | 人材養成塾75 | ホワイトボード・ミーティング®体験会~ファシリテーション・コミュニケーション能力を高めよう~ |
山梨県笛吹市総務課 角田 能一 氏 小杉 浩文 氏 |
1月20日(木) | 人材養成塾76 |
まちづくりメディアラボ基礎編その1 ~プロデューサー目線を獲得しよう~ |
BBT大学フローバル経営学科長・教授 谷中 修吾 氏 |
1月28日(金) | 人材養成塾77 | キャリア開発塾開催に向けたオンライン特別セミナー | 地域活性化センターシニアフェロー 箕浦 龍一 氏 |
2月1日(火) | 人材養成塾78 | DMMが取り組む地方創生 | DMM地方創生 片山 尊 氏 |
2月2日(水) | 人材養成塾79 |
まちづくりメディアラボ基礎編その2 ~プロデューサー目線を獲得しよう~ |
BBT大学フローバル経営学科長・教授 谷中 修吾 氏 |
2月3日(木) | 人材養成塾80 | みなさんに知っておいて欲しいこと&みなさんと考えてみたいこと |
地域活性化センター人材育成プロデューサー 前神 有里 氏 |
2月14日(月) | 人材養成塾81 | 移住×農業を成功に導く地域づくりセミナー | 株式会社The CAMPus BASE代表取締役 井本 喜久 氏 |
2月15日(火) | 人材養成塾82 | 国内調査報告会②(ボランティアポイント、新型コロナと地域課題、農林漁業再生) | センター職員 |
2月16日(水) | 人材養成塾83 | パラダイムシフトと地域経済~感染症が進めた"ライフスタイルの変化"と"地域活性化"~ | 茗渓コンサルタンツ 東堂 英雄 氏 |
2月17日(木) | 人材養成塾84 | 内閣府が取り組む自治体等への災害対応支援を学ぶ~ISUT(災害時情報集約支援チーム)~ |
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官 (防災デジタル・物資支援担当)付主査 竹 順哉 氏 |
2月18日(金) | 人材養成塾85 | 2030ケーブルビジョンについて |
一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟 理事長 渡辺 克也 氏 |
2月25日(金) | 人材養成塾86 | 自主研究事業報告会①(自治体DX、食酒) | センター職員 |
3月1日(火) | 人材養成塾87 | 箕浦ゼミ報告会 | センター職員 |
3月3日(木) | 人材養成塾88 |
自主研究事業報告会② (サブカル、ワークスタイル) |
センター職員 |
3月4日(金) | 人材養成塾89 | 帰任1年目×派遣3年目の令和3年度を振り返って |
静岡県牧之原市長寿介護課 宮崎 真菜 氏 (センターOG) |
3月8日(火) | 人材養成塾90 | 動画&対面で学ぶコミュニケーション力(つながる力)養成講座~社内外で文字や言葉で伝える力(コミュニケーション力)を身につけよう~ | 株式会社morisemi代表取締役 森 吉弘 氏 |
3月9日(水) | 人材養成塾91 | 実践塾報告会④(東京都港区、岩手県紫波町) | センター職員 |
3月10日(木) | 人材養成塾92 | vol.3 beyondミーティングin地域活性化センター | センター職員 |
3月11日(金) | 人材養成塾93 | ファーストインプレッションアップ実践講座 | 株式会社フリージェニック取締役 舩津 未帆 氏 |
3月15日(火) | 人材養成塾94 | 昭和→令和行政サービスに変わるDXの第一歩 |
一般社団法人シビックテック・ラボ代表理事 市川 博之 氏 |