- ホーム
- セミナー・研修
- 地域づくり人材養成塾
- 地域づくり人材養成塾(令和元年度)
地域づくり人材養成塾(令和元年度)
地域づくり人材養成塾とは
地方公共団体からセンターへの2年間の研修制度を「人材養成塾」と位置付け、全国に通用する地域づくりプランナーを養成します。自らのテーマ設定に沿った国内外調査、センター実施事業や他団体主催の研修会等の参加を促進することで、研修生の資質向上を図ります。また、それらの成果を研修手帳にまとめ、派遣元地方公共団体への報告に活用します。
地域づくり人材養成塾の様子
実績一覧
日 程 | 回 数 | テ ー マ | 講 師 |
4月3日(水) | 人材養成塾1 | 地域活性化センター職員としての心得 | 地域活性化センター 理事長 椎川 忍 |
4月3日(水) | 人材養成塾2 | 基本動作の再確認~公なれども官にあらず~ | 地域活性化センター 常務理事 岩崎 正敏 |
4月4日(木) | 人材養成塾3 | 「地域活性化センター実務研修生十戒」 +α | 地域活性化センター 事務局長 佐藤 啓太郎 |
4月9日(火) | 人材養成塾4 | 文章力向上基礎講座①(1年目向け) | 地域活性化センター 常務理事 岩崎 正敏 |
4月10日(水) | 人材養成塾5 | ウッドスタートで地域を元気にする レクチャー:木育の意義とおもちゃの役割 |
【連携協定先】認定NPO法人芸術と遊び創造協会 理事長 多田 千尋 氏 |
4月12日(金) | 人材養成塾6 | にっぽんの宝物から学ぶ | 株式会社アクティブラーニング 代表取締役社長 羽根 拓也 氏 |
4月17日(水) | 人材養成塾7 | コミュニケーションツールの重要性 | 【連携協定先】一般社団法人IGOコミュニケーションズ 理事 原 安喜子 氏 |
4月18日(木) | 人材養成塾8 | 企業との交流を地域づくりに活かした実践例と今後の可能性 | 株式会社マーケティングフォースジャパン 代表取締役社長 横山 秀樹 氏 |
4月24日(水) | 人材養成塾9 | グーグル合同会社 社内見学ツアー | グーグル合同会社 観光立国推進部長 陳内 裕樹 氏 |
4月26日(金) | 人材養成塾10 | 文章力向上基礎講座①(2年目向け) | 地域活性化センター 常務理事 岩崎 正敏 |
5月9日(木) | 人材養成塾11 | 総務省地域力創造グループ地域自立応援課の施策について | 総務省地域自立応援課 課長補佐 鈴木 洋平 氏 |
5月13日(月) | 人材養成塾12 | 物語が変わる、地域も変わる ~地域力創造のための第3カーブ・マーケティング~ |
設樂剛事務所 代表 設樂 剛 氏 |
5月16日(木) | 人材養成塾13 | 創業期から後継期へ~地域資源融合型のNPO経営~ | 【連携協定先】NPO法人フュージョン長池 理事長 田所 喬 氏 |
5月21日(火) | 人材養成塾14 | 地域おこし協力隊員の任期終了後の自立に向けて | 元山形県朝日町地域おこし協力隊 佐藤 恒平 氏 元愛媛県今治市地域おこし協力隊 鍋島 悠弥 氏 |
5月23日(木) | 人材養成塾15 | 地方創生のカギがここにある ~ロケツーリズムとご当地グルメによる効果的なプロモーション~ |
株式会社地域活性プランニング ロケーションジャパン 編集部編集長/ロケツーリズム専門家 山田 実希 氏 |
5月28日(火) | 人材養成塾16 | 東京おもちゃ美術館視察及びWS説明研修会 1回目 | 【連携協定先】認定NPO法人芸術と遊び創造協会 馬場 清 氏、小泉 誠 氏 |
5月30日(木) | 人材養成塾17 | 文章力向上基礎講座② | 時事通信社 一般社団法人地方行財政調査会 事務局長 武部 隆 氏 |
5月31日(金) | 人材養成塾18 | 東京おもちゃ美術館視察及びWS説明研修会 2回目 | 【連携協定先】認定NPO法人芸術と遊び創造協会 馬場 清 氏、小泉 誠 氏 |
6月4日(火) | 人材養成塾19 | 地域と経営戦略 | 株式会社ローランド・ベルガー パートナー 高橋 啓介 氏 |
6月11日(火) | 人材養成塾20 | 学生と連携して地域課題を解決しよう | シーズプロデュース株式会社 柳生 成彦 氏 かのや100チャレ参加学生 |
6月21日(金) | 人材養成塾21 | 人が育つということ | 平成29・30年度地域活性化センター派遣職員 島根県飯南町 吾郷 紘平 氏 |
6月25日(火) | 人材養成塾22 | クリエイティブな地域づくり ~課題解決から価値創造へ~ |
地域活性化センター 人材育成プロデューサー 前神 有里 |
6月28日(金) | 人材養成塾23 | 人と向き合い、それぞれの人が活躍できる環境づくり | 地域活性化センター 企画グループ クリエイティブ室長 吉弘 拓生 |
6月28日(金) | 人材養成塾24 | 市町村税研修会 | 主催:一般財団法人地方財務協会 |
7月2日(火) | 人材養成塾25 | 地域活性化センターの経営状況等について | 地域活性化センター 総務課 副参事 大上 晴子 |
7月4日(木) | 人材養成塾26 | 地方創生をめぐる最近の動向 | 内閣府地方創生推進室 次長 坂井 和也 氏 |
7月9日(火) | 人材養成塾27 | 地域づくりは楽しい! ~職業・井上貴至という生き方~ |
内閣府地方創生推進事務局 参事官補佐 井上 貴至 氏 |
7月11日(木) | 人材養成塾28 | 自治体×ベンチャー企業マッチング事業について | りそな銀行 東京公務部長 木村 俊之 氏 |
7月12日(金) | 人材養成塾29 | 高校連携で拓く自治体の未来 ~コンソーシアム設立の緊急性~ |
大正大学 教授 浦崎 太郎 氏 |
7月18日(木) | 人材養成塾30 | 地域経済循環分析Aグループ第1回 | 人口・地域経済研究室 |
7月19日(金) | 人材養成塾31 | あなたの声で日本の法律・制度が変わる! ~地域の課題を提案募集方式で解決してみよう~ |
内閣府地方分権改革推進室 参事官補佐 舘澤 清城 氏 |
7月23日(火) | 人材養成塾32 | AI×地方創生 | ニューヨーク大学修士(元 株式会社ABEJA) 南井 優希 氏 |
7月24日(水) | 人材養成塾33 | 嘉悦大学連携事業報告会 | 嘉悦大学 ビジネス創造学部 学生9名 教授 白鳥 成彦 氏、真鍋 雅史 氏、岩月 基洋 氏 |
7月26日(金) | 人材養成塾34 | 地域経済循環分析Bグループ第1回 | 人口・地域経済研究室 |
8月2日(金) | 人材養成塾35 | 地域の理想の未来をデザインする ~本質的な課題発見からプロモーション戦略の構築~ |
株式会社フラクタル 代表取締役 亀岡 勇人 氏 |
8月5日(月) | 人材養成塾36 | 地域経済循環分析Aグループ第2回 | 人口・地域経済研究室 |
8月6日(火) | 人材養成塾37 | 地域経済循環分析Bグループ第2回 | 人口・地域経済研究室 |
8月7日(水) | 人材養成塾38 | 次期「地方版総合戦略」の策定に向けて | 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 参事官 島田 勝則 氏 |
8月22日(木) | 人材養成塾39 | IoTデザインガールの取り組みについて | 日本電信電話株式会社 研究企画部門 プロデュース担当 瀬戸 りか 氏 |
8月23日(金) | 人材養成塾40 | 海外調査事業報告会① | スウェーデン・フィンランド班(新、道添、山根) |
8月27日(火) | 人材養成塾41 | 海外調査事業報告会② | イギリス・フランス班(田野、菱川、佐藤(彩)) |
8月30日(金) | 人材養成塾42 | アウトプットの話 | 全国地域リーダー養成塾 第30期卒塾生 静岡県三島市 原 礼敏 氏 |
9月3日(火) | 人材養成塾43 | 事業計画の作り方・見方(連続講座)① | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
9月5日(木) | 人材養成塾44 | 「お前はまだドウリョウを知らない」 ~内部人材交流の新たな可能性~ |
総務省地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員 野口 拓郎 氏(元広島県三次市地域おこし協力隊) |
9月10日(火) | 人材養成塾45 | 国内調査事業報告会① | テレワーク班(兵井、大塚、岡田、戸井) |
9月10日(火) | 人材養成塾46 | 海外調査事業報告会③ | イタリア・フランス班(宮下、山影、左右田) |
9月13日(金) | 人材養成塾47 | 事業計画の作り方・見方(連続講座)② | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
9月18日(水) | 人材養成塾48 | 林業の現場から木材利用の拡大と地域の活性化を考える | 株式会社長谷川萬治商店 代表取締役副社長 長谷川 泰治 氏 |
9月19日(木) | 人材養成塾49 | なぜ、地方公務員を応援するのか 公務員がやりたいことを実現するヒント |
株式会社ホルグ 代表取締役社長 加藤 年紀 氏 |
9月24日(火) | 人材養成塾50 | 地方創生実践塾報告会① | ①岩手県紫波町 ②高知県梼原町 |
9月25日(水) | 人材養成塾51 | 事業計画の作り方・見方(連続講座)③ | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
9月26日(木) | 人材養成塾52 | 株式会社ローランド・ベルガー 社内見学ツアー | 株式会社ローランド・ベルガー 山下 裕子 氏 |
10月1日(火) | 人材養成塾53 | 地域の農業を活かした未来づくりセミナー | 主催:帝京大学冲永総合研究所 |
10月1日(火) | 人材養成塾54 | 日本の知見を活かす国際協力 | 独立行政法人国際協力機構 青年海外協力隊事務局 国内事業部計画課 課長 天池 麻由美 氏 |
10月2日(水) 10月3日(木) |
人材養成塾55 | 地方自治制度講習会 | 主催:一般財団法人地方財務協会 |
10月8日(火) | 人材養成塾56 | 事業計画の作り方・見方(連続講座)④ | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
10月11日(金) | 人材養成塾57 | 時代の要請に応えるエコツーリズムとは ~各地の事例を踏まえて紹介~ |
一般社団法人日本エコツーリズム協会 理事 辻野 啓一 氏 |
10月15日(火) | 人材養成塾58 | 事業計画の作り方・見方(連続講座)⑤ | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
10月16日(水) | 人材養成塾59 | 国内調査報告会② | こどものまち班(中村、阿部、宮崎) ブロックチェーン班(咲間、笹木、吉岡) ビューティー班(無川、南、原、石原) |
10月17日(木) | 人材養成塾60 | テクノロジーが生み出す新たな公共交通のかたち | Via Mobility Japan株式会社 最高執行責任者 鈴木 彰浩 氏 |
10月23日(水) | 人材養成塾61 | 地域産業交流セミナー | 主催:一般財団法人地域総合整備財団 |
10月24日(木) | 人材養成塾62 | 海外調査事業報告会④ | タイ・シンガポール班(植田、佐藤(秀)、兼平、山口) |
10月25日(金) | 人材養成塾63 | 若者×出会い×体験で地域の可能性を最大化 | 就カフェ 主宰 GROVE株式会社 人事部次長 佐藤 彰悟 氏 |
10月28日(月) | 人材養成塾64 | 海外調査事業報告会⑤ | ニュージーランド・オーストラリア班(遠山、畑、髙田) |
10月29日(火) | 人材養成塾65 | エコビレッジ構想からSDGs未来都市へ | 富山県南砺市長 田中 幹夫 氏 |
10月30日(木) | 人材養成塾66 | 事業計画の作り方・見方(連続講座)⑥ | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
10月31日(木) | 人材養成塾67 | 海外調査事業報告会⑥ | スウェーデン・エストニア班(圓山、熊谷、小林) |
10月31日(木) 11月1日(金) |
人材養成塾68 | 全国過疎問題シンポジウムinあおもり | 主催:、全国過疎問題シンポジウム実行委員会 東京農業大学 教授 木村 俊昭 氏 ほか |
11月6日(水) | 人材養成塾69 | 海外調査事業報告会⑦ | ドイツ班(小松、羽田、福田) スウェーデン・フィンランド班(森永) |
11月6日(水) | 人材養成塾70 | 事業計画の作り方・見方(連続講座)⑦ | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
11月7日(木) | 人材養成塾71 | 海外調査事業報告会⑧ | スウェーデン・フィンランド班(関口、鈴木、齊藤) |
11月8日(金) | 人材養成塾72 | 庁内データ&オープンデータを活用した 公務員の働き方改革について |
総務省地域情報化アドバイザー code for ふじのくに 代表 市川 博之 氏 |
11月12日(火) | 人材養成塾73 | 個を起点に、人とつながりながら働く これからのワークスタイルを考える |
Route Design合同会社 津田 賀央 氏 |
11月13日(水) | 人材養成塾74 | 国内調査事業報告会③ | 寺社仏閣班(最上、松永、柏木) 公共施設班(篠原、進藤、酒谷) オープンファクトリー班(金子、平野、堀井) |
11月13日(水) | 人材養成塾75 | 海外調査事業報告会⑨ | 国内調査振替(白石) |
11月14日(木) | 人材養成塾76 | 海外調査事業報告会⑩ | オランダ・ドイツ班(一之瀬、古舘、平田) |
11月14日(木) | 人材養成塾77 | 「エンターテイメント×地域」 ~エンターテイメント業界を取り巻く環境変化~ |
JOIN 総括参事 清水 隆浩 氏 |
11月15日(金) | 人材養成塾78 | 関係人口創出・拡大フォーラム | 主催:総務省 ローカルジャーナリスト 田中 輝美 氏 ほか |
11月15日(金) | 人材養成塾79 | 幸せの国デンマーク 教育機関フォルケホイスコーレについて |
シティラボ東京 コミュニティ・マネージャー/ 一般社団法人IFAS 主宰 矢野 拓洋 氏 |
11月21日(木) | 人材養成塾80 | プレゼンテーション実践講座 | 株式会社morisemi 代表取締役 森 吉弘 氏 |
11月21日(木) 11月22日(金) |
人材養成塾81 | 地域力の強化に向けた全国市町村サミット2019in岐阜 | 主催:総務省、岐阜県 慶應義塾大学商学部 教授 権丈 善一 氏 ほか |
11月25日(月) | 人材養成塾82 | 自己紹介ワーク | 地域活性化センター インターン生 法政大学 真野 拓哉 |
11月25日(月) | 人材養成塾83 | いなかのステキ学~多可のまち物語~ | 総務省地域力創造アドバイザー 前多可町長 戸田 善規 氏 |
11月26日(火) | 人材養成塾84 | 水道事業と地域活性化 | 株式会社日水コン 事業統括本部 技師長 椙 道夫 氏 |
11月27日(水) | 人材養成塾85 | 外部研修報告会(やねだん、政策研究大学院大学(GRIPS)) | やねだん(咲間、平野、髙田、平田) GRIPS・農業政策(白石、白川) GRIPS・つなぐ力(無川、大塚、須藤) |
12月3日(火) | 人材養成塾86 | 海外調査事業報告会⑪ | ドイツ班(菅谷内、倉永、名越) |
12月10日(火) | 人材養成塾87 | 地方創生実践塾報告会② | ①島根県海士町②長野県小布施町 ③北海道東川町④秋田県由利本荘市 |
12月11日(水) | 人材養成塾88 | インターン報告会① | 株式会社マーケティングフォースジャパン 7月研修(古舘)、10月研修(中村、大塚、金子) |
12月11日(水) | 人材養成塾89 | マーケティングについて | 株式会社マーケティングフォースジャパン 代表取締役社長 横山 秀樹 氏 |
12月11日(水) | 人材養成塾90 | センター職員による派遣元での取組紹介 | 地域活性化センター 無川(島根県江津市)、篠原(長野県小海町)、 中村(京都府木津川市)、南(埼玉県小鹿野町) |
12月24日(火) | 人材養成塾91 | 地域課題相談会 | シーズプロデュース株式会社 柳生 成彦 氏 かのや100チャレ参加学生 |
1月15日(水) | 人材養成塾92 | 新しい地方創生―農山村からの提案― | 明治大学農学部 教授 小田切 徳美 氏 |
1月16日(木) | 人材養成塾93 | 21世紀ワークスタイルとは ~複業により組織の枠を超えて個が活躍する社会に向けて~ |
一般社団法人Work Desing Lab 代表理事 石川 貴志 氏 |
1月20日(月) | 人材養成塾94 | 熊本県菊池市~癒しの里戦略について~ | 熊本県菊池市長 江頭 実 氏 |
1月21日(火) | 人材養成塾95 | 港区の全国連携 ~全国各地域と支え合い、ともに発展するために~ |
東京都港区企画経営部 全国連携推進担当課長 白石 直也 氏 |
1月23日(木) | 人材養成塾96 | インターン報告会② | 社会福祉法人むそう(須藤、齊藤) |
1月23日(木) | 人材養成塾97 | 海外調査事業報告会⑫ | ドイツ・デンマーク班(東出、白石、須藤) |
1月28日(火) | 人材養成塾98 | 誰もが自分らしく生きられる共生社会を実現するために ~磐梯町のデジタル変革を推進する仕組みづくり~ |
一般社団法人Publitech 代表理事/磐梯町最高デジタル責任者 菅原 直敏 氏 |
1月29日(水) | 人材養成塾99 | 国立国会図書館ツアー | 国立国会図書館職員 |
1月29日(水) | 人材養成塾100 | 地域活性化センターでの2年間/その後、加須市の取組 | 平成27・28年度地域活性化センター派遣職員 埼玉県加須市 野崎 修司 氏 |
1月29日(水) | 人材養成塾101 | 超能動性!!「生み出す未来」へ一歩目を刻む夜 | 信州移住計画 代表 たつみ かずき 氏 (長野県塩尻市地域おこし協力隊) |
1月30日(木) | 人材養成塾102 | 木津川市の現代アートを活かしたまちづくり | 京都府木津川市長 河井 規子 氏 |
1月31日(金) | 人材養成塾103 | 公務員ほど楽しい商売はない ~(そのうち)センターを卒業する皆さんへ伝えたい10のこと~ |
平成29・30年度地域活性化センター派遣職員 静岡県三島市 小嶋 敦夫 氏 |
2月4日(火) | 人材養成塾104 | 特定地域づくり事業推進法について | 総務省地域力創造グループ地域振興室長 畑山 栄介 氏 |
2月5日(水) | 人材養成塾105 | 地域づくりの土台づくりという視点 | 静岡県裾野市東地区おやじの会 何にもしない合宿実行委員長 小田 圭介 氏 |
2月6日(木) | 人材養成塾106 | 360度映像を用いた地域プロモーションについて | 株式会社ブリッヂ 代表取締役 加藤 健輔 氏 |
2月10日(月) | 人材養成塾107 | JCRDでの出来事とその後のこと ~映像プロモーション委員会の話も交えて~ |
平成27・28年度地域活性化センター派遣職員 高知県商工労働部産業創造課 主幹 兼松 敬史 氏 |
2月12日(水) | 人材養成塾108 | 人材養成塾1年の振り返り | 地域活性化センター 企画グループ 人材育成室 |
2月13日(木) | 人材養成塾109 | 政策マネジメントとEBPM ~地方自治体におけるEBPMの推進に向けて~ |
株式会社富士通総研コンサルティング本部行政経営グループ EBPM推進チームリーダー 中村 圭 氏 |
2月14日(金) | 人材養成塾110 | 北杜もりあげ隊の取組みについて | 山梨県北杜市 溝口 有紀 氏、吉田 武 氏、長坂 恵一 氏、本荘 有 氏 |
2月17日(月) | 人材養成塾111 | 「関係人口創出・拡大事業」モデル事業成果報告会 1日目 | 主催:総務省 |
2月18日(火) | 人材養成塾112 | 「関係人口創出・拡大事業」モデル事業成果報告会 2日目 | 主催:総務省 |
2月20日(木) | 人材養成塾113 | ファシリテーション研修 | 組織開発推進室 内田 龍之介 氏 |
2月21日(金) | 人材養成塾114 | 会計年度職員制度について | 総務省自治行政局公務員部公務員課 理事官 福田 直 氏 |
2月26日(水) | 人材養成塾115 | 地方創生実践塾報告会③ | ①長野県飯田市②石川県七尾市③佐賀県武雄市 |