1 |
北海道 |
ニセコ町 |
山崎 英文 |
文学に見る、心に効く風景・景観の処方箋 ~人生の主人公になるために~ |
2 |
北海道 |
東川町 |
藤井 貴慎 |
住民の米消費拡大による水田の保全について ~美しい東川を次世代に~ |
3 |
北海道 |
美幌町 |
瀬口 正幸 |
超高齢社会に向けた健康運動の役割 ~長生きを楽しめる町のために~ |
4 |
青森県 |
三沢市 |
中村 和徳 |
生活困窮者支援を通じた地域づくり ~地域社会が育てる新たな担い手~ |
5 |
青森県 |
おいらせ町 |
若松 徹 |
地域の防災を考える ~皆で助け合う安全安心なまちづくりを目指して~ |
6 |
岩手県 |
宮古市 |
山口 翠 |
合併市町村における地域自治組織 ~多様な地域と行政との連携について~ |
7 |
岩手県 |
二戸市 |
内田 美央子 |
『まちづくりスコアブック』の可能性と地域の展望 ~まちづくりの記録と地域資源の活用に向けて~ |
8 |
岩手県 |
金ケ崎町 |
宮 栄司 |
持続可能なまちづくりに向けた地域ブランディングの理論と実践 |
9 |
岩手県 |
岩手県農村青年クラブ連絡協議会 |
水野 孝洋 |
地域を担う若手に交流機会を ~上有住地区を対象としたアクションプランの作成~ |
10 |
宮城県 |
加美町 |
佐藤 礼実 |
市民活動団体育成事業のありかた |
11 |
山形県 |
金山町 |
川崎 幸子 |
「百年の景・金山」の保全と更なる取り組みにむけて ~景観を守り次世代へとつなぐために~ |
12 |
茨城県 |
常陸太田市 |
鯉渕 武泰 |
「つけけんちん」を核とした住民主体のグリーンツーリズム推進 ~地域の元気づくりのための中間支援組織育成プログラム~ |
13 |
群馬県 |
桐生市 |
青木 紀夫 |
孤独からの緩いつながり 桐生発コミュニティカフェ創設の取組 ~新しい「居場所」を求めて~ |
14 |
埼玉県 |
加須市 |
新井 輝明 |
ふるさと納税制度の活用を考える ~ふるさと納税制度の意義、先進事例と今後の加須市における制度の活用~ |
15 |
埼玉県 |
和光市 |
新坂 まみ |
地域の担い手 ~和光人(わこうど)~育成計画 |
16 |
千葉県 |
市川市 |
畑 裕美子 |
持続可能な市民主体の景観まちづくりの実現に向けて ~景観コンシェルジュとしての市の役割~ |
17 |
千葉県 |
匝瑳市 |
伊藤 勇気 |
行政と市民の情報共有を考える ~市民とともにまちづくりを進めるために~ |
18 |
東京都 |
日野市 |
西垣 津有 |
高齢者の健康づくりを支える仕組み ~運動への参加をさらに促すために~ |
19 |
東京都 |
利島村 |
荻野 了 |
持続可能な未来に向けた人口300人の島づくり ~Iターン者と椿農家の繋がりが利島の未来を創る~ |
20 |
新潟県 |
NPO法人市民協働ネットワーク長岡 |
髙橋 秀一 |
市民協働の本質と可能性 ~10年先を読む市民協働の原理原則とは~ |
21 |
新潟県 |
柏崎市 |
金子 智廣 |
持続可能な地域コミュニティの構築に向けて ~新たな担い手づくりの検討~ |
22 |
富山県 |
小矢部市 |
大野 淳也 |
小矢部市の歴史・文化を活用した地域活性化 ~市の魅力向上と郷土を誇れる市民を増やすために~ |
23 |
福井県 |
あわら市 |
赤神 貴幸 |
あわら温泉の活性化を考える ~市民に開かれた温泉街としての全国発信~ |
24 |
福井県 |
越前市 |
近藤 佳孝 |
公共用水域の水質保全に向けて ~次世代に負の遺産を残さないために~ |
25 |
長野県 |
飯田市 |
平沢 真一 |
人形劇のまち飯田 ~「交流と協働」「創造」を核にしたさらなる展開~ |
26 |
長野県 |
千曲市 |
轟 純平 |
歴史的景観を活かしたまちづくり ~千曲市稲荷山地区をモデルとして~ |
27 |
長野県 |
小海町 |
小平 弘恵 |
「鞍掛豆による地域活性化」 ~鞍掛豆産地日本一の町を目指して~ |
28 |
長野県 |
佐久穂町 |
小林 志保 |
これからの図書館の姿 ~佐久穂町図書館での実現可能性を考える~ |
29 |
長野県 |
松川町 |
村沢 隆行 |
松川町版学校支援地域本部「エデュリンク」の構築 ~郷土愛を育むひとづくりとまちづくりを目指して~ |
30 |
長野県 |
高森町 |
小平 普 |
つなぎ・つながる ~変化を恐れない消防団から地域コミュニティへ~ |
31 |
長野県 |
木曽町 |
野田 智彦 |
御嶽山噴火災害からの復興とまちづくり ~事前復興による地域継承を考える~ |
32 |
岐阜県 |
多治見市 |
安井 宏治 |
窯業発展に尽くした鉄道の歴史を後世に |
33 |
岐阜県 |
美濃加茂市 |
安田 智洋 |
市民の交流が深まるまちを目指して ~住みよさを実感するために~ |
34 |
岐阜県 |
飛騨市 |
下通 剛 |
「飛騨市の振興事務所をシェアオフィスへ!」 ~市民と市が求める振興事務所機能の実現に向けて~ |
35 |
岐阜県 |
安八町 |
赤尾 尚人 |
取り戻そう!「輪中根性」 ~防災コミュニティの創設による住民の自立心の育成~ |
36 |
岐阜県 |
白川町 |
吉田 友和 |
交流人口の増加による地域活性化 ~都市農村交流から地域の元気創造を考える~ |
37 |
愛知県 |
刈谷市 |
北洞 貴康 |
市民力をまちづくりに活かすための対話の場の在り方 ~「わがまちのしゃべり場」開催の意義と展望から~ |
38 |
愛知県 |
高浜市 |
杉浦 幸宏 |
組織の職員力を高める ~人財・モチベーション・業務負担軽減の必要性~ |
39 |
愛知県 |
岩倉市 |
寺澤 顕 |
新たな地域資源はわたしたち公務員 「地域に飛び出せ!岩倉市職員」 |
40 |
愛知県 |
南知多町 |
相川 知久 |
空き家バンク制度を考える ~移住のノウハウを伝える連携の提案~ |
41 |
京都府 |
綾部市 |
荻野 達徳 |
産業用地の造成を進めるかどうか ~市民経済の活性化のために~ |
42 |
岡山県 |
真庭市 |
山崎 哲央 |
地域資源を学べる環境づくり ~地域密着型ケーブルテレビが果たす役割を考える~ |
43 |
広島県 |
三次市 |
永井 宏明 |
支え合いから始まる 地域づくり ~地域の拠点+地域医療=心の拠りどころ~ |
44 |
佐賀県 |
佐賀県 |
毎熊 近 |
『観光を起点とした佐賀の振興を考える』 ~地域が浮揚するための素地について~ |
45 |
佐賀県 |
鳥栖市 |
平島 隆臣 |
鳥栖をもっとすきになる心の育成と、それに伴う地域活性化への期待 ~人づくりから始めるまちづくり~ |