- ホーム
- セミナー・研修
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー
- 新たな知と方法を生む地方創生セミナー 過去掲載一覧
新たな知と方法を生む地方創生セミナー 過去開催実績
-
- 平成31(令和元)年度
- 平成29年度
- 平成28年度
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
令和6年度 実績一覧
-
-
-
-
-
スタンダード型セミナー
「ZEB導入セミナー ~カーボンニュートラル社会の実現に向けて~」(令和6年6月7日(金))
講師:高村 ゆかり 氏(東京大学未来ビジョン研究センター教授) ほか
- 詳細はこちら
- 終了レポートはこちら
-
「急速に広がった自治体の生成AI活用」(令和6年7月19日(金))
講師:村井 宗明 氏(行政専門 ITエンジニア、元文部科学大臣政務官、元衆議院議員) ほか
- 詳細はこちら
- 終了レポートはこちら
-
「ノーコードツール活用セミナー」(令和6年8月2日(金))
講師:村井 宗明 氏(行政専門 ITエンジニア、元文部科学大臣政務官、元衆議院議員) ほか
- 詳細はこちら
-
「ウェルビーイングな職場づくり」(令和6年10月28日(月))
講師:栗原 大 氏(Delivering Happiness Japanコーチサルタント 大手外資系企業)ほか
- 詳細はこちら
-
-
-
- 終了レポートはこちら
-
「自治体職員のための行動経済学~ナッジの活用~」(令和6年11月8日(金))
講師:伊豆 勇紀 氏(NPO法人Policy garage)ほか
- 詳細はこちら
- 終了レポートはこちら
「ゲーム×地方創生 ~地方創生の新しいカタチ~」(令和6年12月13日(金))
講師:蛭田 健司 氏(NPO法人 国際ゲーム開発者協会(IGDA)日本理事 / 総務省 地域力創造アドバイザー / 株式会社セガ エックスディー) ほか
- 詳細はこちら
- 終了レポートはこちら
-
「【地方議会議員特別セミナー】新しい地域づくりへの挑戦 ~農村振興のために地方議会議員ができること~」(令和7年1月17日(金))
講師:小田切 徳美 氏(明治大学農学部教授) ほか
- 詳細はこちら
-
- 終了レポートはこちら
-
アドバンス型セミナー(現地会場で2日間のセミナー)
「VUCA時代の今、地方公共団体職員に求められるものとは」(令和7年1月30日(木)~31日(金))
講師:箕浦 龍一 氏(地域活性化センターシニアフェロー)ほか
- 詳細はこちら
-
令和5年度 実績一覧
-
-
-
-
-
スタンダード型セミナー(ハイブリッドセミナー)
「ウォーカブルなまちづくり」(令和5年6月2日(金))
講師:西村 浩 氏(株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役) ほか
- 詳細はこちら
-
「地域金融機関と連携した地域創生」(令和5年7月28日(金))
講師:川本 恭治 氏(城南信用金庫 理事長) ほか
- 詳細はこちら
-
「地方議会議員特別セミナー -これからの地方自治と議員活動のための最新のヒント-」(令和5年8月4日(金))
講師:片山 善博 氏(大正大学地域構想研究所所長、元総務大臣) ほか
- 詳細はこちら
「教育×地域~中学生の笑顔から広がる地域の未来~」(令和5年9月22日(金))
講師:浦崎 太郎 氏(大正大学地域創生学部教授/地域活性化センターフェロー) ほか
- 詳細はこちら
- 平成28年度
- 平成29年度
- 平成31(令和元)年度
- 終了レポートはこちら
-
「ローカルベンチャーを呼び込むまちづくり」(令和5年11月2日(金))
講師:湯浅 誠 氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長)ほか
- 詳細はこちら
- 終了レポートはこちら
「観光まちづくり」(令和5年12月15日(金))
講師:山田 桂一郎 氏(JTIC.SWISS 代表/地域活性化センター シニアフェロー) ほか
- 詳細はこちら
-
「新しい農泊のカタチ」(令和6年1月19日(金))
講師:金丸 弘美 氏(総務省地域力創造アドバイザー/一般財団法人地域活性化センター シニアフェロー) ほか
- 詳細はこちら
-
★終了レポートは準備中
-
アドバンス型セミナー(現地会場で2日間のセミナー)
「地域力創造大学校®カンファレンス~私たちのはたらき方のこれからを考える~」(令和5年10月26日(木)~27日(金))
講師:椎川忍氏(地域活性化センター常任顧問)ほか
- 詳細はこちら
-
「デジタル市役所~ゼロから始める意識改革~」(令和6年1月25日(木)~26日(金))
講師:箕浦 龍一氏((一財)地域活性化センターフェロー・(一社)官民共創未来コンソーシアム 理事)ほか
- 詳細はこちら
-
★終了レポートは準備中
-
-
-
-
-
令和4年度 実績一覧
-
-
-
-
-
スタンダード型セミナー(ハイブリッドセミナー)
「ヘルステックによる健康まちづくり~健康増進に向けた新たな取組~」(令和4年6月10日(金))
講師:阿部 達也 氏(株式会社ヘルステック研究所 代表取締役) ほか
「地域が主役に!デジタル田園都市国家構想で変わるまちの未来」(令和4年7月29日(金))
講師:井上 岳一 氏(株式会社日本総合研究所 創発戦略センターシニアスペシャリスト) ほか
「住民と共につくる、持続可能な地域の未来!~”フューチャー・デザイン”を用いた対話型計画策定プロセス~」(令和4年8月5日(金))
講師:西條 辰義 氏(高知工科大学フューチャー・デザイン研究所 所長)ほか
「『地域通貨』~地域経済の活性化から生まれるまちの賑わい~」(令和4年10月21日(金))
講師:堀江 健太郎 氏(株式会社トラストバンク chiica事業部長)ほか
「多世代交流拠点としての『こども食堂』~『食』を通した居場所づくり~」(令和4年11月22日(金))
講師:湯浅 誠 氏(認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長)ほか
「パブリックスペースの活用による地域活性化~人々が集う活力あるまちづくり~」(令和4年12月16日(金))
講師:乃口 智栄 氏(国土交通省 都市局 まちづくり推進課 企画専門官)ほか
-
アドバンス型セミナー(現地会場で2日間のセミナー)
「地域力創造大学校®カンファレンス~地域づくりはひとづくり、地域に必要な人材になるために~」(令和4年9月15日(木)~16日(金))
講師:嶋田 暁文 氏(九州大学大学院法学研究院 教授)ほか
「地域コミュニティと行政の関わり方」(令和5年1月26日(木)~27日(金))
講師:大杉 覚 氏(東京都立大学 法学部教授)
-
令和3年度 実績一覧
スタンダード型セミナー(ハイブリッドセミナー)
「スポーツを核とした持続的なまちづくり~健康づくり、人づくり、まちづくり~」(令和3年5月21日(金))
講師:原田 宗彦 氏(大阪体育大学 学長) ほか
「マイクロツーリズムのすゝめ~地域の魅力再発見!~」(令和3年6月11日(金))
講師:坂元 英俊 氏(一般社団法人地域観光研究所 代表理事) ほか
「ワーケーションから始まる地域づくり~地域でつくる新しい働き方、暮らし方、関係性~」(令和3年7月9日(金))
講師:箕浦 龍一 氏(総務省 大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官) ほか
「MaaSで変わる公共交通~共創でつくる地域の未来~」(令和3年10月29日(金))
講師:福永 茂和 氏(経済産業省 製造産業局自動車課)ほか
「今こそ!まちを支えるローカルファンド~人と資金の循環から紡ぐ地域の持続可能性~」(令和3年11月12日(金))
講師:深尾 昌峰 氏(龍谷大学政策学部教授) ほか
「企業版ふるさと納税~行政と企業で共に創るこれからの地方創生~」(令和3年12月17日(金))
講師:田中 昇治 氏(内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局) ほか
「これから始める働き方改革~自分らしい働き方と持続可能な組織づくり~」(令和4年1月14日(金))
講師:田口 光 氏(合同会社YUGAKUDO 代表)
「教育のデジタル変革を考える~事例から学ぶICT活用のすゝめ~」(令和4年1月21日(金))
講師:平井 聡一郎 氏(株式会社情報通信総合研究所特別研究員) ほか
「地域商社が高める地域の価値とその先」(令和4年2月18日(金))
講師:高橋 邦男 氏(一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 執行理事/編集者) ほか
アドバンス型セミナー(現地会場で2日間のセミナー)
「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(令和3年6月18日(金)~19日(土))
講師:一般財団法人地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎
「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(令和3年11月15日(月)~16日(火))
講師:一般財団法人地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎
「都市と地方の新しい関係性から始まる価値創造~遠隔自治体間連携・関係人口等の多様な繋がり~」(令和4年11月26日(金)~27日(土))
講師:大杉 覚 氏(東京都立大学 法学部 教授) ほか
【特別プログラム】 「 わやわや共創するまちの未来~世田谷区尾山台おやまちリビングラボの取組~」(令和4年3月5日(土)~6日(日))
講師:高野 雄太 氏(一般社団法人おやまちプロジェクト代表理事) ほか
令和2年度 実績一覧
(週末開催)「関係人口を活用し、地域に挑戦のエコシステムを生み出す~『中間支援機能』の役割と意義について~」(令和2年7月4日(土))
講師:伊藤 淳司 氏(NPO法人ETIC. ローカルイノベーション事業部 事業部長)ほか
(平日開催)「RPA導入事例から学ぶ業務効率化による働き方改革」(令和2年8月21日(金))
講師:植村 昌代 氏(総務省情報流通行政局)ほか
(週末開催)「人事の目線から紐解く、未来を創造する公務員の育て方とは~well-beingな職場づくり~」(令和2年9月5日(土))
講師:島田 由香 氏 (ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス(株)取締役人事総務本部長)ほか
(平日開催)「SDGsカードゲームで描く未来~考えよう、持続可能な我がまちの未来~」(令和2年10月9日(金))
講師:佐藤 彰 氏(Gift&Share合同会社 社長 )ほか
(週末開催)「これからの空き家活用とクリエイティブなまちづくり」(令和2年10月25日(日))
講師:高橋 寿太郎 氏(創造系不動産株式会社 代表取締役社長)
善田 洋一郎 氏(朝日町役場企画振興課 移住定住相談員)
(週末開催)「地域の幸せを創る、私たちのソーシャルビジネス~チャレンジを支える土台づくり~」(令和2年10月31日(土))
講師:金岡 省吾 氏(富山大学 教授)ほか
(週末開催)「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(令和2年11月14日(土)~15日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 人口・地域経済研究室 ほか
(平日開催)「『テレワーク』で地方創生~リモートワーク×移住×働き方改革~」(令和2年11月20日(金))
講師:箕浦 龍一 氏(総務省行政評価局)ほか
(週末開催)「これから始める行政のデジタル変革 ~【人がやる】から【デジタルでできる】に意識変革~」(令和2年11月28日(土))
講師:吉田 泰己 氏 (経済産業省商務情報政策局)ほか
(週末開催)「未来を拓くローカルSDGs〜環境・経済・社会から考える地域の可能性〜」(令和2年12月12日(土))
講師:岡野 隆宏 氏(環境省) ほか
(平日開催)「地域を活かす!!スマート農業」(令和2年12月18日(金))
講師:添田 孝志 氏(農林水産省政策課) ほか
(平日開催)「地方創生×子ども農山漁村交流プロジェクト~「交流の力」による地域活性化~」(令和3年1月22日(金))
講師:花垣 紀之 氏(一般財団法人都市農山漁村交流機構 業務第1部グリーン・ツーリズムチーム)ほか
(週末開催)地域を支えるダイバーシティ ~誰もが活躍できる社会を目指して~(令和3年1月30日(土))
講師:駒村 康平 氏(慶應義塾大学経済学部 教授)ほか
(週末開催)「未来と地域を創る教育~地域と交わる人材育成と社会教育の可能性~」(令和3年2月19日(金))
講師:牧野 篤 氏(東京大学 教授) ほか
【平日特別セミナー】「特定地域づくり事業協同組合制度セミナー」(令和3年2月24日(水))
講師:勝目 康 氏(総務省地域振興室 室長) ほか
平成31(令和元)年度 実績一覧
(平日開催)「次期『地方版総合戦略』策定に向けた新たな視点~小規模地域別人口推計・地域経済循環分析から考える地域の持続可能性~」(平成31年4月25日(木))
講師:藤山 浩 氏((一社)持続可能な地域社会総合研究所 所長)ほか
第1回「観光から『感幸』へのパラダイムシフト~外貨獲得と地域経営の取組から学ぶ~」(令和元年5月18日(土)~20日(日))
講師:山田 桂一郎 氏(JTIC.SWISS 代表)ほか
第2回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(令和元年6月15日(土)~16日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 常務理事 岩崎 正敏
第3回「共創参画を促すシティプロモーション~人と地域をつなぐ編集の仕掛け~」(令和元年6月22日(土)~23日(日))
講師:河井 孝仁 氏(東海大学 教授)ほか
第4回「地域における”シェアリング”の可能性~分かち合いが紡ぐ、つながりの価値とは~」(令和元年7月13日(土)~14日(日))
講師:佐別当 隆志 氏((一社)シェアリングエコノミー協会 常任理事)ほか
第5回「アクティビティが生まれる公共空間の創り方~公民連携が拓く新たな価値~」(令和元年7月27日(土)~28日(日))
講師:保井 美樹 氏(法政大学 教授)ほか
【特別セミナー】「イノベーションを起こす!地方議会議員地方創生セミナー~つなげる・つながるネットワークミーティング~(令和元年8月8日(木))
講師:大森 彌 氏(東京大学名誉教授) ほか
第6回「農福連携による就労支援~暮らしと生きがいが繋がる地域づくり~(令和元年8月24日(土)~25日(日))
講師:濱口 健司 氏((一社)JA共済総合研究所 主任研究員 / (一社)日本農福連携協会 顧問)ほか
「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~(平日開催分)」(令和元年9月12日(木)~13日(金))
講師:(一財)地域活性化センター 常務理事 北村 潤一郎
第7回「地域の幸せを創る、私たちのソーシャルビジネス~チャレンジを支える土台づくり~」(令和元年10月12日(土)~13日(日))
講師:金岡 省吾 氏(富山大学 教授)ほか
【平日開催】「”クリエイティブオフィス”から始まる働き方改革~新しいワークスタイルの導入と実践~」(令和元年10月18日(金))
講師:コクヨマーケティング(株)ほか
第8回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(令和元年10月19日(土)~20日(日))
講師:DBJ証券株式会社 常務監査役 岩崎 正敏
第9回「食と農の域内サイクル~見つめる、見つける、未来へつなぐ食の物語~」(令和元年11月9日(土)~10日(日))
講師:上岡 美保 氏(東京農業大学 教授)ほか
第10回「やねだん東京塾~『やねだん』に学ぶ補欠のいない住民主体の地域づくり~」(令和元年12月14日(土)~15日(日))
講師:豊重 哲郎 氏(鹿屋市柳谷自治公民館 館長)ほか
第11回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(令和元年12月21日(土)~22日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 人口・地域経済研究室
第12回「『生業(なりわい)』を超える地域企業をつくる~長期事業計画と新たな資金調達~」(令和2年1月18日(土)~19日(日))
講師:斉藤 俊幸 氏(地域再生マネージャー)ほか
【特別セミナー】第2回「イノベーションを起こす!地方議会議員地方創生セミナー~つなげる・つながるネットワークミーティング~(令和2年1月24日(金))
講師:片山 善博 氏(早稲田大学公共経営大学院教授) ほか
第13回「人と地域がつながる農山漁村ツーリズム~人を呼び込むマーケティング戦略~」(令和2年2月1日(土)~2日(日)
講師:大江 靖雄 氏(千葉大学大学院 教授)ほか
第14回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~(令和2年2月8日(土)~9日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 人口・地域経済研究室
第15回「これからの地域”共育”~次世代と大人が生みだす学びの輪~」(令和2年2月15日(土)~16日(日))
講師:浦崎 太郎 氏(大正大学 教授)ほか
平成30年度 実績一覧
第1回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(平成30年5月26日(土)~27日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 人口・地域経済研究室
第2回「デザイン思考で紡ぐ住民志向のシティプロモーション」(平成30年6月30日(土)~7月1日(日))
講師:河井 孝仁 氏 ほか
第3回「森の恵みで豊かな輪を編む~森林資源を活用した新たな循環の仕組み~」(平成30年7月14日(土)~15日(日))
講師:多田 千尋 氏 ほか
第4回「地域と学校の支え合い~地域とつくる『教育の仕組みづくり』~」(平成30年7月28日(土)~29日(日))
講師:浦崎 太郎 氏、斉藤 俊幸 氏 ほか
第5回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(平成30年9月1日(土)~2日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 人口・地域経済研究室
第6回「『図書館✖地域づくり』~図書館がハブとなり多様な連携を生む~」(平成30年9月15日(土)~16日(日))
講師:常世田 良 氏 ほか
第7回「今、取り組むべき成長分野のインバウンド戦略」(平成30年10月6日(土)~7日(日))
講師:中村 好明 氏 ほか
第8回「地域の力を引き出す創発の場づくり ~ゆるやかなつながりを生む”余白”のデザイン~」(平成30年10月27日(土)~28日(日))
講師:坂倉 杏介 氏 ほか
第9回「空き家・空き店舗の活用から芽吹くコミュニティの未来~新しいエリアデザインのカタチ~」(平成30年11月24日(土)~25日(日))
講師:豊田 雅子 氏、塩田 大成 氏 ほか
第10回「やねだん東京塾~心を動かすリーダーシップの秘訣~」(平成30年12月15日(土)~16日(日))
講師:豊重 哲郎 氏 ほか
第11回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(平成30年11月19日(土)~20日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 人口・地域経済研究室
第12回「地域経済を見る眼とその方法~地域経済循環分析に基づく政策立案~」(平成31年3月2日(土)~3日(日))
講師:(一財)地域活性化センター 人口・地域経済研究室
平成29年度 実績一覧
第1回「世界に認められたSAKEから学ぶインバウンド戦略~地域プライドからジャパンプライドへ~」(平成29年5月13日(土)~14日(日))
講師:平出 淑恵氏 ほか
第2回「地域経済を見る眼とその手法~RESASを用いて~」(平成29年5月20日(土)~21日(日))
講師:岩崎 正敏氏 ほか
第3回「人と地域を豊かにする『生涯木育』」(平成29年6月3日(土)~4日(日))
講師:多田 千尋氏 ほか
第4回「未来を紡ぐ地域の教育力~地域が創る教育の仕組み~」(平成29年7月8日(土)~9日(日))
講師:斉藤 俊幸氏 ほか
第5回「地域経済を見る眼とその手法~RESASを用いて~」(平成29年8月19日(土)~20日(日))
講師:岩崎 正敏氏 ほか
第6回「人にやさしいオープンデータは住民と行政を変える~東京大学PadITオープンガバナンスチームと考える~」(平成29年9月9日(土)~10日(日))
講師:奥村 裕一氏 ほか
第7回「住民が主役となる地域ビジネス~困りごとから生業へ~」(平成29年9月30日(土)~10月1日(日))
講師:斉藤 俊幸氏 ほか
第8回「暮らしの中から人と場のつながりを紡ぐ心豊かなまちおこし~津屋崎ブランチと幸せのメカニズム~」(平成29年10月14日(土)~15日(日))
講師:山口 覚氏 ほか
第9回「地域経済を見る眼とその手法~RESASを用いて~」(平成29年12月9日(土)~10日(日))
講師:岩崎 正敏氏 ほか
第10回「農と食で地域を元気に」(平成29年12月16日(土)~17日(日))
講師:金丸 弘美氏 ほか
第11回「やねだん東京塾~一歩踏み出す行動の秘訣~」(平成30年1月27日(土)~28日(日))
講師:豊重 哲郎氏 ほか
第12回「民間の資金とノウハウを生かす新たな官民連携~SIBと官民連携による公共空間利活用の手法を学ぶ~」(平成30年2月3日(土)~4日(日)
講師:深尾 昌峰氏 ほか
平成28年度 実績一覧
第1回「志を共有する、新しい多様な資金獲得~具体的な手法から目的実現までの道すじをまなぶ~」(平成28年5月14日(土)~15日(日))
講師:岩永 幸三氏、多田 千尋氏 ほか
第2回「RESAS・ビッグデータを使いこなそう!!DMO時代の観光マーケティング実践力強化講座」(平成28年6月11日(土)~12日(日)
講師:加形 拓也氏、岡田 健一氏
第3回「高校と地域の連携による地域活性化」(平成28年7月30日(土)~31日(日))
講師:斉藤 俊幸氏 ほか
第4回「氷見市地方創生戦略」(平成28年10月1日(土)~2日(日))
講師:本川 祐治郎氏、高野 誠鮮氏 ほか
第5回「地域経済を見る眼とRESAS(地域経済分析システム)の活用」(平成28年10月22日(土)~23日(日))
講師:山崎 清氏、佐原 あきほ氏、小西 俊作氏、岩崎 正敏氏
第6回「集え!幸せを紡ぐ未来への戦略会議!~生活困窮者支援と暮らしを支え合う仕組みづくり~」(平成28年11月19日(土)~20日(日)
講師:菊池 まゆみ氏、生水 裕美氏、藤井 裕也氏、野々村 光子氏、北川 憲司氏、中西 大輔氏、本後 健氏
第7回「DMO時代の観光マーケティング実践力強化講座(Vol.2)」(平成28年11月26日(土)~27日(日))
講師:岡田 健一氏、岡野 春樹氏
第8回「空き家の現状と対策―急増する空き家問題への処方箋は?」(平成28年12月17日(土)~18日(日))
講師:米山 秀隆氏、北村 喜宜氏、矢田部 衛氏、大石 貴司氏、寺井 元一氏、奥村 圭二郎氏
第9回「やねだん東京塾~行政に頼らないむらおこし~」(平成29年1月14日(土)~15日(日))
講師:豊重 哲郎氏、木村 俊昭氏 ほか
第10回「木を活かした教育・くらし~日本の木を地域活性化につなげるには?~」(平成29年2月11日(土)~12日(日))
講師:多田 千尋氏・関山 隆一氏・山川 紀子氏・佐々木 一弘氏 ほか
連絡先
セミナー統括課
TEL:03-5202-6134
FAX:03-5202-0755
E-mail:seminar(at)jcrd.jp ※メールアドレスの(at)は@に変更ください。