- ホーム
- セミナー・研修
- 地域づくり人材養成塾
- 地域づくり人材養成塾(令和2年度)
地域づくり人材養成塾(令和2年度)
地域づくり人材養成塾とは
地方公共団体からセンターへの2年間の研修制度を「人材養成塾」と位置付け、全国に通用する地域づくりプランナーを養成します。
自らのテーマ設定に沿った国内外調査、センター実施事業や他団体主催の研修会等の参加を促進することで、研修生の資質向上を図ります。また、それらの成果を研修手帳にまとめ、派遣元地方公共団体への報告に活用します。
地域づくり人材養成塾の様子
|
|
実績一覧
日程 | 回数 | テーマ | 講師 |
4月2日(木) | 人材養成塾1 | 地域活性化センター職員としての心得 | 地域活性化センター 理事長 椎川 忍 |
4月2日(木) | 人材養成塾2 | 「地域活性化センター実務研修生十戒」 +α | 地域活性化センター 事務局長 鶴巻 郁夫 |
4月9日(木) | 人材養成塾3 | 文章力向上講座 | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
5月14日(木) | 人材養成塾4 | 一緒にウェビナー(ウェブセミナー)を考える | 地域活性化センター職員 |
5月20日(水) | 人材養成塾5 | 職員が企画するウェブ養成塾 | 地域活性化センター職員 |
5月26日(火) | 人材養成塾6 | (一財)地域活性化センターの経営状況等について | 地域活性化センターリーダー課長 大上晴子 |
5月28日(木) | 人材養成塾7 | どこにでもいる公務員 | 地域活性化センターリーダー課長 大上晴子 |
6月10日(水) | 人材養成塾8 | 武蔵野美術大学×地域活性化センター 第1回合同勉強会 | 武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 教授 井口 博美 氏、教授 若杉 浩一 氏 |
6月16日(火) | 人材養成塾9 | 職員が企画するウェブ養成塾(ゆるキャラグランプリ@地域活性化センター) | 地域活性化センター職員 |
6月17日(水) | 人材養成塾10 | 地域のローカルベンチャー化とそれを育む官民のパートナーシップ | 【連携協定先】非営利活動法人ETIC. 理事 山内 幸治 氏 |
6月18日(木) | 人材養成塾11 | 職員が企画するウェブ養成塾(NOと言わない男~地域づくり情報課長 釜瀬 俊之) | 地域活性化センター情報課長 釜瀬 俊之 |
6月19日(金) | 人材養成塾12 | 職員が企画するウェブ養成塾(好きをライフワークにする~日本の近代産業遺産『トンネル』について) | 前地域活性化センター 地域創生業務課長(株)JTB) 花田 欣也 氏 |
6月23日(火) | 人材養成塾13 | クリエイティブな地域づくり基礎編 ~課題解決思考から価値創造思考へ~ |
地域活性化センター 人材育成プロデューサー 前神 有里 氏 |
6月25日(木) | 人材養成塾14 | 職員が企画するウェブ養成塾(地域づくりに必要な"会笑術"の獲得~スベッてもただでは起きぬ~) | 奈良県生駒市役所 市民活動推進課 和田 真人 氏 |
6月26日(金) | 人材養成塾15 | 職員が企画するウェブ養成塾(地域づくりに必要な"会笑術"の獲得~スベッてもただでは起きぬ~) | 尼崎市職員 桂山 智哉 氏、 江上 昇 氏 |
6月30日(火) | 人材養成塾16 | 職員が企画するウェブ養成塾(君は宇宙で生き残れるか!~コンセンサスとロジカルシンキング~) | 地域活性化センター職員 |
7月1日(水) | 人材養成塾17 | ~地方創生の鍵・ロケツーリズム~ 「知らなかった!」映画・ドラマのロケ地で 効果的な地域PR! | 株式会社地域活性プランニング ロケーションジャパン編集部編集長/ロケツーリズム専門家 山田 実希 氏 |
7月3日(金) | 人材養成塾18 | 職員が企画するウェブ養成塾(チーム力を高めよう!チームビルディング) | 地域活性化センター職員 |
7月7日(火) | 人材養成塾19 | 職員が企画するウェブ養成塾(公務員の複業(パラレルキャリア)~未来を創る新たな働き方!~) | GLOVE ENTERTAINMENT株式会社 人事部長 佐藤 彰悟 氏 |
7月8日(水) | 人材養成塾20 | 職員が企画するウェブ養成塾(日本橋徹底解剖) | 地域活性化センター職員 |
7月9日(木) | 人材養成塾21 | 職員が企画するウェブ養成塾(3年目が語るセンター2年間) | 地域活性化センター職員 |
7月10日,17日(金) | 人材養成塾22 | 木育は地域活性化の切り札になりうるのか? | 【連携協定先】NPO法人芸術と遊び創造協会 理事長 多田 千尋 氏、馬場 清 氏 |
7月15日(水) | 人材養成塾23 | 都市と地方の互恵関係を目指して | ㈱マーケティングフォースジャパン 代表取締役社長 横山 秀樹 氏 |
7月16日(木) | 人材養成塾24 | クリエイティブな地域づくり実践編 ~観察と対話と新たな関係性の構築~ |
地域活性化センター 人材育成プロデューサー 前神 有里 氏 |
7月16日(木) | 人材養成塾25 | クリエイティブな地域づくり応用編 ~まだ形のない名前もついていないことを感じる~ |
地域活性化センター 人材育成プロデューサー 前神 有里 氏 |
7月21日(火) | 人材養成塾26 | 地域経済循環分析 グループA 第1回 | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 |
7月22日(水) | 地域経済循環分析 グループB 第1回 | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 | |
7月28日(火) | 人材養成塾27 | 囲碁を活用した誰もが向き合いふれあえるコミュニケーションツール | 【連携協定先】一般社団法人IGOコミュニケーションズ 理事 原 安喜子 氏 |
7月31日(金) | 人材養成塾28 | 文章力養成プロジェクト~21世紀の共感文章術~ | 元日本経済新聞社日経メディアラボ所長 地域活性化伝道師 坪田 知己 氏 |
8月4日(火) | 人材養成塾29 | 地域経済循環分析 グループA 第2回 | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 |
8月5日(水) | 人材養成塾29 | 地域経済循環分析 グループB 第2回 | 地域活性化センター 人口・地域経済研究室 |
8月7日(金) | 人材養成塾30 | 地域が主役のNPO経営~誰もが幸せになるまちづくり~ | 【連携協定先】NPOフュージョン長池 理事長 田所 喬 氏 |
8月25日(火) | 人材養成塾31 | 新しい地方創生-農山村からの提案- | 明治大学農学部 教授 小田切 徳美 氏 |
8月28日(金) | 人材養成塾32 | プレゼンの面白さは、「あなた」で決まる~準備が8割、本番2割の所以は? | 株式会社morisemi 代表取締役 森 吉弘 氏 |
9月2日(水) | 人材養成塾33 | 海外への情報発信を学ぶ!! | 株式会社日本国際放送 代表取締役社長 城本 勝 氏ほか |
9月3日(木) | 人材養成塾34 | 地方創生をめぐる最近の動向 | 内閣府地方創生推進室 次長 吉添 圭介 氏 |
9月8日(火) | 人材養成塾35 | 観光振興について ~データに基づいた施策実施とマーケティング |
地域活性化センター 地域創生グループ 担当課長 黒田 誠 |
9月10日(木) | 人材養成塾36 | 事業計画の見方・作り方①(連続講座) | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
9月11日(金) | 人材養成塾37 | 地域創生の本質 アメリカザリガニを用いた教育から地場産業振興 地域資源の小ロット海外輸出・情報発信による地域全体の振興について |
東京農業大学 農学生命研究所 教授 木村 俊昭 氏 東京農業大学 教育課程 教授 武田 晃治 氏 プロダクトリング(株) 取締役 五藤 幹也 氏 |
9月15日(火) | 人材養成塾38 | 地域経済産業政策について | 経済産業省 地域企業高度化推進課 武村 祐樹 氏、田中 萌 氏 |
9月16日(水) | 人材養成塾39 | 事業計画の見方・作り方②(連続講座) | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
9月18日(金) | 人材養成塾40 | 文章力養成プロジェクト~21世紀の共感文章術~② | 元日本経済新聞社日経メディアラボ所長 地域活性化伝道師 坪田 知己 氏 |
9月23日(水) | 人材養成塾41 | 中高生×自治体職員地域活性化ディスカッション! | シーズプロデュース株式会社 柳生 成彦 氏 地域学生センター 学生 |
9月24日(木) | 人材養成塾42 | 事業計画の見方・作り方③(連続講座) | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
10月6日(火) | 人材養成塾43 | 事業計画の見方・作り方④(連続講座) | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
10月7日(水) | 人材養成塾44 | インバウンドはコロナ後地域経済復活の宝刀か | 茗溪コンサルタンツ株式会社 代表取締役 東堂 英雄 氏 |
10月14日(水) | 人材養成塾45 | 事業計画の見方・作り方⑤(連続講座) | 地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎 |
10月16日(金) | 人材養成塾46 | 地域おこし協力隊の活用促進について | 総務省地域自立応援課 若林 吾朗 氏 |
10月20日(火) | 人材養成塾47 | 実践塾報告会① (山形県米沢市・岐阜県飛騨市・岩手県紫波町) |
地域活性化センター職員 |
10月21日(水) | 人材養成塾48 | 失敗事例に学ぶ地域活性化 | 愛媛県、銚子市農業人材育成事業講師 兵庫県マーケティングアドバイザー 片桐 新之介 氏 |
10月23日(金) | 人材養成塾49 | 地域おこし協力隊制度と事例 | 地域おこし協力体サポートデスク専門相談員 藤井 裕也 氏 |
10月27日(火) | 人材養成塾50 | 経験から気づいた地域活性化 | 株式会社WE 代表取締役/総務省地域力創造アドバイザー/ 上智大学非常勤講師 戸田 裕昭 氏 |
11月4日(水) | 人材養成塾51 | ①新しい指標・暮らし観光 ②オズマガジンが考える「暮らし観光」の現在地 |
①写真家 MOTOKO 氏 ②オズマガジン(スターツ出版)編集長 井上 大烈 氏 |
11月10日(火) | 人材養成塾52 | 国内調査報告会①(e-sports・リビングラボ) | 地域活性化センター 職員 |
11月10日(火) | 人材養成塾53 | 真野君(インターン生)と仲良くなろう&実践塾in海士町(11/27~29)の進捗報告! | 法政大学学生 真野 拓哉 氏 |
11月11日(水) | 人材養成塾54 | 野遊びSDGs | 株式会社スノーピーク地方創生コンサルティング 代表取締役会長兼社長 後藤 健市 氏 |
11月13日(金) | 人材養成塾55 | アフターコロナの地域活性化 勝手に観光協会になって人財と企業を誘致しよう | 久米繊維工業株式会社 相談役 久米 信行 氏 |
11月17日(火) | 人材養成塾56 | 国内調査報告会② (スマートシティ・ロゲイニング) |
地域活性化センター職員 |
11月18日(水) | 人材養成塾57 | 旅行代理店から見たDMO/DMC概論(アニメ、ウインタースポーツの活用) | 株式会社JTBグローバルマーケティング&トラベル 滝波 尚子 氏 一般社団法人 アニメツーリズム協会 大塚 大輔 氏 みなかみ町観光協会 小野 和明氏 |
11月24日(火) | 人材養成塾58 | 桑畑の再生から広がる未来 | 株式会社桑郷 代表取締役 韓 成旼 氏 |
11月25日(水) | 人材養成塾59 | 実践塾報告会②(高知県梼原町・群馬県みなかみ町・京都府宇治市) | 地域活性化センター職員 |
12月8日(火) | 人材養成塾60 | ワーカーズコープの法律ができる! | 日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会 事務局長 高成田 健 氏 総合企画開発本部 事務局長 伊藤 剛 氏 |
12月9日(水) | 人材養成塾61 | 国内調査報告会③(高校生との連携・MaaS) | 地域活性化センター職員 |
12月10日(木) | 人材養成塾62 | プレゼンテーション講座 実践編 | 株式会社 morisemi 代表取締役 森 吉弘 氏 |
12月14日(月) | 人材養成塾63 | LINEを使った行政のDX | 東武トップツアーズ株式会社 事業開発推進部 課長 岩田 雅治 氏 神奈川県庁 医療機器対策本部室 医療提供情報グループ 諸星 氏 |
12月15日(火) | 人材養成塾64 | 新規事業発想の心構えと新規の企業営業のノウハウを学ぼう | 一般社団法人 移住交流推進機構 統括参事 関 孝晃 |
12月22日(火) | 人材養成塾65 | インターン報告会① | 地域活性化センター職員 |
12月23日(水) | 人材養成塾66 | 武蔵野美術大学との合同勉強会 「デザイン&アート×地方による地域づくり」 |
岩室あなぐま芸術祭事務局 プロジェクトマネージャー 小倉 壮平 氏 |
1月21日(火) | 人材養成塾67 | 国内調査報告会④ | 地域活性化センター職員 |
1月25日(月) | 人材養成塾68 | 総務省令和3年度地域活性化関連事業について | 総務省地域力創造グループ 地域自立応援課長 角田 秀夫 氏 地域政策課理事官 石黒 智明 氏 |
1月27日(月) | 人材養成塾69 | 錦江町の取り組み with くわがたガールズ | 鹿児島県錦江町役場 観光交流課 時吉 健二 氏 |
1月28日(火) | 人材養成塾70 | 地域産品プロジェクトと卸売りについて | 伊藤忠食品株式会社 営業企画部MD企画課長 小池 昌孝 氏 |
1月29日(水) | 人材養成塾71 | 国内調査報告会⑤ (ストリートデザイン、農福連携) |
地域活性化センター職員 |
2月2日(火) | 人材養成塾72 | 社会課題に取り組んだ軌跡~私的しくじり先生~ | 株式会社ELVEZ 代表取締役社長 田中 秀樹 氏 |
2月9日(火) | 人材養成塾73 | インターン報告会② (NPO法人フュージョン長池&やねだん) |
地域活性化センター職員 |
2月10日(水) | 人材養成塾74 | 地域おこし協力隊活動・小鹿野暮らし | 埼玉県小鹿野町地域おこし協力隊 宮本 莉帆 氏 |
2月15日(月) | 人材養成塾75 | 日野市の職員手帳について | 日野市企画部市長公室広報担当主査 塩入 広樹 氏 同市教育部庶務課庶務係長 馬場 康二 氏 |
2月17日(水) | 人材養成塾76 | 地方創生実践塾報告会③(島根県海士町・福島県会津若松市・島根県邑南町) | 地域活性化センター職員 |
2月17日(水) | 人材養成塾77 | 最近の地方税制について | 総務省自治税務局企画課長 寺﨑 秀俊 氏 |
2月25日(木) | 人材養成塾78 | インターン報告会③(NPO法人ETIC) | 地域活性化センター職員 |
3月5日(金) | 人材養成塾79 | 武蔵野美術大学×地域活性化センター 合同勉強会 「何にもしない合宿」・「声のチカラプロジェクト」などの地域づくり実践例 |
裾野市議会議員、裾野市東地区おやじの会何にもしない合宿実行委員長 小田 圭介 氏 |
3月9日(火) | 人材養成塾80 | ファシリテーション基礎研修 | 組織開発推進室 内田 龍之介 氏 |
3月11日(木) | 人材養成塾81 | 電通×自治体による地域活性化 | 株式会社 電通 事業共創局 新産業開発部 山田 修康 氏 |
3月12日(金) | 人材養成塾82 | デジタル付箋を活用したワークショップ | 地域活性化センター職員 |
3月18日(木) | 人材養成塾83 | 問い合わせから考える個人住民税について | 地域活性化センター職員 |
3月19日(金) | 人材養成塾84 | 人材育成ゼミ(戸田ゼミ)報告会 | 地域活性化センター職員 |