2017年度(平成29年度)
-
自主研究事業
- 持続可能な観光地経営を目指して~日本版DMOの現状~
- 食を通じた地域活性化の可能性
- 図書館×まちづくり
- 多様なライフスタイルの実現に向けて~「二地域居住」の可能性~
- 酒デザイン~機能価値×感性価値による酒を活用した地域活性化~
- 働き方改革の実現に向けて~民間・自治体の事例から、自治体の目指すべき姿を考察する~
-
国内調査研究事業
- 「農」と「食」を切り口とした地域内外への魅力発信
- シビックテックによる市民参加型のまちづくり
- 教育×福祉を活用したひとづくり・まちづくり
- 広域観光圏事業の取組を知る~世界から選ばれるニセコエリアの事例から~
- 地域に根差した農産物ブランド化と新たな展開
- 『官民協働型の人材育成・地域づくりについて
- 廃校の活用から生まれる新たな人の流れ
-
海外調査研究国事業
- 学校・地域・家庭の連携による地域づくり~オランダのピースフル・スクール・プログラム とピースフル・コミュニティ・プログラムを参考に~
- インクルーシブ教育の発展と地域共生社会の実現について
- オランダの認知症 カフェ から学ぶ~認知症になっても安心して暮らせる地域づくり
- シェアリングエコノミーを活用した共助のまちづくり
- BID制度から 考えるまちづくり
- ドイツにおける産業クラスター政策について
- ドイツの中小企業振興施策
- フューチャーセンターを用いたまちづくり
- フランス地方観光局の調査日本版DMOの 課題と 展望
- ワインを核とした周遊・滞在型観光の推進
- 運輸連合による地域公共交通活性化~ミュンヘン運輸・運賃連合の概要 と高岡市への示唆~
- 文化芸術による持続可能なまちづくり~フランス・ナント市の事例から~
- 産業クラスターの継続・発展に向けて~クラスター政策を地域の活性化につなげるために~
- 森の国ドイツで見る「木育」の可能性
- 生涯活躍のまちづくり
- 滞在時間の増加を考える~スペインバスク地方の農家民泊を参考に~
- 観光都市周辺の中小規模自治体における観光振興
- 美食によるまちづくり美食の街いすみ~サンセバスチャン化計画~
- 地域資源を活用した農村振興