全国地域リーダー養成塾 修了レポート一覧(第29期)

地域活性化センターでは、地域の未来を背負って立つリーダーを養成するため「全国地域リーダー養成塾」を毎年開講しており、去る2月1日に第29期生41名が無事修了しました。みなさんの修了レポートを公開いたします。

1

北海道

東川町

高石 大地

「東川にしか無いヒト・モノ・カネ」の循環による価値創造~持続可能な写真文化首都に向けて~

2

北海道

美幌町

成田 健士朗

子どもと地域をつなぐ小学校を目指して〜将来を担う子どもたちのためにできること〜

3

北海道

滝上町

辻 めぐみ

図書館だからできる!繋がる・学べるコミュニティを目指して〜本×学び+コーヒー=「創造的欠如」がひらく居心地の良い場づくり〜

4

岩手県

花巻市

菊池 遼

住民主体のまちづくりへの支援のあり方〜花巻市とコミュニティ会議との協働を目指して〜

5

岩手県

金ケ崎町

巴 春菜

住み続けたいまち金ケ崎を目指して~生涯教育で はじめの一歩~

6

秋田県

藤里町

菊池 洋吾

里山の原風景を未来へつなぐ~横倉地区棚田の維持による地域づくり~

7

山形県 

金山町

栗田 良恵

親子のふれあいから、豊かな心とことばの育ちへ~ブックスタートから始まる人づくり~

8

群馬県

桐生市

大川 幹恵

新たな地域コミュニティのあり方を求めて~男女共同参画の実践がつなぐ可能性~

9

埼玉県

加須市

橋本 和彦

地域の点と点を結ぶ~子どもから広がる地域の輪~

10

千葉県

市川市

岡本 祐樹

事業者が加入したくなる商店会組織づくりと行政支援~事業者交流の活性化により、加入したくなる商店会へ~

11

千葉県

市原市

加藤 駿介

市原市における健康地域格差の是正について~過疎地域における効果的な保健事業の提案~

12

千葉県

いすみ市

吉清 丈司

公共施設管理におけるファシリティマネジメント~公共施設のリノベーションと都市農村交流~

13

千葉県

いすみ市

松﨑 孝一郎

食材の宝庫いすみ サンセバスチャン化に向けて~世界に誇れる地元農水産品の販売戦略~

14

東京都

日野市

向後 淑子

「せいかつ」と「はたらく」が調和した街を目指して~イクボス宣言の意義を考える~

15

東京都

檜原村

細貝 和寛

口述史から見える村の地域資源と活用を考える―檜原村神戸地区の事例―

16

新潟県

柏崎市

伊部 達

人材確保による介護サービスの持続を目指して~人材マッチングを基点とした共感型支援体制の構築~

17

新潟県

糸魚川市

廣川 一幸

糸魚川市における地域づくり活動の着眼点を考察する~先輩が「スキマ」をつくり、「楽しさ」と「変化」で次世代につなぐ~

18

富山県

氷見市

稲垣 信志

持続可能な集落維持に向けた農村観光の取り組み~交流者から関係者(2地域居住)へ、そして移住実体験を踏まえて~

19

富山県 

小矢部市

安倍 江美

ふるさと小矢部の食を伝える地域づくり

20

山梨県

小菅村

守重 裕和

源流域の人口700人の村づくり~教育の観点から村づくりを考える~

21

長野県

千曲市

宮本 将司

自主防災組織の役割を考える~共助による地域防災力の強化を目指して~

22

長野県

松川町

伊藤 遼太

スポーツが有する無限の力で地域づくりを~人々に夢を、地域に夢を!enjoy!sports!!~

23

岐阜県

美濃加茂市

小林 朋丙

地方公共団体と外国人の情報伝達のあり方~外国人市民を情報弱者にしないために~

24

岐阜県

飛騨市

中垣 由香

若者の人口流出を抑制するための方策について~元気であんきな誇りの持てるふるさと飛騨市を支える地域づくり〜

25

岐阜県

大野町

古田 潤

「景観意識」の向上による地域の魅力発信について

26

岐阜県

白川町

田口 英実

持続可能な社会インフラの維持管理~白川町道路メンテナンスの取組~

27

愛知県

刈谷市

平野 佑典

刈谷市民の生活習慣病予防について考える~「元気で幸せ」が実感できるまちを実現するために~

28

愛知県

高浜市

稲垣 翔太

子どもが愛着・誇りを持てるまちをめざして~「第7次総合計画」の策定にチャレンジ~

29

愛知県

岩倉市

伊藤 俊樹

岩倉市における外国人の労働と教育環境の現状と今後の在り方~多文化共生の障壁を生むメカニズムの抽出と課題解決に向けた提言~

30

滋賀県

甲良町

岩瀬 龍平

災害時における人権課題について~誰もが配慮できるまちをめざして~

31

京都府

福知山市

松井 美幸

学びの拠点としての地域力を高めるには

32

京都府

福知山市

伊達 大史

福知山市が移住先として選ばれるための移住施策について~強みを活かした特徴的な移住戦略の考察~

33

京都府

大江まちづくり住民協議会

濱 伸洋

耕作放棄地をいかに活用するか―新たな担い手の創出に向けて―

34

京都府

綾部市

出口 匡史

水源の里のこれからを考える~条例施行から10年。見えてきた課題と今後の展望~

35

奈良県

橿原市

大前  哲

市民のための行政評価システムを目指して~橿原市への提案~

36

和歌山県

和歌山市

辻 兼右

「持続できる」まちづくりを考える―都市と農村を一体的に捉える必要性について―

37

岡山県

真庭市

秋本 直人

ふるさと納税をきっかけとした住民主体の地域づくりについて

38

鳥取県

鳥取県

砂川 祐貴

これからの鳥取県の住宅セーフティネットのあり方について

39

徳島県

佐那河内村

角田 寛子

次世代を担うこどもたちと描く村づくり~「村育」の発展に向けて~

40

愛媛県

大洲市

髙橋 祐香

「交流」が地域を支える~移住に代わる地域創生を考える~

41

愛媛県

西予市

西谷 佳真

四国西予ジオパークでのジオツーリズム普及に向けて~ガイド養成の仕組みからジオツーリズム力UPを考える~

連絡先

地域リーダー養成課
TEL:03-5202-6135  FAX:03-5202-0755  E-mail:leader@jcrd.jp